伊勢西国最終回 伊勢の3寺
伊勢西国17回目で最終回の今回は、女房とお伊勢参りを兼ねて車で行くことにしました。下図、五十鈴ヶ丘近くの松尾観音、御園の宝林寺、二見の夫婦岩近くの太江寺は、20キロ位離れているので、自転車でもバスでも、1日で廻るのはなかなか骨です。
その点、車なら大丈夫です。ただ最近、長距離運転してないのと、亀山付近の雪が心配ではありました。
2024年12月19日(木)
我家から松尾観音寺は115キロ、途中2回休憩して、雪も無く、2時間弱で順調に到着しました。
車は石段の下に3~4台置けます。近くの二つ池の龍神伝説があるそうです。
受付は常時開いていて、御朱印も押して頂けます。
ご本尊は行基が神宮参拝後に彫った十一面観音菩薩ですが秘仏です。
次に宝林寺へ行くのに失敗しました。スマホのカーナビを使っているのですが、違う宝林寺を指定したようで、ナビに従って走ると、名古屋方面への高速に入ってしまいました。気が付いた時は遅く、Uターンも出来ないし、逆走するわけにもいかないので、伊勢西の料金所で間違って入ったと言ったら、玉城ICまで行って帰ってきてくれと言われた。
料金は請求されなかったが、25キロ程走って、30分以上ロスした(泣)。で、宝林寺到着は11時20分頃だった。
ここは宮川が伊勢湾にそそぐ河口にあり、江戸時代は人や物資の往来も多かった。山田奉行所が置かれ、大岡越前守も在任したとか。
車も、門前や門の中に、なんとか置ける。受付も常時開かれている。
いくつかの寺が合併した経緯もあるそうで、ご本尊は阿弥陀如来、観音様は十一面観音立像。秘仏です。
次は一寸離れた太江寺。11時50分頃到着しました。
ここは20年以上前ですが、自転車で桑名から走ってきて、宿坊で一泊した思い出があります。当時はユースホステルでしたが、今は宿坊として宿泊を受け入れているそうです。
ここは伊勢西国一番札所です。ここが最後になってしまいました。ご本尊は千手十一面観音菩薩。やはり行基の開山だそうです。
近くの夫婦岩のある二見興玉神社は、元はここにあったそうです。その興玉神社にやってきました。12時半頃です。
今日は日本海側は大荒れだそうですが、ここも風が強く、波高しです。
久しぶりに夫婦で記念写真です。
今度は伊勢神宮へやってきました。内宮の宇治橋です。
12月のウイークデイですが、相変わらず参拝者は多いですね。
正宮へお参り。正月の準備で、お賽銭いれなどの工事中でした(笑)。
おはらい街は、もっと人出がおおいです(笑)。
赤福も並んでいます。
これで、今年の行事は終わりです。あとは新年を待つばかりです。帰りの名阪が事故渋滞で遅れました。お土産の天麩羅とスーパーの弁当で疲れを癒しました。
お酒は大吟醸より、飲みなれたワンカップが落ち着きますね(笑)。赤福ともよく合います(笑)。
お酒無くなったので、泡盛を出してきました。
石垣島の泡盛と伊勢の赤福。よく合うのを、赤福さんに教えてあげたいですね(笑)。
最近のコメント