2020年5月16日 (土)

立田・祖父江ポタリング

2020年5月8日(金)

今日は立田大橋で木曽川を渡り、左折して北上、旧立田村を通って、祖父江町までポタリングした。帰りは、馬飼大橋を渡って、いつもの中堤を下ってきた。延々50キロで一寸疲れた。

Sbue01

旧立田村(今は愛西市立田町かな)はレンコンの産地です。7月には蓮の花がきれいです。きょうはその蓮根畑の中をのんびり走りました。

Dscn0424jpgc

Dscn0433jpgc

畑の中には蓮根が埋まっているようです。

Dscn0432jpgc

立田村から見ると養老山脈が堤防の上に見えて新鮮な感じです。

Dscn0425jpgc

立田大橋から1時間ほど畑の中を北上すると馬飼大橋付近に来ます。その辺に京道と書かれた道標がありました。

Dscn0434jpgc_20200516134101

その下の小さな字は読めないのですが、この辺りは東海道と中山道の丁度間で、京へはどちらを通っても遠いですね。おそらく関ヶ原方面への道でしょうが、名のある街道は通っていません。

Dscn0435jpgc

すぐに馬飼大橋です。

Dscn0442jpgc

祖父江町には昔、祖父江砂丘というのがあると聞いたことがありますが、今は木曽三川公園になっているとか。それを探しに行くのですが、堤防に登れば簡単ですが、下道で行くのは大変でした(笑)。

Sobue02

25分ほど彷徨って、霊園に入ったりしながら、ようやくたどり着きました。

Dscn0446jpgc

ワイルドネイチャープラザとか。

Dscn0447jpgc_20200516132901

やはりここも休園中でした。

Dscn0448jpgc

外から見ても、昔の砂丘の面影らしい白砂の地面が広がっています。

Dscn0451jpgc

折角来たので、一寸砂を触りに行ってきました(笑)。きれいな細かい砂でした。砂の持ち出し禁止の看板がありました。

Dscn0452jpgc

12時40分位だったので持参の弁当を食べて、1時頃出発しました。木曽川に架かるのが馬飼大橋で、後方は養老山脈、右手は伊吹山です。

Dscn0458jpgc

馬飼大橋を渡ります。

Dscn0459jpgc

この下は堰になっていますが、魚を遡上させる魚道が作られています。そこを遡上する魚が相当居ると見えて、それを狙う鳥たちが集まっています。それにしても凄い数です。魚より多くないかな(笑)。

Dscn0471jpgc

Dscn0478jpgc_20200516135201

アオサギです。

Dscn0466jpgc

ここは木曽川の河口から26キロ。我家までは22キロ。のんびりポタリングして帰りました。

 

2020年5月 2日 (土)

木曽・長良ポタリング

2020年5月1日(金)

今日はポタリングです。3密を避けて運動するのは自転車が最適のようです。

Hebiike01jpgc

我家から立田大橋西詰まで6キロほど、そこで長良川大橋を渡ると岐阜県海津市で、木曽三川公園センターがあります。

Dsc_0892jpgc

そこを右折して長良川沿いに北上します。この辺りは南濃と言うのでしょうか、ずーっと何十キロも平坦で、サイクリングには最高です。

Dsc_0893jpgc

途中、変な畑がありましたが、イチジクの栽培のようですね。地上30センチですか。

Dsc_0894jpgc

この地域の農家も何回か水害に遇っているのでしょう、母屋も水屋も石垣の上です。

Dsc_0897jpgc

長良川大橋から50分、11時15分頃に東海大橋からの道を横断しました。

Dsc_0898jpgc

海津町大和田という辺りです。すぐに東大江川という小さな川に出るので、今度は川沿いを北上します。

Dsc_0901jpgc

もうそろそろ、お千代保稲荷さんのはずだなと思いながら、集落にはいっていくと、小さなお寺と宝篋印塔がありました。

Dsc_0904jpgc

蛇池宝篋印塔で岐阜県重要文化財だそうです。宝篋印塔というのは五輪塔と同じく先祖などの供養塔です。五輪塔は50年位前の人を供養するのに対し宝篋印塔はもっと前の人の供養だと聞いたことがあります。

Dsc_0907jpgc

この蛇池宝篋印塔は鎌倉時代の作で、西濃地区最古のものだそうです。

Hebiike02jpgc

すぐ近くがお千代保稲荷さんでした。今日は参詣するつもりはありませんが、この緊急事態宣言下で、どの程度参詣客があるのかと、野次馬根性で参詣道を見に行きました。

Dsc_0908jpgc

さすがに普段の休日に比べたら大幅に減っていますが、今日を平日と考えたら半分くらいでしょうか。もともと観光客は少なく、近隣の商売人や信仰する人の神社なので、ゼロにはならないと思っていましたが、思ったより多いですね。11時40分頃です。

南濃大橋の手前に、時々入るレストランがありますが、そこは休業中でした。南濃大橋を渡って右折、堤防道路を南下します。

Dsc_0912jpgc

堤防には真っ赤な花が群落していましたが名前は不明です。

Dsc_0914jpgc

堤防道路を15分位走ると左から木曽川が迫ってきます。江戸時代までは、この辺りで長良川は木曽川に合流して飲み込まれていたようです。そのためここから下流域は毎年洪水の被害で悩まされていました。江戸幕府も薩摩藩に治水工事を命じたりしていましたが解決せず、結局、明治に入ってオランダの技師デレーケの指揮で、三川分流を行って初めて解決しました。その碑がここにあります。

Dsc_0918jpgc

その工事の成果、中堤がここから10キロに渡って、木曽川と長良川を隔てています。1キロ程下った所で昼食弁当です。ビールはありません(笑)。12時半です。

Dsc_0919jpgc

10分ほどで昼食休憩を終えて、中堤を下ります。ここは一般車両通行禁止なので、自転車天国です。東海大橋の下を潜ります。

Dsc_0922jpgc

ここは橋には入れません。日頃はグライダーの発着場も今日は無人です。

Dsc_0924jpgc

この中堤もデレーケの設計で水流を緩和する障害物で守られています。木曽川。

Dsc_0925jpgc

行きに渡った長良川大橋が近づいてきました。

Dsc_0929jpgc

養老山脈が川面に映っています。

Dsc_0932jpgc

堤防には紫の花も群落していますが、やっぱり名前は不明です。

Dsc_0933jpgc

今日のポタリングは46キロ、4時間半でした。楽しいです。

 

 

 

 

 

 

2019年10月21日 (月)

お千代保稲荷へポタリング

2019年10月20日(日)

久しぶりに自転車を持ちだして、ポタリングしてきました。コースは我家から一寸北上して、木曽三川の立田大橋西詰がスタートです。木曽川と長良川の中堤です。そこから長良川を渡り、治水神社に参拝、木曽三川公園をちらっと見て、お千代保さんへ向かいます。距離は全体で50キロほどです。

Otyobo01jpgc

長良川を渡る橋です。三川公園の展望タワーの後方は多度山です。

Dscn5192jpgc

その袂にこんな地図があります。ここは愛知・岐阜・三重の接点なのです。

Dscn5193jpgc

治水神社です。幕府の命を受け宝暦の治水をおこなった、薩摩藩士をまつっています。多くの犠牲者を出し、莫大な費用を費やした責任を取って、責任者の平田靱負が切腹した話は有名です。

Dscn5194jpgc

Dscn5195jpgc

木曽三川公園は30万本のコスモスが咲いているはずでしたが、刈り取られていました。

Dscn5196jpgc

20分ほど走ってアクアワールドへ来ました。ここも木曽三川公園の一つです。木曽三川公園は、この流域に10ケ所以上あるようです。手作りクラフト市をやってました。

Dscn5199jpgc

更に北上します。途中、御岳山が久しぶりにきれいに見えていました。

Dscn5203jpgc

アクアワールドから1時間一寸、ようやくお千代保稲荷に着きました。今日は日曜日、相変わらずの賑わいです。

Dscn5212jpgc

お揚げのお供えもすごいですね。この購入費用は神社の収入になるのか、売っているオバサン達の収入になるのか、一寸気になりました(笑)。

Dscn5213jpgc

東海地区で縁日以外でこれだけ人が集まる神社は私は知りません。よほどご利益があるのでしょうか?

Dscn5215jpgc

それとも串カツが目当てでしょうか(笑)。

Dscn5209jpgc

川魚料理やナマズでは、そんなに人が集まると思えませんよね。鯰、高くなりましたね。

Dscn5217jpgc

近くの喫茶店に入ってランチしました。ここビール置いてなかったなあ。

Dscn5219jpgc

帰りは木曽川と長良川の中堤を走ることにしました。ここは一般車が通らないので、サイクリストの聖地みたいです。その入口付近に、木曽三川分流の碑があります。説明では、江戸時代まで木曽三川はこの付近一帯でで合流し、しかも降雨からこの付近での増水までの時間が異なるため、つねに氾濫していた。宝暦の治水でもそれは解消されなかった。

Dscn5227jpgc

明治政府はオランダの土木技師デ・レーケを招聘して、三川が河口まで合流しない分流を行ったそうです。その一つの工事がこの中堤です。

伊吹山が見えています。

Dscn5220jpgc

快適に下って東海大橋の下を潜ります。すると、グライダーの滑空場があります。1キロ程でしょうか、車のエンジンでグライダーの紐を巻き取って飛ばすようです。

Dscn5232jpgc

今日は大阪工業大学の航空部とかが来ていました。

Dscn5240jpgc

その下流に、今度は模型飛行機の飛行場がありました。

Dscn5248jpgc

この付近の木曽川はケレップと言って川の流れを妨げる施設が作られていて、堤防に加わる水圧を下げています。その施設が土木遺産に認定されています。これもデ・レーケの設計ですね。

Dscn5251jpgc

一寸判り難いかもしれませんが、この付近は10キロに渡って、中堤1本で木曽川と長良川が分流されています。上流を向いた写真で、左が長良川、右が木曽川です。

Dscn5258jpgc

木曽川には水鳥がきていました。

Dscn5264jpgc

渡し場跡

Dscn5244jpgc

名古屋駅の高層ビル群です。

Dscn5268jpgc

木曽三川公園が見えてきました。後方は鈴鹿山脈です。ゴールも近いですね。

Dscn5273jpgc

54キロ走って帰宅すると、足の筋肉が吊ってきました。情けない(泣)

 

 

2018年4月12日 (木)

お千代保稲荷ポタリング

2018年4月12日(木)
穏やかな天気になったので、久しぶりに自転車を引っ張り出して、お千代保さんまで50キロほどポタってきました。
Otyobo
我家から木曽三川の橋まで北上し、長良川大橋を渡ります。
ここは愛知岐阜三重の県境です。
Dscn2164
渡ると木曽三川公園の展望タワーがありますが、丁度今チューリップ祭をやっていました。
公園の人に聞くと、桜の開花は全国的に早かったけど、ここ1週間ほど寒かったので、チューリップは例年並みに長持ちしていますとか。
Dscn2170
Dscn2174
9時25分ごろ近くの用水を見ると、カメが並んで甲羅干ししていました。
Dscn2166
20分ほど走ると、アクアワールドです。ここも木曽三川公園の一つです。
ここは水郷の雰囲気が楽しめます。
Dscn2179
ここはカツラの木が多いです。珍しいですね。
Dscn2192
10時頃出て、大江川という池のような川沿いに走りました。
Dscn2194
10時半頃、海津(かいづ)市の中心部にきました。市役所、図書館、歴史資料館などがあります。写真は歴史資料館。お城のようですね。
Dscn2195
11時20分頃、お千代保さんの参道に来ました。ウイークデーなのに賑わっています。
ここは地元で人気の商売繫盛の神様なのですね。
Dscn2199_2
お参りしました。ここはお稲荷さんですが、参道の名物はナマズと串カツです。
Dscn2202
私も昼食は串カツにしました。串カツはここ玉屋さんが有名です。
Dscn2206jpgc
串カツは味噌とソースがあります。私はソースを食べて、味噌をお土産に持って帰りました。
Dscn2208
なまずは、見た目グロテスクですが、味は白身で淡白です。そのため、濃い味付けにはなっています。昔、飲酒運転が厳しくない頃、よく食べました(笑)。
Dscn2212
時価というと高いようですが、私が食べていたころは、2000円位でコース料理でした。
12時頃お千代保さんを出て、南濃大橋で長良川を渡ります。
Dscn2215
渡ってすぐ地下道で道路を潜ります。そのまま下流へ走り、木曽川と長良川の中堤を走るつもりです。この背割り中堤は、デレーケによる明治の改修で、木曽三川の分流によって出来上がったものです。それまでは、この地域一帯、毎年洪水に悩まされたようです。
Dscn2218
ここからは私の運動場です。東海大橋の下を潜り、12キロほど安全な自転車道路です。
グライダーの飛行場では菜の花が盛りでした。
Dscn2222
木曽川ケレップ水制群というのが土木遺産になっています。
Dscn2223
お千代保さんで買ったたい焼きをおやつに食べました。何十年振りでしょう(笑)。
Dscn2227
13時30分頃、元の木曽三川公園に帰ってきました。
楽しかったですね。
 

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc