2023年5月24日 (水)

紀北町 奥村墳墓

昨年6月、熊野体験企画の内山さんが案内人で、紀北町主催の紀北発見アカデミーとかに参加して、熊野古道の島地峠を歩きました。そのとき、奥村墳墓と言う宝篋印塔の一部が残されているのを見学しました。

宝篋印塔は本来仏塔ですが、中世以降、有力者の墓としても建てられたようです。

Dscn5604jpgc_20230524112201

この墓は鎌倉時代北条氏の家人であった奥村氏が、北条氏が滅亡したとき、一族でここ紀州へ逃れてきて、建てられたようです。

ところで私の友人に奥村さんが居て、先祖は紀北町と聞いていたので、この宝篋印塔の話をしたところ、是非一度見たいということで、今回案内してきました。

下図、熊野古道の地図を見てください。中世の熊野古道はツヅラト峠を越え、中桐から島地峠を越えて加田へ抜けていました。

Simati00jpgc_20230524130201

江戸時代に入ると、荷坂峠道が開かれ、そちらが主流になったようです。今回の奥村墳墓は島地にあります。

2023年5月22日(月)

紀伊長島に向かうため、朝8時前にJR長島駅に向かうと、普段見たことも無く駅に人が溢れていました。

Dscn5574jpgc

何か有ったんだなと思いながら桑名駅に行くと、ここも人で溢れていました。駅員さんに訊くと、近鉄が停まっているとか。それで近鉄の乗客が皆JRに流れて、乗降に時間が掛かり、大幅に遅れているとか。

Oさんと松阪駅で待ち合わせ、9時24分発の列車で紀伊長島へ向かうので、これでは遅れてしまうと心配しました。幸い特急南紀号は少しの遅れで来たので、それに乗りました。その南紀号も近鉄の乗客が載っているので満席でしたが、なんとか座れて、旅行気分です。

Dscn5575jpgc

無事、Oさんとも落ち合って、11時に紀伊長島に着きました。11時半にバスがあるので、近くのオークワに行き、弁当を買いました。バス停の近くに地蔵院というお寺があり、そこに庚申碑があるみたいです。見えません。

Dscn5580jpgc

紀伊長島駅から奥村墳墓は4キロ以上あるので、バスで途中の赤羽口まで行くことにしました。

Shimachijpgc

赤羽口へは11時36分の到着です。もう一駅、加田教会で降りてトンネルを潜るほうが楽そうですが、やはり歴史ある宝篋印塔を訪ねるのは、島地峠を越えていくのが良いでしょう。

バス停の前の踏切を渡ります。

Dscn5583jpgc

渡るとすぐ、加田石仏道標があります。本来、熊野古道のどこかに有ったものが、ここに移されたのでしょう。

Dscn5584jpgc_20230524133001

道は舗装され、ゆるやかに登っていきます。トンネルができる前は、この道を車が往来したと思いますが、今は通る車も無いようです。10分ほどで紀勢道の下を潜りました。

Dscn5588jpgc

内山さんの説明では、確かこの橋脚の辺りを旧道がとおっていたとか。12時ごろ島地峠らしき所に到着しました。

Dscn5591jpgc

一寸下った道端で弁当を食べました。

Dscn5593jpgc_20230524130901

30分弱休憩しながら、OさんとLINEの友達になりました(笑)。10分ほど下ると島地の集落が見えてきました。山並みの右端位がツヅラト峠ではないでしょうか。

Dscn5596jpgc_20230524134201

12時44分、奥村墳墓に到着しました。Oさんは持参の線香を供え、道端の花を摘んで飾りました。そして般若心経を唱えました。

Dscn5604jpgc_20230524112201

Oさんの先祖が奥村氏かどうか真実は判らないようですが、まあ、満足してもらったようです。

もう少し熊野古道を歩いて、バス停のある中桐へ行きました。

Dscn5608jpgc

ここには円通閣というお堂があり、多くの信者がいたという聖観音像が祀られています。

Dscn5612jpgc_20230524134201

向かい側には羊の触れ合い農場?があります。

Dscn5616jpgc

13時38分のバスで紀伊長島駅に戻りました。でも列車は16時19分までありません。陸の孤島ですね。近くのスーパーがBBQを併設しているのを知っていたので、そこで一杯飲むことにしました。まあ、それが楽しみでもあったのですが(笑)。

Dscn5619jpgc_20230524134201

その近所の赤瓦の屋根は沖縄に来たみたいですね。

Dscn5623jpgc_20230524134201

Oさんとは松阪で別れて、また車内で少し飲みながら長島へ帰りました。

Dscn5641jpgc

伊勢長島から紀伊長島への旅でした。

 

2023年5月14日 (日)

女人高野 室生寺

山歩会のメンバーで大和の室生寺観光に行きました。住所としては宇陀市ですね。国道165号線、初瀬街道から6~7キロ入った所にあります。

2023年5月13日(土) 曇り後雨の予報

8時に名古屋駅前を車で出発し、湾岸、東名阪、名阪国道と進んで、針インターで出て、順調に10時頃、国道165号線の近くにあり、室生寺への入口になる大野寺に着きました。

Dscn5400jpgc_20230514140901

大野寺は役行者の開山で、後に室生寺の関連となりました。宇陀川の対岸に彫られた弥勒菩薩の摩崖仏が有名です。

30427jpgc

この石仏はパンフレットでは、こんな感じですが、一寸すり減っていたりして、午前中は逆光で見にくいです。雨が降った後は鮮明になるそうです。

Dscn5417jpgc

普通に見ると、見えません。

Dscn5416jpgc_20230514140901

望遠で見ると、はっきりします。

Dscn5420jpgc_20230514142001

大野寺から6~7キロで室生寺です。

Dscn5425jpgc_20230514140901

室生寺は女人高野として有名で、弘法大師空海の開山となっていますが、設立当初は天台宗だったのではないかと、松本清張が書いていました。

Dscn5475jpgc

一般の入山料は600円ですが、宝物殿が400円そして丁度、金堂の特別拝観をやっていて、その拝観料が500円、全部で1500円でした(泣)。

宝物殿は撮影禁止です。写真の他に十二神将など国宝・重文が見られます。室生寺には何回も来ていますが、宝物殿を見たのははじめてです。

Dscn5428jpgc

入口の仁王門です。赤と青の仁王さんが映えますね。

Dscn5480jpgc_20230514143501

カジカの鳴く石段を登ると金堂です。今日はここが特別拝観です。釈迦如来立像を中心とした仏像が拝めました。

Dscn5436jpgc

その手前右に、一寸謂れは判らないのですが、石仏と祠があり、見る人も少ないのですが、気になりました。

Dscn5440jpgc

金堂の手前、左側は弥勒堂です。弥勒菩薩の隣に役行者が祀られています。

Dscn5437jpgc

金堂の上に有るのが本堂です。灌頂堂とも言うそうです。弥勒菩薩が祀られています。

Dscn5445jpgc

その左側奥に南朝の忠臣で神皇正統記で有名な北畠親房の墓があります。

Dscn5452jpgc

そして有名な五重塔です。一寸小ぶりで、女人高野に相応しい佇まいです。何年か前に台風かなにかで壊れた時、全国から寄付が集まり、すぐに再建されたと記憶しています。

Dscn5450jpgc

シャクナゲの見頃は終わっていたのですが、なんとか少し残っていた石楠花と一緒に撮影しました。

この上石段を10分以上登ると奥の院ですが、今日はやめました(笑)。時刻もお昼ごろで、丁度いい時刻なので、車に帰って弁当を食べました。

Dscn5485jpgc

室生寺から一寸奥の室生龍穴神社に行きました。

Dscn5488jpgc

ここは室生寺のルーツと言える神社で、名前の通り水の神様です。平城京の水を司る神社で、室生寺はその神宮寺だったとも言われています。

Img_0432jpgc

入口付近の連理の杉。ともかく周辺の杉は樹齢500年は超えそうな、素晴らしい杉が多いですね。この連理の杉は夫婦杉とも呼ばれ、縁結びの信仰があります。

Dscn5491jpgc

神社の奥の院は神殿の上流と思われますが、直接の道は無くなっているようで、車で遠回りして林道を登ります。歩くと1時間以上掛かりそうで、我々は運転のSさんには面倒掛けましたが、車で細い道を登りました。

Dscn5500jpgc

ここから沢へ一寸下ります。2分ほどで着きます。この辺りで、いよいよ雨が降ってきました。

Dscn5509jpgc

岩穴がご神体のようです。私も初めて来ました。平安時代には雨乞いの神様とされていたそうで、現在でも、有数のパワースポットです。

これで今日の予定は終わりです。後は一直線に名古屋へ帰りました。行先はやはり、いつもの串カツ屋さんでした(笑)。

Dscn5516jpgc_20230514154101

お疲れ様でした。

幹事のKさん、運転のSさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2023年5月11日 (木)

岡崎大河ドラマ館

2023年5月10日(水)

地元老人会の旅行で岡崎の大河ドラマ館に行きました。大河ドラマ館は家康ゆかりの地である浜松・静岡にも有るようですね。でも一番近いのが岡崎です。

湾岸長島から高速に乗ります。

Dscn5302jpgc

東名岡崎ICで降りて1号線を戻る。1時間一寸で大河ドラマ館のある岡崎城公園に着きました。

Dscn5305jpgc_20230511113901

バスの駐車は2千円、入館料は団体で640円です。どうする家康のパネルや徳川家の系図や家来衆、じっくり見学すれば1時間以上必要でしょう。

Dscn5310jpgc

我々は、さっと流して、隣の岡崎城天守閣の見学へ。ここは300円だったかな。

Dscn5323jpgc

エレベーターは無いので、高齢者にはつらいか。天守閣からは四方の景色が最高です。

Dscn5332jpgc

昼食時間になったので、お隣に有る岡崎グランドホテルへ。9階にあるレストランでランチブッフェです。これが楽しみですね。

Dscn5346jpgc

先ほど登った天守閣を眼下に見ながら、1時間半、ゆっくり楽しみました。

Dscn5345jpgc

午後、最初の見学は八丁味噌です。岡崎の八丁味噌は有名で、「まるや」と「かくきゅう」の2軒が隣接しています。我々は時間の都合でまるやさんへ。

Dscn5368jpgc_20230511113901

ここは旧東海道で向かいはかくきゅうさんです。味噌蔵を見学してお土産を買いました。

Dscn5358jpgc

次に徳川家の菩提寺である大樹寺へ。桶狭間の合戦の折、今川方に付いた家康が、織田方に追われて大樹寺に逃げ込み、切腹しようとしたが、住職に止められ、思いとどまったとか。

Dscn5397jpgc

徳川歴代将軍の等身大の位牌などが有ったりする、立派なお寺です。

Dscn5383jpgc

ここを最後に帰途に着きました。途中の刈谷ハイウエーオアシスは生鮮食品のスーパーが有名です。

Dscn5391jpgc

予定通り、午後5時には団地に帰ってきました。

Dscn5396jpgc

お疲れ様でした。

 

 

2023年4月21日 (金)

また天王川公園

先日は女房と車で行ったのですが、今回は昔のお嬢さん4人とウオーキングしました。

Fuji01jpgc_20230421140601

木曽川を立田大橋で渡って、道の駅立田ふれあいの里だったかなを10時20分頃出発。

Dscn4973jpgc

鵜戸川という水路の横を北上しました。

Dscn4974jpgc

この辺りは旧立田村で蓮根の産地です。今の時期に植えるみたい。

Dscn4981jpgc_20230421140601

道端には結構お地蔵さんが多いです。

Dscn4984jpgc_20230421140601

1時間ほどで愛西市から津島市に入ります。津島高校まで来れば、目的地は近いです。

Dscn4986jpgc_20230421140601

11時45分頃到着。5キロを1時間半近くかかって、ゆっくりでした。

Dscn4990jpgc_20230421140601

ここでお弁当タイム。

Dscn4991jpgc_20230421140601

前回14日は6分咲でしたが、今日18日は満開の花も多く、人出も多くなっていました。

Dscn4996jpgc_20230421140601

12時50分頃出発、帰りは海部幹線水路を下りました。昔のお嬢さん4人です。

Dscn5001jpgc

八幡社の横を通って

Dscn5003jpgc

14時10分頃、道の駅に帰ってきました。お疲れ様。

Dscn5006jpgc_20230421142101

 

2023年4月15日 (土)

天王川公園のフジ

フジ祭りは今日から5月7日までですが、1日前の昨日行ってきました。

Dscn4841jpgc_20230415111301

全体的には6分咲だそうですが、よく咲いているのもあります。

Dscn4839jpgc

それと明日からは駐車場が1000円になるんです。今日は無料(笑)。

Dscn4837jpgc_20230415111301

ワンちゃんも藤の花をバックに記念撮影です。

Dscn4835jpgc

まだまだな場所も

Dscn4852jpgc

中の島付近

Dscn4821jpgc

天王祭りの看板

Dscn4828jpgc

まあ良い散歩でした。

 

2023年4月 2日 (日)

大垣舟下りとアマゴ料理

2023年4月1日(土)

今日は山歩会の行事に参加です。大垣駅に8時40分集合です。名古屋経由で行くと速いのですが込み合います。桑名から養老鉄道で向かいました。空いています。このローカル線が好きです。

Dscn4720jpgc

大垣の舟下りは桜の季節だけやっているみたいですね。駅の路面に乗船案内がありました。

Dscn4723jpgc

駅から10分ほどの川べりに乗船場がありました。桜満開ですね。

Dscn4727jpgc

乗船料1200円を払い、浮きを付けて乗り込みます。一艘6人の完全予約制です。

Dscn4729jpgc

9時20分、船出しました。船頭さんが前後ろに二人乗ります。大垣城の外堀を行きます。

Dscn4734jpgc

大垣は自噴水が多く、水の都と言っています。堀の水もきれいです。水門川を下っていきます。15分ほどで人工の滝のある広い水面にでます。

Dscn4738jpgc_20230402132001

ここを過ぎると、もうすぐ下船場です。この水門川は江戸時代、揖斐川を経由して桑名へ舟運が繋がっていました。途中、九里半街道を経由して中山道の関ケ原方面ともつながっていました。

住吉橋という赤い欄干の橋があり、撮影ポイントです。

Dscn4743jpgc

その先が下船場で、20分ほどで到着します。ここは奥の細道結びの地とかで、芭蕉の像があります。

Dscn4748jpgc_20230402132001

ここで救命胴衣を返します。この付近は、結びの地だけでなく、美濃街道が通っています。なので私も何回かここを訪れています。今日はここから、少し美濃路を歩いて大垣城公園に向かいます。途中の京橋にある、船町の道標です。

Dscn4758jpgc

10時一寸過ぎに大垣城公園にやってきました。大垣城は関ケ原の合戦のとき、石田三成が入場し、西軍の拠点となった城です。

Dscn4763jpgc

11時45分の養老鉄道に乗るまで、しばらく時間が有ったので、私は一人、お城周辺の散策に出かけました。守屋美術館というのが有ったので入ってみました。

Dscn4771jpgc

近くに有る、有名な自噴水「大手いこ井の泉」など見ながら、ぶらぶらしました。

Dscn4772jpgc

養老鉄道の揖斐線で揖斐川町に向かいます。

Dscn4776jpgc

揖斐駅に迎えのバスが来て、揖斐川丘苑に向かいました。ときどき鮎料理を食べにくるお店です。今日は桜とアマゴだそうです。

Dscn4781jpgc_20230402135801

総勢、17人かな、幹事さんの乾杯の音頭です。

Dscn4782jpgc_20230402135801

アマゴも鮎と同じように、こうやって焼くんですね。最近食べた他の店では、水平に焼いたので、裏返しながら口から水を出せと言われましたが、立てればその必要は無いですね。

Dscn4795jpgc_20230402135801

刺身から始まって、塩焼き、みそ焼き、寿司など、何種類か食べました。

Dscn4799jpgc

焼酎もすすみました(笑)。

Dscn4808jpgc_20230402135801

良い1日でした。

 

 

2023年3月15日 (水)

いなべ市梅林公園

2023年3月15日(水)

いなべ市の梅林公園に女房と行きました。私も初めての訪問です。昔行った藤原カントリーや京ヶ野カントリーの近くです。長島からは1時間位ですね。下図のように走っていきました。

Bairinjpgc

まあ相当な田舎ですね。でも広大な駐車場が満員になるほど来ていました。藤原岳から御池岳にかけての鈴鹿山脈北部の山がきれいでした。

Dscn4445jpgc

Dscn4446jpgc

見晴らし台に登ると梅林が一望できます。

Dscn4447jpgc

アップにすると、これまた素晴らしい。

Dscn4455jpgc

売店もあります。

Dscn4469jpgc_20230315133601

久しぶりに、たこ焼きを食べました(笑)。

Dscn4458jpgc

梅林に入って、まじかで楽しむこともできます。

Dscn4463jpgc

Dscn4465jpgc

満足の半日でした。

 

2023年3月11日 (土)

諏訪湖

2023年3月10日(金)

山歩会メンバーと諏訪湖へ行きました。中央道の坐光寺PAです。雨が降ったりやんだりです。

Dscn4358jpgc_20230311134201

本来はワカサギ釣りをして、そのワカサギを持ち込んで料理してもらう予定でした。でも今年は不漁とかで、2月いっぱいでドーム船は中止になりました。諏訪湖です。

Dscn4363jpgc

上諏訪駅で東京から合流のEさんをピックアップ。

Dscn4367jpgc

まず下諏訪にある諏訪神社の春宮へ。ここは中山道の和田峠に向かう道すじにあり、12年前に訪れています。御柱が立っています。

Dscn4372jpgc_20230311134201

近くに万治(まんじ)の石仏という、アンバランスなユーモアのある石仏さんがあります。

Dscn4389jpgc_20230311134201

願い事を唱えながら周囲を3回廻る作法があります。私も回りました。

Dscn4381jpgc_20230311135501

次にメンバー縁の味噌やさんへ行き、お土産を頂きました。

Dscn4392jpgc

そして地元の有名酒蔵さんへ。

Dscn4396jpgc

500円払って、試飲の飲み比べをして、お土産を買いました。

Dscn4403jpgc_20230311134201

最後に上諏訪駅近くの料理屋さんへ。まず乾杯。

P1010498jpgc

ここでも飲み比べをしました。何飲んでも判らないのですが。

Dscn4414jpgc

ワカサギは持ち込みでは無く、お店で調達してもらいました。正解かも(笑)。

Dscn4416jpgc_20230311140201

その他、いろいろ食べて飲んで、最後のしめはおそばです。

Dscn4430jpgc

よく飲み、よく食べた1日でした。運転のSさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

2023年1月21日 (土)

日間賀島のフグ

2023年1月20日(金)

山歩会仲間と日間賀島へフグを食べに出かけました。8時に名駅へ集合。Sさん運転の車で知多半島に向かいました。途中、半田の赤レンガ建物に9時ごろ到着。

Dscn3396jpgc_20230121133801

ここは明治時代のカブトビール工場の跡だそうです。そのカブトビールを復刻し、飲めるそうなのですが、ビアホールは10時開店で残念でした。

Dscn3400jpgc_20230121133801

半田はその他にも、童話作家の新美南吉で有名です。

次に野間の大御堂寺、通称野間大坊へ行きました。

Dscn3401jpgc_20230121133801

ここは源義朝が暗殺された場所としても有名で、義朝の墓があります。

Dscn3413jpgc_20230121134701

ここは知多八十八札所の一つでもあるので、以前来たこともあるのですが、その時は先を急いだため、じっくり見学していませんでした。今回は境内を見て歩きました。

義朝の首を洗った血の池

Dscn3409jpgc_20230121134701

愛染明王と弁財天のリアルな石のシンボル。

Dscn3406jpgc_20230121134701

ネパールから移された、チベット仏教の巨大なマニ車

Dscn3408jpgc

そして師崎港へ来ました。ここから日間賀島に渡ります。

Dscn3427jpgc

高台の民宿で、今日はフグのフルコースだとか。楽しみです。まず、先ほどの赤レンガの建物で買ってきた、2種類のカブトビールを少しづつ頂きました。後は勿論、ひれ酒に切り替えました。

Dscn3436jpgc_20230121133801

まずテッサです。これは4人前。

Dscn3438jpgc_20230121133801

隣のテーブルは鶴の盛り付けです。量は同じだそうです(笑)。

Dscn3439jpgc_20230121133801

料理は白子入り茶碗蒸し、白子の焼き物、フグの魚醤焼き、など

Dscn3449jpgc

伊勢エビやヒラガイの刺身なども出ました。

Dscn3452jpgc

てっちりは定番ですね。

Dscn3455jpgc_20230121140101

〆は雑炊ですが、アオサノリが美味い。

Dscn3460jpgc

日間賀島は昔オオアサリが名物でしたが、最近は採れないそうです。今はフグとタコが名物ですが、今日はタコが無かったので、帰りにタコカレーを買って帰りました。けっこう美味かったけど、これはタコが美味いのか、カレーの味が良いのか不明です。

Dscn3468jpgc_20230121135801

すっかり満足した1日でした。

 

2023年1月19日 (木)

伊勢神宮初詣

2023年1月18日(水)

女房と初詣に出かけました。

11時頃、外宮のある伊勢市駅に到着。

Dscn3328jpgc

参道は懐かしい風景。最近、来ていなかったような。

Dscn3330jpgc

伊勢神宮のお酒は灘の酒なんだ。

Dscn3335jpgc_20230119110601

正月も済んで、ウイークデイだけど、まずまずの人出。

Dscn3337jpgc_20230119110601

正宮にお参り。

Dscn3341jpgc_20230119110601

いくつかの別宮にもお参り。

Dscn3344jpgc

今日は女房も一緒なので、せんぐう館へも入ってみた。

Dscn3354jpgc_20230119110601

そして定番の伊勢うどんを食べる。よくかき混ぜてから食べてください。

Dscn3358jpgc

続いて内宮へ。結構人出は多い。

Dscn3360jpgc_20230119110601

いつ来ても、この松の手入れには感心する。

Dscn3361jpgc

五十鈴川で手を洗い、参道を進んで、正宮で参拝した。

Dscn3368jpgc

別宮へも行ったが、並んで参拝している人が多くなった。

Dscn3372jpgc_20230119111601

それと、最近多くなったのが、鳥居の出入りで丁寧にお辞儀する人。悪くはないけど。

三重県のお酒も奉納されていて、一寸安心(笑)。

Dscn3375jpgc

山の神さまにも参拝した。

Dscn3380jpgc_20230119112101

参拝を済ませてお祓い街へ。すごい人だなあ。参拝はしたのかしら。

Dscn3385jpgc_20230119111601

赤福食べようと思ったが止めた。

Dscn3387jpgc_20230119111601

おかげ横丁をちらっと見て、何も食べずに帰ることに。

Dscn3392jpgc

帰りの近鉄で、落ち着いて食べる。丸天のてんぷらは美味いなあ(笑)。

Dscn3394jpgc_20230119111601

家で食べるのが一番落ち着くか。

Dsc_0946jpgc

お疲れ様。

 

 

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Dscn5604jpgc_20230524112201
  • Simati00jpgc_20230524130201
  • Dscn5575jpgc
  • Dscn5580jpgc
  • Dscn5583jpgc
  • Dscn5574jpgc
  • Shimachijpgc
  • Dscn5588jpgc
  • Dscn5591jpgc
  • Dscn5593jpgc_20230524130901
  • Dscn5584jpgc_20230524133001
  • Dscn5608jpgc