« 再建中の首里城見学 | トップページ | 沖縄土産 »

2025年2月 3日 (月)

ガンガラーの谷

沖縄2日目、午後の予定はガンガラーの谷を13時に予約しています。11時50分頃やちむん食堂を出たので、一寸その前に八重瀬公園へ行こうと車を走らせました。

カーナビに無かったので、住所の八重瀬町富盛で案内させると「富盛の石彫大獅子」案内されました。

Dscn4664jpgc

大獅子は17世紀末に作られ、現在は勢理城(じりぐすく)という丘の上にあります。米軍のこんな写真が掲示されていました。面白いですね。

Dscn4668jpgc_20250203104801

景色の良い、穴場ですね。12時25分にガンガラーの谷に着きました。有名な鍾乳洞「玉泉洞」のある沖縄ワールドの向かいにあります。

Dscn4677jpgc

予約制のガイドツアーのみで、一人2500円です。この洞窟カフェで待ちます。

Dscn4685jpgc

玉泉洞と同じく琉球石灰岩の地層が陥没して谷になっています。

Dscn4688jpgc

若い女性のガイドさんが20名ほどを連れて行きます。写真は「ガジュマルの木が歩く」と説明しています。

Dscn4697jpgc

洞窟もまだ残っています。

Dscn4707jpgc_20250203104801

この谷最大のガジュマルです。地表の木から根が降りてきたのでしょうね。すごいです。

Dscn4715jpgc_20250203104801

ここは港川人の住居跡だったらしく、なかなかの眺めです。

Dscn4727jpgc_20250203104801

小高い展望所で、港川人の骨が発見された場所を教えてくれました。

Dscn4731jpgc_20250203110701

子の谷は現在、いろいろ港川人の住居跡を発掘中だそうです。

Dscn4743jpgc_20250203110701

1時間半ほどでガイドツアーが終わりました。さっき教えてもらった港川遺跡を見に行きました。

Dscn4748jpgc_20250203110701

10年以上前だと思いますが、近くの具志頭歴史民俗資料館で港川人の展示を見たことがありますが、そのときは、この公園は無かったと思います。

帰りに、糸満工業地帯にある「まさひろ酒造」を見学に行きました。泡盛の製造工場がちらっと見えます。

Dscn4760jpgc

ギャラリーと試飲販売所があります。昨日、美栄さんに置いてあった10年古酒があったので、それを買いました。美栄さんで飲むと1万円になるので(笑)。

Dscn4770jpgc_20250203110701

16時20分頃、美栄橋に帰り、レンタカーを返還しました。新しく建て替えられた牧志公設市場へ。まだ行ってないので、そこでお土産を買い、2階の食堂で夕食を食べるかと、出かけました。市場本通りは相変わらずの人出ですね。

Dscn4781jpgc_20250203110701

さてと思ったら、こんな張り紙が(泣)。旧正月で休みっ。そんなことあるんか(怒)。

Dscn4783jpgc

仕方ないので、いきつけの船員会館へ。

Dscn4787jpgc

まあ、いつもの店なので、落ち着くし、安心ですけど。

Dscn4789jpgc

一旦ホテルに帰って、もう一軒、これもなじみのおでん屋さんへ行きました。暇な店だと思っていたが、今日は混んでる。

Dscn4793jpgc

でもまあ、泡盛のんでおでん食べて、満足して帰りました。

Dscn4799jpgc_20250203131601

おやすみなさい。

 

 

« 再建中の首里城見学 | トップページ | 沖縄土産 »

沖縄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 再建中の首里城見学 | トップページ | 沖縄土産 »

最近の写真

  • Nagasino02jpg1jpgc
  • Dscn5169jpgc
  • Dscn5175jpgc_20250324184901
  • Dscn5162jpgc_20250324184901
  • Dscn5191jpgc
  • Dscn5196jpgc_20250324184901
  • Dscn5188jpgc
  • Dscn5200jpgc_20250324184901
  • Nagasino01jpgc
  • Dscn5157jpgc_20250324184901
  • Dscn5163jpgc_20250324185801
  • Dscn5207jpgc