斎宮跡
2024年11月12日(火)
地元老人会のバス旅行で、未婚の皇女が天皇の名代で伊勢神宮に仕えた「斎王」が住んだ宮殿と役所があった斎宮跡の史跡に行きました。
斎宮跡は松阪と伊勢の間「明和町」にあります。写真は伊勢道の松阪付近でしょうか。近鉄なら「斎宮駅」があります。
10時20分頃斎宮歴史博物館に到着しました。
斎王の制度は天武天皇により定められ、南北朝時代まで650年ほど続いたそうです。
その間、50人位の斎王が赴任しました。斎王は天皇が変わると新しく任命されたそうです。この日は特別展もやっていたので見たのですが、猫に小判で、入場料の無駄使いでした(-_-;)。
映像も見て45分ほどで出てきました。案内のボランチアガイドさんによると、この付近は古墳が多いそうです。
屋外の史跡を歩きながら見学します。古代伊勢街道が復元されていました。けっこう広いですね。駕籠や牛車がすれ違える道ですね。
敷地が10分の一に縮小して再現された斎宮の敷地を歩きます。
この模型は更に縮小したものかな。
歴史体験館なども作られています。
いつき茶屋に食堂があり、麺類などの他に、予約すれば斎王弁当が食べられます。確か1900円とか。
我々は近くの焼肉レストランで、松阪牛のすき焼きを食べました(^▽^)/
お土産に松阪牛のカルビとホルモンを買いました。明日は焼肉だな(笑)
もう1軒、松阪IC近くのベルファームという農業公園の土産物店で買い物し、無事、帰ってきました。
お疲れ様でした。
« 御在所岳の紅葉 | トップページ | 寸又峡とトロッコ列車 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伏見散歩(2025.01.17)
- 仁和寺から妙心寺(2024.11.24)
- 京都国立博物館(2024.11.24)
- トロッコ列車(2024.11.17)
- 寸又峡とトロッコ列車(2024.11.16)
コメント