伊勢西国15回目 鈴鹿の3寺
今回は下図中勢の青〇3寺を参拝してきました。これで番外や元を含めて39寺中34寺が終わったので、残りは南勢の5ヶ寺になりました。
さてこの3ヶ寺ですが、下図のように離れています。林光寺は近鉄沿線ですが、府南寺は平田町駅から4キロ先です。府南寺から観音寺へ歩くと7~8キロ。帰りはJR加佐登駅から帰るとして、15~16キロは歩くことになるなと覚悟しました。
でも念のため、鈴鹿市のコミュニティバスを調べると、府南寺へも観音寺へも平田町駅からバスがあることが判りました。ラッキーです。でも本数はそんなに多く無いので、時間調整が重要です。
2024年10月21日(月)
朝10時前に近鉄の鈴鹿市駅にやってきました。
この辺りは伊勢街道(東海道から分かれた伊勢神宮への参宮街道)が通っているので、何回か来たことはあります。
上図、緑の線が伊勢街道です。上が四日市の日永追分、下は白子方面です。林光寺方面に歩くと、見覚えのある場所に来ました。伊勢街道です。南北に通っています。
林光寺へは10分ほどで着きました。裏門ですね。
実はここ林光寺へは、以前三重四国を廻ったとき来ていたのですが、すっかり忘れていました。表門に回ります。
聖武天皇の勅願所というから古いですね。行基上人の開基で、千手観音がご本尊です。一名、えんま寺ともいうそうで、閻魔大王も祀られているそうです。
住職さんも居られて、御朱印は押して頂けます。本堂もゆっくり拝観させて頂きました。
10時28 分に出発しました。平田町まで歩くつもりでしたが、バスの時間が迫っているので、安全を見て、隣の三日市駅まで歩くことにしました。途中、夜泣神社というお宮がありました。参拝する時間も無かったのですが、気になる名前ですね。
10時50分に三日市駅に到着、54分に電車が来るので、ぴったりでした。
5分で終点の平田町駅です。ホンダのある鈴鹿市の中心地ですね。
28分のバスまで時間が有るので、付近を一寸散策。飲食店も多いですね(笑)。コミュニティバスのバス停は、一か所にあり、すぐ近くでした。
11時28分に出たバスは、鈴鹿ハンターというショッピングセンターを経て、国府郵便局バス停に11時52分に着きました。
バス停には府南寺の看板がありました。
府南寺さんも三重四国に入っているので、前回も来ました。ここは何年か前の正月に来たのですが、そのとき賽銭泥棒があり、警察が来ていたので、よく覚えています。バス停からは3分です。
ここも勝手口かもしれない。別の門へ行く。ここに運慶作の仁王像がある。
ここの住職さんは熱弁です。仏教伝来時に聖徳太子により建てられた府南寺は千手観音がご本尊。一方、聖武天皇勅願の無量寿寺は阿弥陀如来。二つの寺が合体した泰平山府南寺は、現在も本堂が二つある。
この難しい話を立ち話で聴かされた(笑)。でも良く判った。外へ出て庫裏の屋根を見ると、天平の甍でみたような「しび」が載っていた。唐招提寺の屋根を思い出した。
12時27分頃出ました。帰りのバスは12時53分です。隣のバス停にコンビニが有るので、そこでお握りを買うことにした。お握りを買って、すぐ近くの三宅神社を食べながら参拝した(笑)。
看板には伊勢総社とあったので、由緒ある神社だとは思いますが、詳細は不明です。バスで平田町へ帰ります。
13時12分に平田町に着き、椿行が19分発、順調な乗り継ぎです。
バスはイオンモールを経由して鈴鹿川を渡ります。
渡って国道1号線を横断しますが、この辺りで思い出しました。1号線を亀山へ車で向かうとき、いつもこの鈴鹿へ入る道を眺めていたのです。横断して古い狭い道に入りました。
また思い出しました。ここは旧東海道庄野宿だと。歩きでは何回も来ているのです。
庄野宿の案内です。
JR加佐登駅の前を通って坂道を登ります。左折してしばらく走り、13時44分にフラワーパークバス停に着きました。ここは荒神山観音寺に入口です。
ここも三重四国と重なっています。結局、今日の3ヶ寺はすべて重なっていました。こんなことなら前回、三十三ヶ所の御朱印も頂いておけばよかったのですが、そのときは再度来ると思っていませんでした。
ここは伊勢七福神も含めて、3種類の御朱印があるようです。
ここは参拝者も多いとみえて、お守りや御朱印の事務所があり、女性の事務員さんが居られました。
ここは弘法大師の開基云々ですが、それより荒神山で有名です。清水次郎長外伝、吉良の仁吉の話で有名です。その仁吉の碑が浪曲師広沢虎造により建立されています。
全国の博徒が仁吉にあやかろうと、石碑のかけらを削っていくそうです。
これでようやく今日の参拝を終わりました。近くの加佐登神社は日本武尊ゆかりの神社で、参拝したかったのですが、帰りのJRの時間があるので諦めました。14時頃出ました。白鳥池です。
街道の風情ある旧道を2キロほど加佐登駅に向かって歩きます。
駅近くまで来て、14時34分の列車に間に合う確信が持てたので、お寺や高台で風景を楽しみました。浄安寺。
鈴鹿市中心部を望む。
JR加佐登駅です。
さっき行った荒神山観音寺の女性が、今日は弘法大師の縁日なのでと、お酒のおつまみを呉れました(笑)。
そう言えば、子供の頃、21日は東寺の縁日によく行ったものでした。そこで古銭など買った思い出があります。
お疲れさまでした。
« 伊勢西国14回目 伊賀街道沿いの近田山長谷寺 | トップページ | 御在所岳の紅葉 »
「伊勢西国」カテゴリの記事
- 伊勢西国最終回 伊勢の3寺(2024.12.20)
- 伊勢西国 16回目 玉城・度会の2寺(2024.12.16)
- 伊勢西国15回目 鈴鹿の3寺(2024.10.22)
- 伊勢西国14回目 伊賀街道沿いの近田山長谷寺(2024.09.29)
- 伊勢西国13回目 亀山その2(2024.08.22)
コメント