伊勢西国11回目 白子と四日市
4月に足首骨折以来、中断していた伊勢西国を再開することにしました。骨折は90%以上治っていると思うが完全では無い。それで梅雨の合間に軽く歩いて行ける2寺を選んだ。
これまで全39ヶ寺のうち赤〇24ヶ寺を参拝している。今回は青〇の2寺です。
2024年6月22日(土)
まず19番の子安観音寺。結構有名な寺で、参拝者も多いと思います。前にも何回か来ていますが、伊勢西国として来るのは初めてです。朝8時25分の近鉄に乗って、9時23分に鼓ヶ浦駅に到着しました。
駅を出て5分も歩けば到着するはずです。
駅前広場の駐輪場を横切って右折、すぐに釜屋川という小さな川を渡りますが、既に参道の感じです。
渡るとすぐ1~2分で子安観音寺です。
白衣観音がご本尊だそうで、徳川御三家の安産祈願も有ったとか。
ここは参詣者も多いので、納経所もしっかりしています。自分で押印はありません。
境内に不断桜とう天然記念物があり、1年中花か葉が絶えないとか。あかごの男女見分けの霊験もあるとか。
三重塔は知恵の塔だそうで、建立は新しいそうです。
隣接して由緒ありそうな神社があるので、納経所で訊いてみると、明治以前の神仏習合の時代には、同じ境内に有った、比佐豆知神社だそうです。
15分ほどで参拝を終え、帰りは伊勢街道を歩いて、急行停車駅の白子まで歩くことにしました。何回か歩いた道ですが。
門前の道です。西方寺というお寺の土塀ですが、石臼が埋め込まれているのが珍しいですね。
伊勢街道に突き当たって左折します。街道の風情ですね。
目付役所跡とか同心屋敷跡とかあります。
観音寺から20分、10時2分頃に「さんぐう道」の大きな石標があります。ここを右折します。
この辺りは曲がり角が多いので建てられたそうです。少し行くと1500年以上の歴史とかの久留真神社があります。謂れは一寸見当たりませんでした。
10時17分、右手に公園があり、旧河芸郡役所跡の案内があった。
ここを右折してすぐ左折、広い通りを左折して5分ほど歩けば白子駅です。
10時24分、観音寺から40分でした。すぐに急行が来たので、それに乗り、10時50分に四日市に着きました。
お気に入りのサイゼリアが有ったので、一寸早いけど昼食にしました(笑)。
ワインもしっかり飲んで、これで950円は安いですよね。料理が出てくるのが遅いのが玉に瑕ですね。四日市駅前の繁華街を入念に見て歩き、どんな店があるのか再確認してきました(笑)。
12時23分発のバスに乗りました。阿倉川駅の傍を通って垂坂へ向かいます。
12時50分頃垂坂バス停に到着しました。団地の中を横断して右折すると立阪神社がありました。式内の神社だそうですが、謂れは知りません。
バス停から10分で到着しました。
ここは垂坂山観音寺というが、ご本尊は元三大師みたいだ。
元三大師はおみくじの元祖として有名で、比叡山延暦寺の中興の祖として知られています。
御朱印はご住職らしき方が居られて押して頂いた。その元三大師手彫りの千手観音が観音堂に祀られているとは、後で調べて知りました。寺の一寸離れた山すそに、気になる祠がありました。
気になって見に行きましたが、空で、小さな布袋様が置かれていました。
これで今日のお参りは終わりです。後は霞ヶ浦駅まで3キロほどを歩きます。一寸道を間違えたりしながら、垂坂公園の坂を登りました。
登りきると25分経っていました。13時50分です。そこから羽津中学の前を通って、一本道の下りです。
30分下って14時20分に霞ヶ浦駅に到着しました。
お疲れ様でした。
« 近江八幡水郷巡り | トップページ | 伊勢西国12回目 亀山市 »
「伊勢西国」カテゴリの記事
- 伊勢西国最終回 伊勢の3寺(2024.12.20)
- 伊勢西国 16回目 玉城・度会の2寺(2024.12.16)
- 伊勢西国15回目 鈴鹿の3寺(2024.10.22)
- 伊勢西国14回目 伊賀街道沿いの近田山長谷寺(2024.09.29)
- 伊勢西国13回目 亀山その2(2024.08.22)
コメント