« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月24日 (月)

伊勢西国11回目 白子と四日市

4月に足首骨折以来、中断していた伊勢西国を再開することにしました。骨折は90%以上治っていると思うが完全では無い。それで梅雨の合間に軽く歩いて行ける2寺を選んだ。

Itiran_20240623143201

これまで全39ヶ寺のうち赤〇24ヶ寺を参拝している。今回は青〇の2寺です。

2024年6月22日(土)

まず19番の子安観音寺。結構有名な寺で、参拝者も多いと思います。前にも何回か来ていますが、伊勢西国として来るのは初めてです。朝8時25分の近鉄に乗って、9時23分に鼓ヶ浦駅に到着しました。

Dscn1923jpgc

駅を出て5分も歩けば到着するはずです。

Koyasujpgc

駅前広場の駐輪場を横切って右折、すぐに釜屋川という小さな川を渡りますが、既に参道の感じです。

Dscn1924jpgc

渡るとすぐ1~2分で子安観音寺です。

Dscn1925jpgc_20240623175901

白衣観音がご本尊だそうで、徳川御三家の安産祈願も有ったとか。

Dscn1932jpgc_20240623175901

ここは参詣者も多いので、納経所もしっかりしています。自分で押印はありません。

Dscn1936jpgc_20240623175901

境内に不断桜とう天然記念物があり、1年中花か葉が絶えないとか。あかごの男女見分けの霊験もあるとか。

Dscn1933jpgc

三重塔は知恵の塔だそうで、建立は新しいそうです。

Dscn1944jpgc

隣接して由緒ありそうな神社があるので、納経所で訊いてみると、明治以前の神仏習合の時代には、同じ境内に有った、比佐豆知神社だそうです。

Dscn1939jpgc

15分ほどで参拝を終え、帰りは伊勢街道を歩いて、急行停車駅の白子まで歩くことにしました。何回か歩いた道ですが。

門前の道です。西方寺というお寺の土塀ですが、石臼が埋め込まれているのが珍しいですね。

Dscn1946jpgc_20240623175901

伊勢街道に突き当たって左折します。街道の風情ですね。

Dscn1953jpgc

目付役所跡とか同心屋敷跡とかあります。

Dscn1955jpgc

観音寺から20分、10時2分頃に「さんぐう道」の大きな石標があります。ここを右折します。

Dscn1961jpgc_20240623182401

この辺りは曲がり角が多いので建てられたそうです。少し行くと1500年以上の歴史とかの久留真神社があります。謂れは一寸見当たりませんでした。

Dscn1966jpgc_20240623183401

10時17分、右手に公園があり、旧河芸郡役所跡の案内があった。

Dscn1979jpgc

ここを右折してすぐ左折、広い通りを左折して5分ほど歩けば白子駅です。

Dscn1985jpgc_20240623183401

10時24分、観音寺から40分でした。すぐに急行が来たので、それに乗り、10時50分に四日市に着きました。

Dscn1994jpgc_20240623183401

お気に入りのサイゼリアが有ったので、一寸早いけど昼食にしました(笑)。

Dscn1991jpgc

ワインもしっかり飲んで、これで950円は安いですよね。料理が出てくるのが遅いのが玉に瑕ですね。四日市駅前の繁華街を入念に見て歩き、どんな店があるのか再確認してきました(笑)。

12時23分発のバスに乗りました。阿倉川駅の傍を通って垂坂へ向かいます。

Tarusakajpgc

12時50分頃垂坂バス停に到着しました。団地の中を横断して右折すると立阪神社がありました。式内の神社だそうですが、謂れは知りません。

Dscn2003jpgc_20240624112601

バス停から10分で到着しました。

Dscn2007jpgc_20240624112801

ここは垂坂山観音寺というが、ご本尊は元三大師みたいだ。

Dscn2008jpgc_20240624112601

元三大師はおみくじの元祖として有名で、比叡山延暦寺の中興の祖として知られています。

Dscn2013jpgc_20240624112601

御朱印はご住職らしき方が居られて押して頂いた。その元三大師手彫りの千手観音が観音堂に祀られているとは、後で調べて知りました。寺の一寸離れた山すそに、気になる祠がありました。

Dscn2020jpgc_20240624114301

気になって見に行きましたが、空で、小さな布袋様が置かれていました。

Dscn2023jpgc

これで今日のお参りは終わりです。後は霞ヶ浦駅まで3キロほどを歩きます。一寸道を間違えたりしながら、垂坂公園の坂を登りました。

Dscn2033jpgc_20240624112601

登りきると25分経っていました。13時50分です。そこから羽津中学の前を通って、一本道の下りです。

Dscn2036jpgc

30分下って14時20分に霞ヶ浦駅に到着しました。

Dscn2041jpgc_20240624112601

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年6月 8日 (土)

近江八幡水郷巡り

山歩会の仲間と琵琶湖畔の近江八幡へ水郷めぐりに行きました。

2024年6月7日(金)

8時半に名古屋駅前を出発、名神高速で滋賀県の八日市ICを目指します。集中工事の情報では、行きは名神、帰りは新名神が良いようです。渋滞もなくスムースに八日市ICに着きました。

そこから近江鉄道沿いに近江八幡駅の傍を通って、西湖の近く、丸山の船着き場を目指します。

Hatiman00c

11時の予約でしたが、渋滞も無かったので10時過ぎに到着しました。

Dscn1802c

11時まで時間があるので、受付の女性に勧められて、近くのラコリーナという所へ行きました。お菓子屋さんでした。でも建物が有名建築家の設計とかで、ユニークだそうです。

Dscn1809c

なるほど、なかなかの建物です。中もシックな落ち着いた感じです。

Dscn1815c

「たねや」という有名菓子店だそうですが、私は知りませんでした。でもおいしそうだったので、いろいろお土産を買いました。

Dscn1814c

引き返して、水郷のさとまるやまへ着きました。現在4軒の水郷めぐりが有るそうですが、船頭さんの老齢化もあって、2軒が手漕ぎ、2軒がエンジンだそうです。ここ「まるやま」は手漕ぎです。

Dscn1818c

今日は弁当付き90分のコースです。この辺りは結構歴史的にも有名で、安土城はすぐ近く、近江商人発祥の地で、西国三十三札所の長命寺や観音正寺もあります。

Dscn1829c

弁当付きの場合、60分では忙しいが、90分ならゆったりすると船頭さんの弁。

Dscn1837c

時間はゆったりと流れます。

Dscn1855c

遠くの山は観音正寺のある観音寺山(繖山)かな。

Dscn1839c

安濃衆の石垣が随所に見られます。

Dscn1850c

時代劇の撮影にも使われそうな橋

Dscn1835c

ゆったりした時間を90分堪能して終わりました。12時40分頃、今度は琵琶湖大橋近くの佐川美術館へ向かいました。

Dscn1860c

13時15分に到着しました。初めての訪問ですが、なかなかの外観です。

Dscn1865c_20240608150501

展示内容も何もしらずに来たのですが、この日は平山郁夫展をやっていました。シルクロード好きの私にとっては、願っても無い展示ですね。でもいつものことながら、撮影は禁止です。入り口はOK。

Dscn1872c

平山郁夫の仏教に関する取材地図というのがありました。

Dscn1873c

ユーラシア大陸を隈なく歩いていますね。羨ましい(笑)。他にポケモン展とかも。

Dscn1876c

ここは撮影もOKでした。

Dscn1884c

カフェも有って、なかなかの美術館でした。

Dscn1889c

14時25分頃出発、栗東ICに向かいます。途中の近江富士です。子供の頃から俵藤太秀郷だったかなのムカデの話を聞いていました。

Dscn1902c

新名神に入り、甲南PAの休憩室に、全国忍者地図がありました。こんなに流派が有るんですね。

Dscn1908c

16時40分頃名古屋駅に着き、17時からの串カツ屋さんで恒例の反省会を行いました。

Dscn1914c

人気の串カツ屋さんで、外で食べている人も居ました。

Dscn1915c

6時過ぎてもまだ明るいですね。

Dscn1919c

楽しい企画をKさん有難うございました。

 

 

 

 

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc