« 関ケ原古戦場 | トップページ | 日間賀島 »

2024年3月12日 (火)

伊勢西国 東海道富田宿2寺

旧東海道は桑名宿の七里の渡しを出ると、ほぼJR関西線に沿って四日市宿に向かいます。江戸から桑名が42番目、四日市が43番目の宿場です。ただ桑名・四日市間は15キロと長いので、中ほどの富田に間の宿が置かれ、休憩所(立場)などが置かれていた。

Toukaidojpgc

富田宿は漁業の町で、焼き蛤などをふるまったらしい。東海道中膝栗毛を読んでみても、弥次さん喜多さんは桑名宿を出てから蛤を食べているようなので、桑名の蛤というのは富田かもしれない。

最近、寒いし風も強いので、伊勢西国巡りもできていなかったが、今日は天気も良かったので、午後から散歩がてら、旧東海道沿いに有る2寺をお参りすることにした。

2024年3月10日(日)

午後1時前に朝日駅に着いた。富田は四日市市ですが朝日駅は朝日町です。ここから一寸旧東海道を歩きながら、お参りしようと思ったのです。

Dscn0816jpgc_20240312104901

駅のすぐ東側が旧東海道です。この辺りは街道が南北に通っています。何年か前に東海道ルネッサンスという催しが有ったようで、そのとき、いろいろな案内が整備されました。でもこの朝日町はそれ以上に東海道を大切にしているようです。

Dscn0823jpgc

親切な案内に導かれながら10分ほど歩くと、両側に並木を植え、行燈のような常夜灯を整備してありました。そこに東海道の説明板がありました。

Dscn0832jpgc_20240312104901

旅人の息遣いが残る町 朝日町。この図の朝日駅から歩いています。

Dscn0833jpgc_20240312104901

5分ほどで伊勢湾岸道の下を潜り、朝明川を渡ります。御在所岳と鎌ヶ岳がきれいです。

Dscn0842jpgc

朝明橋を渡ると四日市市松寺のようです。小公園がありました。東海道を説明しています。

Dscn0843jpgc_20240312104901

Dscn0844jpgc

力石が置かれていました。27貫目、約100キロだそうです。

Dscn0848jpgc_20240312104901

四日市市は三重県で最大の都市ですが、意外に東海道を大事にしています。隣の鈴鹿市はあまり力が入っていないように、歩いていて感じます。

Dscn0852jpgc_20240312104901

小公園から5分、13時28分、街道の左奥に酒蔵が見えました。

Dscn0857jpgc_20240312104901

その先に松寺の立場跡の案内がありました。

Dscn0859jpgc

その奥の碑は輝子という女性の碑で、3千人もの子弟の教育にあたったそうです。そこから7~8分、13時37分に28番宝性寺の前に来ました。御厨神明神社と同じ境内のようです。神仏習合ですね。

Dscn0864jpgc_20240312111001

江戸時代、富田は桑名藩の領地でした。なので宝性寺の本堂の再建は桑名藩主が寄贈したようです。現在、住職は不在で、地域住民がお世話しているとか。

Dscn0869jpgc_20240312125301

なので御朱印は自分で押します。

Dscn0873jpgc

神明社は天照大御神をお祀りします。御厨とは伊勢神宮に収めるお米の水田のことだそうです。

Dscn0879jpgc

13時52分にお寺を出ました。

Tomita02jpgc

5~6分でJRの踏切がありますが、その上を三岐鉄道が通っています。

Dscn0891jpgc

富田の市街地に入ってきます。踏切から10分ほどで、今度は近鉄の下を潜ります。

Dscn0895jpgc

潜るとすぐ、富田の一里塚跡の石碑があります。

Dscn0896jpgc

さらに5分、14時10分に、八幡神社の前に来ました。応神天皇をお祀りし、源氏の守護神ですね。

Dscn0901jpgc

ここにも力石がおいてありました。

Dscn0904jpgc

すぐ近くに、行敬記念道路という石碑がありました。大正天皇が皇太子時代に富田中学を視察されたそうです。田舎の中学を視察なんて異例ですから、当時は大騒ぎだったでしょうね。

Dscn0906jpgc

少し先で東海道は右折します。判り難いのですが、電柱に案内がありました。

Dscn0908jpgc

右折して2分、近鉄富田駅の近くになりますが、ここを左折して東海道と分かれ、27番長興寺に向かいました。すぐです。

Dscn0913jpgc_20240312130701

東寺は真言宗から曹洞宗に変わって現在に至る。ご本尊は大日如来さま。近代的な建物です。

Dscn0915jpgc_20240312130701

ここも御朱印は自分で押しますが、本堂の中を覗けないのは寂しかった。また、鯨供養が行われる寺とかで、往時はこの浜でも捕鯨が行われていたのですね。紀州の大地だけじゃないんだ。

Dscn0916jpgc_20240312130701

14時26分に出て、12~3分でJR富田駅に着きました。無人駅です。

Dscn0919jpgc

今日は歩いた距離も4キロほど、長島までの乗車時間も15分もありませんが、ご褒美だけは欠かせませんね(笑)。

Dscn0927jpgc_20240312132501

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

« 関ケ原古戦場 | トップページ | 日間賀島 »

伊勢西国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 関ケ原古戦場 | トップページ | 日間賀島 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc