« 伊勢西国6回目 桑名 | トップページ | 吉野 »

2024年1月29日 (月)

伊勢西国7回目 佐奈の三古寺巡り

松阪の先、多気駅でJRは伊勢方面と熊野方面に分かれる。熊野方面へ二駅目に佐奈駅がある。8年前の1月に、表題の佐奈の三古寺巡りをしたことがあった。その当時のポスターがこれ。確か佐奈駅に貼ってあった。

Dscn8917jpgc_2

金剛座寺、普賢寺、近長谷寺です。このうち金剛座寺と近長谷寺が伊勢西国に入っています。近長谷寺は先日、丹生大師へ参詣したとき御朱印を一緒に貰ってきました。でもまあ、御朱印だけ貰って参詣しないのも本末転倒みたいなので行くことにして、また三古寺を巡ることにしました。普賢寺さんは名前の通り普賢菩薩がご本尊ですが、この像が結構有名だそうです。

2024年1月27日(土)

午前10時、佐奈駅に来ました。

Dscn9735jpgc

駅前に案内地図があります。

Dscn9740jpgc

駅前は和歌山別街道が通っています。現代の熊野街道、国道42号線もすぐ近くです。この付近は、伊勢本街道や熊野街道伊勢路など、いろいろな旧街道が通っている、興味尽きない地域です。

Sana00jpgc

さて、駅を出て左折、和歌山別街道を歩きます。多分10回近く歩いた道です。

Dscn9744jpgc_20240128151201

10分ほど歩くと、右手に馬頭観音があります。

Dscn9752jpgc_20240128151201

過ぎるとすぐ神坂を経て金剛座寺へ向かう道があります。ここは帰りに通る予定です。

Dscn9755jpgc

直進すると5分で和歌山別街道が右に曲がるので、右に入ります。

Dscn9761jpgc

曲がって2分で小さな橋があります。この橋を渡って左の道が「くまの道」だそうで、栃原で伊勢路と合流するそうです。

Dscn9762jpgc

右を直進するのが和歌山別街道です。橋の左に道標があり、「左くまの道・右こうや道」と刻まれています。

Dscn9765jpgc_20240128151201

10時28分に、ここを出ました。街道は山すそを行きます。

Dscn9767jpgc

街道の雰囲気満載です。

Dscn9769jpgc

くまの道道標から10分弱で弘法大師の小さな石仏があります。

Dscn9775jpgc

その先2分で車道と交差しますが、そこに道標地蔵さんがあります。

Dscn9778jpgc_20240128190501

少し車道を左に歩いて、すぐ右に旧道があります。

Dscn9783jpgc

旧道を10分ほど歩くと、視界が開け、大きな車道にぶつかります。ビーフロードと呼ぶそうです。

Dscn9787jpgc_20240128190501

横断して直進すると「観音の里」と書かれた看板があります。

Dscn9789jpgc

この右を入って行きます。ところで近長谷寺ですが、「きんちょうこくじ」と読みます。「はせでら」ではありません。この辺りの集落は「長谷」と書かれているのですが、どう読むのでしょう。やはり「はせ」かな。

Sana00jpg1

すぐに大きな道標と地蔵さんがあります。近長谷寺へは、ここを右折して登って行きますが、一寸先へ進んで「車田」を見に行きました。

Dscn9792jpgc_20240129084301

近長谷寺の十一面観音菩薩にちなんで直径11mの丸い田んぼです。

Dscn9797jpgc_20240129084301

引き返して近長谷寺へ向かいます。入り口の近くで地元の奥さんに、「近長谷寺から尾根伝いに金剛座寺へ行けますか」と尋ねると、草刈りもしてないから、戻って下道を行った方が良いとの返事でした。8年前には問題なく歩いたようですが、覚えていないので、一寸不安。

まあ冬だから、藪漕ぎになっても、夏程茂っていないだろうと思ってきたのですが。

11時04分に登り始めました。思ったより急こう配です。

Dscn9804jpgc_20240129084301

これでは持病の腰痛が再発しそうだと、持ってきた腰のサポーターを付けることにして、一寸休憩しました。休憩を除くと、登り口から10分弱だと思いますが、地蔵塚がありました。あと400mか。

Dscn9807jpgc

3分で山の神。あと300mです。

Dscn9810jpgc

4分で「おん婆滝」。あと200m。いや、坂がきついんです(笑)。

Dscn9813jpgc

おん婆滝から3分、11時28分に歴史の道の案内がありました。ここから金剛座寺へ行けます。

Dscn9818jpgc_20240129084301

11時半に「やれやれ石」。ほんとうに「やれやれ」です。

Dscn9821jpgc

2分で近長谷寺、地元の方は「きんちょうさん」に到着しました。

Dscn9824jpgc

当寺は平安時代の創建で、十一面観音菩薩が有名ですが、現在は無住です。伊勢西国のアプリでチェックインは出来ます。御朱印は丹生大師、神宮寺で貰うことになります。

Dscn9833jpgc_20240129105301

真言宗のお寺で、三重四国にも入っているので、そのときも来ました。

Dscn9834jpgc

10分ばかり、うろうろして、11時42分に出発しました。境内の歴史の道案内には、金剛座寺まで2キロ、天敬の里まで3.2キロとありました。11時44分に、歴史の道に入りました。

Dscn9841jpgc

あまり通る人も居ないのか、せっかく整備された道も、手すりは倒れ、荒れています。でも踏み跡は確かで、迷う心配はありません。

Dscn9846jpgc

10分一寸で三匹田林道へという三叉路がありました。伊勢本街道を歩くと、三匹田・四匹田とか、面白い地名が有ったなと思い出しました。

Dscn9852jpgc_20240129105301

三叉路から竹藪の中を10分弱歩いて、12時05分に茶臼山という場所にきました。

Dscn9858jpgc

ベンチも有ったので弁当休憩にしました。今日は手作り弁当です。

Dscn9862jpgc

15分ほど休憩して出発し、2~3分歩くと、三角点の案内がありました。

Dscn9864jpgc

256mの三角点ですね。

Sana00jpg2

この辺りから踏み跡が不明確になりますが、5分ほど歩くと倒れた道標があり、傍の説明に「金剛座寺まで7丁」とありました。

Dscn9866jpgc

更に5分で、天敬の里との分岐に来ました。天敬の里へは山を登っています。

Dscn9872jpgc_20240129111101

金剛座寺へは等高線を辿るようですが、藪がひどくて道がありません。でも矢印の方向へ進むしかないので藪漕ぎしました。

Dscn9874jpgc_20240129111101

矢印が無ければ、とても歩ける道ではないし、夏ならもっとひどいでしょうね。なんとか抜けると、今度は三叉路らしい道標が倒れていました。

Dscn9879jpgc

ここも明確な踏み跡は無いのですが、なんとか歩けるので、方角のみを頼りに歩きました。

Dscn9880jpgc

するとすぐに舗装道路に出て、道標もありました。12時43分です。

Dscn9881jpgc_20240129111101

やれやれと思ったのが間違いでした。この道をこのまま歩いたら、下へ降りてしまうのは解っていたので、どこかで左折する道を探しながら歩いていました。

Dscn9882jpgc

でもこんな景色に見とれているうちに通り過ごしたのか、道が見つからぬまま、結局下まで降りてしまいました。ビーフロードですね。

Dscn9883jpgc_20240129111101

すぐに金剛座寺への登り口です。変な像が出迎えています(笑)。

Dscn9884jpgc_20240129133901

ここから登ります。折角、近長谷寺で登っていたのに、また降りてしまったので、登り返さないといけません。

Dscn9886jpgc

徒歩10分と書かれていました。途中、石仏が並んでいました。もう少しです。

Dscn9887jpgc_20240129133901

13時13分に到着しました。門が倒壊の危険があるのか、止めていました。天台宗のお寺ですね。

Dscn9891jpgc 

舗装道路出会いから5~6分で行けるはずだったのに、30分も掛かってしまいました。

Dscn9894jpgc

ここも無住のようで、庫裏へおじゃましましたが、みえませんでした。本堂横にご朱印処があり、ほっとしました。ここまで登ってきて、御朱印が貰えないと困りますからね。

Dscn9897jpgc_20240129133901

本堂の裏に、歴史の道の道標があったので、やはり道はあったのでしょうね。残念でした。

それはともかく、グーグルマップで佐奈駅までの距離を調べると2.6キロと出ました。現在時刻13時26分、佐奈駅の列車が14時01分、35分しかありません。

これを逃すと、次は17時台まで3時間以上無いのです。諦めて多気まで行けば、伊勢からの列車が来るので1時間に1本はありますが、6キロ余りあります。どっちにするか迷いまいたが、佐奈駅に急ぐことにしました。幸い登りは無く下り一方です。

Dscn9899jpgc

上の写真は普賢寺への入口です。時間が無いので遥拝ですませて、先を急ぎました。13時48分に行きに通った和歌山別街道に合流。

Dscn9903jpgc_20240129133901

3分前に佐奈駅に到着しました。

Dscn9906jpgc

お疲れさまでしたということで、松阪駅で途中下車しました。14時35分頃です。駅前をぶらぶら歩いて、昼飲みできる店を探しました。

Dscn9916jpgc

有りました(笑)。入って、今日の疲れを癒しました。

Dscn9920jpgc

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

« 伊勢西国6回目 桑名 | トップページ | 吉野 »

伊勢西国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊勢西国6回目 桑名 | トップページ | 吉野 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc