京都散歩初日
今回、久しぶりに女房と一緒に、京都を2泊3日で訪れました。女房のお姉さん宅への訪問と、息子夫婦との会食がメイン行事です。他は私と女房の思い出巡りです。
2023年11月5日(日)
3連休の最終日ですね。こだまで京都駅へ、そして山陰線で円町駅へ。こだまはがら透きですが、山陰線は満員です。外国人も一杯。嵐山へ行く観光客ですよね。でもバスよりは良いでしょう。11時15分頃、円町に着きました。私は一時このすぐ近くに住んでいました。
平安京からは一寸外れますね(笑)。簡単に昼食を食べて、徒歩で北野天満宮へ向かいました。途中、その北野神社の御旅所に寄りました。女房はこの一寸先に住んでいました。
ぶらぶら歩いて30分ほど、12時半に天神さんに着きました。私の生家は円町ではなく西陣と呼ばれる地域の南の端の方で、やはり天神さんから30分ほどでしょうか。
子供の頃は縁日によく来たものです。途中、五番町という遊郭を通ると、一寸冒険でした(笑)。参道にいくつも牛が並んでいますが、よく撫ぜたものです。昔は頭、今は腰です(笑)。
今更、学問のお願いは無いのですが、一寸お参りしました。
この境内の西側に、秀吉が造った御土居が残っています。応仁の乱以来の戦乱で荒廃した京都を復興し、夜盗などから守るため、都の周囲23キロほどに作った、高さ2~3mほどの土塁です。京の七口と言って、各地に通じる門を作り、夜は閉鎖して出入りを停めたそうです。鞍馬口、荒神口、粟田口などと、その地名が今ものこっています。
その土手の紅葉がきれいで公開していましたが、入場料が1200円もするので、辞めました(泣)
近くの境内から、紅葉をちらっと見ました。
境内に小さな牛を見つけました。なにか訴えるような目で、わたしをじっと見つめていました。
神社から10分ほどに有る、女房のお姉さんの家に送って行き、私はお喋りの邪魔をしないよう、一人で旅に出ました。子供の頃の思い出巡りです。
私の生家は組み紐やで、そこから一条幼稚園、聚楽小学校、滋野中学、朱雀高校と通ったので、その60年から70年前の思い出の街を訪ねてみようかと。まず適当に歩いて五番町へ。ここは佐久間良子の五番町夕霧楼の映画で有名ですが、私が中学の頃施行された売春防止法まで遊郭でした。
その後、徐々に赤線や青線はすたれて、現在はすべてマンションや住宅になっています。でも私が大学生の頃は、まだ飲み屋街がありました。いきつけの店も有ったので、覗きに行ってみたのです。
近くに千本中立売の交差点があります。私の子供の頃は京都でも有数の繁華街と思っていました。下(しも)と言えば四条河原町、上(かみ)と言えば千中でした。映画館も多数。西陣京極という路地にはストリップ劇場もありました。覗いて見ました。
私の生家は秀吉の聚楽第の有った付近にありました。
その近くに「名和さん」と言って親しんで遊んだ公園があります。
成長してから知ったのですが、後醍醐天皇で活躍した名和長利の墓があります。今日は白人の親子が遊んでいました。時代も変わりましたね。そこから少し下がって生家跡を見に行きました。面影もありません。写真の奥です。
今度は聚楽小学校です。聚楽第がその名前の由来ですね。私の頃は1学級55人で6~7クラスありました。でも子供の数が減って、何十年か前に廃校になりました。建物は残っていましたが、なにか敬老会をやっていました。ずっと住んでいたら私も出席していたかもしれませんね(笑)。
次に一条幼稚園に行こうかと思いましたが、場所が思い出せなかったので、一条戻橋に行きました(笑)。平安京造営にあたり、自然の川を運河に作り替えたのが堀川で、その堀川に架かる一条通りの橋が戻橋です。
子供の頃の堀川は汚かったのですが、今は下水道も完備して、きれいな公園になっていました。
その堀川に架かる戻橋も、いろいろ伝説があります。渡邊の綱の鬼物語、安倍晴明が橋の下で魔鬼や邪鬼と酒盛りしていたり、話は尽きないようですね。
中立売通りに戻り、御所の方向へ歩きました。昔、中立小学校というのがあり、女房が通っていたそうです。現在は新町小学校と名前が変わっています。立派な建築で、私は小学校入学写真をこの前で撮りました(笑)。
そこで右折して南下すると、京都府庁があります。でも最近の話題は文化庁が引っ越してきたことですね。中央省庁の初めての地方移転ですね。
その西側が京都府庁です。バスの停留所は、以前は府庁前でしたが、今は「文化庁前・府庁前」と言っています。苦労してますね(笑)。
その南西に滋野中学が有りました。聚楽小学校や朱雀高校の名前の由来は解りやすいですが、滋野中学は判らないですよね。滋野井という井戸が由来です。
平安時代初期の公卿滋野氏の邸宅跡で、有名な井戸だそうです。校舎の建物は残っていますが、廃校になっています。現在は何か、教育研究所とか。
朱雀高校は二条城の西にありますが、今も健在のようです。以前は府立第二高等女学校だったそうで、OB/OG会は女性の長老が上座だそうです。そう言えば、女房のお姉さんは府二でした。
時間もきたのでホテルにチェックインしておくことにしました。烏丸丸太町の近くです。
新しくできたホテルみたいで、ロビーは外人さんで一杯でした。スタンダードツインです。
女房の居るお姉さんの家へ行きます。丸太町御前通には、平安宮西限の石碑が建っていました。
鳥居本の料理屋さんからとった仕出し弁当が用意されていました。鳥獣戯画の絵が描かれていました。お酒も頂いて、ホテルに帰りました。
ごちそうさまでした。おやすみなさい。
« 上高地2日目 明神池へ | トップページ | 京都2日目は比叡山へ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京都 龍谷ミュージアム(2025.04.20)
- 大鹿村 その②(2025.04.02)
- 中央構造線 大鹿村(2025.04.01)
- 長篠古戦場その①(2025.03.26)
- 弥富市ぶらり散歩(2025.02.12)
コメント