京都2日目は比叡山へ
2023年11月6日(月)
京都の2日目です。今日は午後から雨の予想で、行動はなかなか悩ましいです。取り敢えず、朝は朝食前に御所の散歩へ。これは女房の希望で、ホテルも御所の近くにとりました。
朝6時50分、散歩に出ました。烏丸通りで、目の前は京都新聞の本社です。
下立売御門から御所に入ります。
御所にはいろいろ門がありますが、有名な蛤御門はこの一つ北の門です。
朝の御所は犬の散歩の人が多いですね。汚さないかと一寸心配。これが典型的な風景ですね。
御所は京都御苑と言って、全体は環境省の管理事務所が管理しています。でもその内側の一般に入れない部分は宮内庁の管轄だそうです。最近できた迎賓館は内閣府ですね。
7時半ごろに東側の清和院御門を出て、河原町通りに来ました。府立医大があります。そこにやはり秀吉の御土居が残っています。御土居の地図がありました。
荒神口から鴨川にでました。出町柳で高野川と賀茂川が合流して鴨川と漢字がなります。
毎朝ここを散歩すると気持ちがよいでしょうね。丸太町まで鴨川の散歩道を歩いて、丸太町通りを引き返しました。途中、寺町通りを左折すると下御霊神社がありました。上御霊神社と共に、平安時代、怨霊を鎮めるために建立されています。
すぐに講堂というお寺があります。西国三十三札所の十九番目の札所です。私も巡礼のおり、御朱印を貰いにきました。
夷川通りを右折してホテルに帰りました。8時15分頃でしょうか。それからホテルの朝食バイキングに行きました。お腹いっぱい食べました(笑)。
さて今日は夕方5時に次男夫婦と四条川端の東華菜館で食事の予定です。それまでは我々の自由時間。嵐電沿線、貴船鞍馬、清水寺界隈、伏見界隈など候補はいろいろ有りますが、どれもピタッと来ない(笑)。
結局落ち着いたのが比叡山に行こうとゆうものでした。
比叡山というと出町柳から叡山電車に乗って八瀬へ。そこからケーブルが頭に浮かびます。でもホテルの近く、烏丸丸太町駅からは、一本のバスでは出町柳に行けない。地下鉄で烏丸へ行き、バスに乗り換えて出町かと、地下鉄に乗りました。
途中で国際会議場まで地下鉄で行く案に思いつき、変更しました。到着が9時45分頃。そこから叡電の宝ヶ池駅まで歩くことにしました。紅葉の公園を15分ほど歩いて到着しました。
10分弱待って洒落た八瀬行が到着しました。結構混んでいますが一駅か二駅です。
叡山電車はここ宝ヶ池で鞍馬行と八瀬行が分かれます。5分で八瀬駅に到着しました。10時26分です。
紅葉を眺めているうちに10時半のケーブルに乗り遅れました。連絡の橋が無くなっていて、遠回りした性です。次は11時です。
切符売り場で見ていると、ガーデンミュージアム入場券付きの往復券が2400円でした。延暦寺は何回も行っているので、今回は何が有るのか解りませんが、そのミュージアムに行くことにしました(笑)。
最初のケーブルは一寸大きめで13分ほど。
次がロープウエーで5分弱です。
そのロープウエーの駅のすぐ近くがミュージアム入り口でした。印象派画家の絵画と庭園のコラボがコンセプト見たいでした。
延暦寺に行くにはロープウエーの山頂駅から10分ほどのバス停からバスで6分だそうです。このガーデンミュージアムは、山頂駅とバス停の間に有るので、ミュージアムを見ながらバス停へ行くのが良いようです。
でも今回は延暦寺へ行く気が無かったので、庭園を楽しむことにしました。琵琶湖が絶景です。
将門岩というのがありました。この岩に登って天下制覇の野望を抱いたとか。
バス停が見えてきました。
でも雨もパラついてきたので帰ることにしました。途中、展望台で休憩したりして、12時10分頃のロープウエーに乗りました。ケーブル駅は千日回峰行の写真が飾ってありました。
帰りのケーブルは空いていました。
降りてくると雨もやんでいたので、府立植物園に行くことにしました。行と同じルートで帰るつもりでしたが、八瀬から国際会議場へ京都バスがあることが解り、それに乗りました。
歩くことなく国際会議場に着き、地下鉄で北山駅まで。目の前が植物園です。70歳以上は無料です。
お握り弁当を食べて、園内を散歩しました。ここも良いですねえ。毎朝散歩したら、木の名前を覚えられるでしょう(笑)。今、降りてきた比叡山がきれいです。
温室も日本一とかなんとかで、立派なものです。
出てくるとまた雨が降っていました。一旦ホテルに帰って休憩することにしました。ホテルで1時間ほど休憩し、東華菜館に向かいます。雨降っているので地下鉄で市役所前まで行きました。立派な地下街ができていました。
寺町通りに出てきました。
時刻は夕方4時半頃です。結構な人出です。外国人が多いですね。
四条河原町付近です。
ぶらぶら歩いて5時前に着きました。
東華菜館は私が子供の頃からありますが、流行にとらわれないというか、本格的な北京料理が安心して食べられる店ですね。レトロなエレベーターが有名です(笑)。
部屋からは鴨川の向こうに南座がライトアップされていました。
次男夫婦と楽しい時間を過ごさせてもらいました。ご馳走様でした。雨もあがってきたので、先斗町を歩いてみました。
寺町三条付近で、昔「静」とかいう有名な居酒屋が有った辺り。
織田信長が討たれた本能寺とは一寸違うが、まあ本能寺。
ホテルのフロントに日本酒が置かれていました。これも頂きました。
おやすみなさい。
« 京都散歩初日 | トップページ | 京都散歩3日目、最終日 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伏見散歩(2025.01.17)
- 仁和寺から妙心寺(2024.11.24)
- 京都国立博物館(2024.11.24)
- トロッコ列車(2024.11.17)
- 寸又峡とトロッコ列車(2024.11.16)
コメント