« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月23日 (木)

丹生大師とVISON

2023年11月20日(月)

老人会の行事でバス旅行に出かけました。行先は三重県多気町の丹生大師とVISONです。

Dscn8697jpgc

東名阪から伊勢自動車道に入り、勢和多気で降りて、午前中は丹生大師にお参りし、昼食は五桂池ふるさと村、午後はVISONの見学が予定コースです。

Visonjpgc

1時間弱で丹生大師に到着です。

Dscn8698jpgc

丹生は水銀の意味で、全国各地に丹生川とかありますね。大師は弘法大師です。正式名は神宮寺。名前の通り丹生神社のお守りとして建立された寺院ですね。ここは和歌山別街道が通っているので、何回か来ています。

Dscn8700jpgc

境内は紅葉していました。

Dscn8705jpgc

今回は参加者に地元の方が居て、特別に住職さんが案内して頂きました。焔魔堂です。

Dscn8713jpgc

本堂の秘仏もちらっと見せて頂きました。

Dscn8717jpgc

ご本尊は十一面観音菩薩で、伊勢西国三十三札所になっているので、御朱印を頂きました。また三重四国八十八ヶ所にもなっているので、以前その御朱印を頂いたこともあります。今回、奉納経を持ってこなかったので、押印された紙を購入しました。

Dscn9261jpgc_20231212114301

左はお寺で押印してもらった場合ですが、やはり、この方が良いですね。少し離れた山の上に、十一番の近長谷寺があります。そこも歴史ある名刹で、何度も行ったお寺ですが、現在無住のため、ここ丹生大師が納経の代行をしています。それで、近長谷寺の御朱印も頂きました。

Dscn9260jpgc

本堂の先には丹生神社があります。別法人だそうです。

Dscn8715jpgc

回廊を登ります。

Dscn8720jpgc

登ると立派な大師堂があります。

Dscn8724jpgc

その右手に四国八十八ヶ所の本尊が祀られています。

Dscn8722jpgc

12時前に神宮寺を後にし、昼食場所の五桂池ふるさと村に向かいました。10分一寸で到着です。

Dscn8752jpgc_20231123140301

洒落た造りの食堂があります。最近の建築でしょうね。

Dscn8740jpgc_20231123140301

食堂の隣は地場産品の販売所です。ジビエ気になりました。

Dscn8747jpgc

逆隣は有名な高校生レストラン、孫の店です。今日は閉店していました。

Dscn8750jpgc

午後1時半頃、VISONにやってきました。何か大きな施設ができたとは聞いていましたが、初めての訪問です。

Dscn8758jpgc_20231123140301

広大な敷地にホテルと様々な店舗が並びます。ここ自体には特に見るべきものは無さそうなので、ホテルを拠点に、家族や友人と周辺を観光したり、グルメを楽しんだりする場所でしょうか。

ともかく敷地は広大なので、どう見て廻ったりすればよいのかも解りません。取り敢えず、図の赤線で車が入ってきてPで駐車。青線あたりを散策しました。

Vison03jpgc

海鮮とビールのお店。

Dscn8771jpgc_20231123140301

ホテルとはエスカレーターでつながっています。

Dscn8780jpgc_20231123140301

いろんな食事処やこだわりの物販店があります。

Dscn8784jpgc

まあ今回は見るだけで満足して、帰途に着きました。一寸、工事渋滞でした。

Dscn8797jpgc

お疲れさまでした。

 

 

 

 

2023年11月11日 (土)

京都散歩3日目、最終日

2023年11月7日(火)

今日も朝の散歩は御所です。

Dsc_0294jpgc

今日は何年か前にできた迎賓館を見に来ました。京都の名人と言われるような職人を集め、粋をこらして作ったと聞きます。

Dsc_0288jpgc

一般公開もされていて、申し込めば見学できるようですが、今回は時間もありません。

Dsc_0285jpgc

ホテルに帰って、例によって朝食ブッフェです。

Dscn8443jpgc

今日もお腹いっぱい食べました(笑)。

Dscn8442jpgc

今日の予定は錦市場と京都駅のデパ地下で、お惣菜を買って帰ることです。9時頃ホテルをチェックアウトして、徒歩で錦市場を目指しました。写真は途中の富小路御池を下がった辺りの天ぷら屋さんかな。いい雰囲気ですね。

Dscn8448jpgc_20231110175901

新京極の入口です。まだ時間も早いので歩き易い。

Dscn8450jpgc

錦天満宮に一寸お参り。

Dscn8461jpgc_20231110181601

9時半ごろに錦市場の通りに入りました。過っては京の台所と呼ばれ、地元の皆さんの市場でしたが、最近は観光客の食べ歩き市場に変わったようです。ともかく、すごい人で混雑し、地元のお祖母ちゃんなんか買い物もできないようです。

なのでお店の方も観光客に対応して売り上げを伸ばすために、業態を食べ歩き商品に変えました。串に刺して、1個500円以下にするのがコツのようです。

Dscn8469jpgc_20231110181601

なんでも串にします(笑)。

Dscn8475jpgc

そうか、店内で飲食してもらうように。

Dscn8473jpgc

私達はまあ、そういう流行に乗らず、昔のままの商売をしている店を選んで、お惣菜を買いました。

Dscn8470jpgc

この店では、う巻き、ニシンの昆布巻、魚の煮物を買いました。錦での買い物はこれくらいにして、京都駅に向かいました。

京都は豆腐が有名ですが、重いので新幹線に乗る寸前に買いたいのです。北野神社の近くの豆腐屋さんの品物がここで買えます。豆腐、薄揚げ、厚揚げを買いました。ここでランチと思いましたが、まだ早いので、寿司でも買って帰って、自宅で食べることにしました。

Dscn8480jpgc_20231110181601

買物の後、前から行ってみたかった空中回廊に行ってみました。

Dscn8482jpgc

あまり人は居ません。

Dscn8498jpgc_20231110181601

でもここからの景色は抜群です。これが無料なので、もっと人が多いと思っていました。

Dscn8495jpgc_20231110181601

11時過ぎの新幹線に乗りました。

Dscn8503jpgc_20231110183801

お土産のお惣菜も忘れずに持っています。

Dscn8504jpgc

自宅に帰って、ゆっくり昼食です。これが良いかもしれませんね。

Dsc_0296jpgc

ちなみに夕食ですが、こんな感じで、京のお惣菜を食べました。

Dsc_0298jpgjpgc

そして翌日の夕食は湯豆腐。

Dsc_0302jpgc

翌々日の夕食は薄揚げと厚揚げを使って、丁稚のすき焼きでした(笑)。

Dsc_0306jpgc

なかなか良い旅でした(笑)。

 

 

2023年11月10日 (金)

京都2日目は比叡山へ

2023年11月6日(月)

京都の2日目です。今日は午後から雨の予想で、行動はなかなか悩ましいです。取り敢えず、朝は朝食前に御所の散歩へ。これは女房の希望で、ホテルも御所の近くにとりました。

朝6時50分、散歩に出ました。烏丸通りで、目の前は京都新聞の本社です。

Dscn8200jpgc

下立売御門から御所に入ります。

Dscn8205jpgc_20231109140501

御所にはいろいろ門がありますが、有名な蛤御門はこの一つ北の門です。

Gosyojpgc

朝の御所は犬の散歩の人が多いですね。汚さないかと一寸心配。これが典型的な風景ですね。

Dscn8223jpgc

御所は京都御苑と言って、全体は環境省の管理事務所が管理しています。でもその内側の一般に入れない部分は宮内庁の管轄だそうです。最近できた迎賓館は内閣府ですね。

7時半ごろに東側の清和院御門を出て、河原町通りに来ました。府立医大があります。そこにやはり秀吉の御土居が残っています。御土居の地図がありました。

Dscn8234jpgc

荒神口から鴨川にでました。出町柳で高野川と賀茂川が合流して鴨川と漢字がなります。

Dscn8237jpgc_20231109140501

毎朝ここを散歩すると気持ちがよいでしょうね。丸太町まで鴨川の散歩道を歩いて、丸太町通りを引き返しました。途中、寺町通りを左折すると下御霊神社がありました。上御霊神社と共に、平安時代、怨霊を鎮めるために建立されています。

Dscn8243jpgc_20231109140501

すぐに講堂というお寺があります。西国三十三札所の十九番目の札所です。私も巡礼のおり、御朱印を貰いにきました。

Dscn8245jpgc

夷川通りを右折してホテルに帰りました。8時15分頃でしょうか。それからホテルの朝食バイキングに行きました。お腹いっぱい食べました(笑)。

さて今日は夕方5時に次男夫婦と四条川端の東華菜館で食事の予定です。それまでは我々の自由時間。嵐電沿線、貴船鞍馬、清水寺界隈、伏見界隈など候補はいろいろ有りますが、どれもピタッと来ない(笑)。

結局落ち着いたのが比叡山に行こうとゆうものでした。

Futukamejpgc

比叡山というと出町柳から叡山電車に乗って八瀬へ。そこからケーブルが頭に浮かびます。でもホテルの近く、烏丸丸太町駅からは、一本のバスでは出町柳に行けない。地下鉄で烏丸へ行き、バスに乗り換えて出町かと、地下鉄に乗りました。

途中で国際会議場まで地下鉄で行く案に思いつき、変更しました。到着が9時45分頃。そこから叡電の宝ヶ池駅まで歩くことにしました。紅葉の公園を15分ほど歩いて到着しました。

Dscn8251jpgc

10分弱待って洒落た八瀬行が到着しました。結構混んでいますが一駅か二駅です。

Dscn8260jpgc_20231109181701

叡山電車はここ宝ヶ池で鞍馬行と八瀬行が分かれます。5分で八瀬駅に到着しました。10時26分です。

Dscn8261jpgc

紅葉を眺めているうちに10時半のケーブルに乗り遅れました。連絡の橋が無くなっていて、遠回りした性です。次は11時です。

Dscn8263jpgc

切符売り場で見ていると、ガーデンミュージアム入場券付きの往復券が2400円でした。延暦寺は何回も行っているので、今回は何が有るのか解りませんが、そのミュージアムに行くことにしました(笑)。

最初のケーブルは一寸大きめで13分ほど。

Dscn8274jpgc

次がロープウエーで5分弱です。

Dscn8285jpgc_20231109181701

そのロープウエーの駅のすぐ近くがミュージアム入り口でした。印象派画家の絵画と庭園のコラボがコンセプト見たいでした。

Dscn8292jpgc_20231109181701

延暦寺に行くにはロープウエーの山頂駅から10分ほどのバス停からバスで6分だそうです。このガーデンミュージアムは、山頂駅とバス停の間に有るので、ミュージアムを見ながらバス停へ行くのが良いようです。

Dscn8293jpgc

でも今回は延暦寺へ行く気が無かったので、庭園を楽しむことにしました。琵琶湖が絶景です。

Dscn8302jpgc_20231109181701

将門岩というのがありました。この岩に登って天下制覇の野望を抱いたとか。

Dscn8300jpgc_20231109181701

バス停が見えてきました。

Dscn8304jpgc_20231109181701

でも雨もパラついてきたので帰ることにしました。途中、展望台で休憩したりして、12時10分頃のロープウエーに乗りました。ケーブル駅は千日回峰行の写真が飾ってありました。

Dscn8330jpgc

帰りのケーブルは空いていました。

Dscn8334jpgc_20231109184901

降りてくると雨もやんでいたので、府立植物園に行くことにしました。行と同じルートで帰るつもりでしたが、八瀬から国際会議場へ京都バスがあることが解り、それに乗りました。

歩くことなく国際会議場に着き、地下鉄で北山駅まで。目の前が植物園です。70歳以上は無料です。

Dscn8337jpgc

お握り弁当を食べて、園内を散歩しました。ここも良いですねえ。毎朝散歩したら、木の名前を覚えられるでしょう(笑)。今、降りてきた比叡山がきれいです。

Dscn8346jpgc

温室も日本一とかなんとかで、立派なものです。

Dscn8349jpgc

出てくるとまた雨が降っていました。一旦ホテルに帰って休憩することにしました。ホテルで1時間ほど休憩し、東華菜館に向かいます。雨降っているので地下鉄で市役所前まで行きました。立派な地下街ができていました。

寺町通りに出てきました。

Dscn8365jpgc_20231110110601

時刻は夕方4時半頃です。結構な人出です。外国人が多いですね。

Dscn8371jpgc_20231110110601

四条河原町付近です。

Dscn8376jpgc_20231110110601

ぶらぶら歩いて5時前に着きました。

Dscn8377jpgc_20231110110601

東華菜館は私が子供の頃からありますが、流行にとらわれないというか、本格的な北京料理が安心して食べられる店ですね。レトロなエレベーターが有名です(笑)。

Dscn8383jpgc_20231110110601

部屋からは鴨川の向こうに南座がライトアップされていました。

Dscn8402jpgc

次男夫婦と楽しい時間を過ごさせてもらいました。ご馳走様でした。雨もあがってきたので、先斗町を歩いてみました。

Dscn8411jpgc

寺町三条付近で、昔「静」とかいう有名な居酒屋が有った辺り。

Dscn8418jpgc

織田信長が討たれた本能寺とは一寸違うが、まあ本能寺。

Dscn8422jpgc_20231110110601

ホテルのフロントに日本酒が置かれていました。これも頂きました。

Dscn8425jpgc_20231110110601

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年11月 8日 (水)

京都散歩初日

今回、久しぶりに女房と一緒に、京都を2泊3日で訪れました。女房のお姉さん宅への訪問と、息子夫婦との会食がメイン行事です。他は私と女房の思い出巡りです。

2023年11月5日(日)

3連休の最終日ですね。こだまで京都駅へ、そして山陰線で円町駅へ。こだまはがら透きですが、山陰線は満員です。外国人も一杯。嵐山へ行く観光客ですよね。でもバスよりは良いでしょう。11時15分頃、円町に着きました。私は一時このすぐ近くに住んでいました。

Kamigyoukujpgc

平安京からは一寸外れますね(笑)。簡単に昼食を食べて、徒歩で北野天満宮へ向かいました。途中、その北野神社の御旅所に寄りました。女房はこの一寸先に住んでいました。

Dscn8105jpgc_20231108141901

ぶらぶら歩いて30分ほど、12時半に天神さんに着きました。私の生家は円町ではなく西陣と呼ばれる地域の南の端の方で、やはり天神さんから30分ほどでしょうか。

Dscn8107jpgc

子供の頃は縁日によく来たものです。途中、五番町という遊郭を通ると、一寸冒険でした(笑)。参道にいくつも牛が並んでいますが、よく撫ぜたものです。昔は頭、今は腰です(笑)。

Dscn8111jpgc_20231108141901

今更、学問のお願いは無いのですが、一寸お参りしました。

Dscn8114jpgc_20231108141901

この境内の西側に、秀吉が造った御土居が残っています。応仁の乱以来の戦乱で荒廃した京都を復興し、夜盗などから守るため、都の周囲23キロほどに作った、高さ2~3mほどの土塁です。京の七口と言って、各地に通じる門を作り、夜は閉鎖して出入りを停めたそうです。鞍馬口、荒神口、粟田口などと、その地名が今ものこっています。

その土手の紅葉がきれいで公開していましたが、入場料が1200円もするので、辞めました(泣)

Dscn8121jpgc

近くの境内から、紅葉をちらっと見ました。

Dscn8119jpgc_20231108141901

境内に小さな牛を見つけました。なにか訴えるような目で、わたしをじっと見つめていました。

Dscn8123jpgc

神社から10分ほどに有る、女房のお姉さんの家に送って行き、私はお喋りの邪魔をしないよう、一人で旅に出ました。子供の頃の思い出巡りです。

私の生家は組み紐やで、そこから一条幼稚園、聚楽小学校、滋野中学、朱雀高校と通ったので、その60年から70年前の思い出の街を訪ねてみようかと。まず適当に歩いて五番町へ。ここは佐久間良子の五番町夕霧楼の映画で有名ですが、私が中学の頃施行された売春防止法まで遊郭でした。

その後、徐々に赤線や青線はすたれて、現在はすべてマンションや住宅になっています。でも私が大学生の頃は、まだ飲み屋街がありました。いきつけの店も有ったので、覗きに行ってみたのです。

近くに千本中立売の交差点があります。私の子供の頃は京都でも有数の繁華街と思っていました。下(しも)と言えば四条河原町、上(かみ)と言えば千中でした。映画館も多数。西陣京極という路地にはストリップ劇場もありました。覗いて見ました。

Dscn8131jpgc

私の生家は秀吉の聚楽第の有った付近にありました。

Dscn8138jpgc

その近くに「名和さん」と言って親しんで遊んだ公園があります。

Dscn8139jpgc

成長してから知ったのですが、後醍醐天皇で活躍した名和長利の墓があります。今日は白人の親子が遊んでいました。時代も変わりましたね。そこから少し下がって生家跡を見に行きました。面影もありません。写真の奥です。

Dscn8143jpgc

今度は聚楽小学校です。聚楽第がその名前の由来ですね。私の頃は1学級55人で6~7クラスありました。でも子供の数が減って、何十年か前に廃校になりました。建物は残っていましたが、なにか敬老会をやっていました。ずっと住んでいたら私も出席していたかもしれませんね(笑)。

Dscn8148jpgc

次に一条幼稚園に行こうかと思いましたが、場所が思い出せなかったので、一条戻橋に行きました(笑)。平安京造営にあたり、自然の川を運河に作り替えたのが堀川で、その堀川に架かる一条通りの橋が戻橋です。

子供の頃の堀川は汚かったのですが、今は下水道も完備して、きれいな公園になっていました。

Dscn8153jpgc_20231108153601

その堀川に架かる戻橋も、いろいろ伝説があります。渡邊の綱の鬼物語、安倍晴明が橋の下で魔鬼や邪鬼と酒盛りしていたり、話は尽きないようですね。

Dscn8159jpgc

中立売通りに戻り、御所の方向へ歩きました。昔、中立小学校というのがあり、女房が通っていたそうです。現在は新町小学校と名前が変わっています。立派な建築で、私は小学校入学写真をこの前で撮りました(笑)。

Dscn8164jpgc

そこで右折して南下すると、京都府庁があります。でも最近の話題は文化庁が引っ越してきたことですね。中央省庁の初めての地方移転ですね。

Dscn8172jpgc

その西側が京都府庁です。バスの停留所は、以前は府庁前でしたが、今は「文化庁前・府庁前」と言っています。苦労してますね(笑)。

Dscn8175jpgc

その南西に滋野中学が有りました。聚楽小学校や朱雀高校の名前の由来は解りやすいですが、滋野中学は判らないですよね。滋野井という井戸が由来です。

Dscn8181jpgc

平安時代初期の公卿滋野氏の邸宅跡で、有名な井戸だそうです。校舎の建物は残っていますが、廃校になっています。現在は何か、教育研究所とか。

Dscn8184jpgc

朱雀高校は二条城の西にありますが、今も健在のようです。以前は府立第二高等女学校だったそうで、OB/OG会は女性の長老が上座だそうです。そう言えば、女房のお姉さんは府二でした。

時間もきたのでホテルにチェックインしておくことにしました。烏丸丸太町の近くです。

Dscn8191jpgc

新しくできたホテルみたいで、ロビーは外人さんで一杯でした。スタンダードツインです。

Dscn8194jpgc

女房の居るお姉さんの家へ行きます。丸太町御前通には、平安宮西限の石碑が建っていました。

Dscn8195jpgc_20231108182701

鳥居本の料理屋さんからとった仕出し弁当が用意されていました。鳥獣戯画の絵が描かれていました。お酒も頂いて、ホテルに帰りました。

Dscn8197jpgc_20231108182701

ごちそうさまでした。おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

最近の写真

  • Dscn5682jpgc
  • Dscn5679jpgc
  • Dscn5687jpgc_20250420144901
  • Dscn5686jpgc_20250420144901
  • Dscn5680jpgc_20250420144901
  • Dscn5688jpgc
  • Dscn5698jpgc
  • Dscn5691jpgc_20250420144901
  • Kyouto01jpgc
  • Dscn5685jpgc
  • Dscn5699jpgc_20250420151901
  • Dscn5708jpgc_20250420151901