日間賀島のフグ
2023年1月20日(金)
山歩会仲間と日間賀島へフグを食べに出かけました。8時に名駅へ集合。Sさん運転の車で知多半島に向かいました。途中、半田の赤レンガ建物に9時ごろ到着。
ここは明治時代のカブトビール工場の跡だそうです。そのカブトビールを復刻し、飲めるそうなのですが、ビアホールは10時開店で残念でした。
半田はその他にも、童話作家の新美南吉で有名です。
次に野間の大御堂寺、通称野間大坊へ行きました。
ここは源義朝が暗殺された場所としても有名で、義朝の墓があります。
ここは知多八十八札所の一つでもあるので、以前来たこともあるのですが、その時は先を急いだため、じっくり見学していませんでした。今回は境内を見て歩きました。
義朝の首を洗った血の池
愛染明王と弁財天のリアルな石のシンボル。
ネパールから移された、チベット仏教の巨大なマニ車
そして師崎港へ来ました。ここから日間賀島に渡ります。
高台の民宿で、今日はフグのフルコースだとか。楽しみです。まず、先ほどの赤レンガの建物で買ってきた、2種類のカブトビールを少しづつ頂きました。後は勿論、ひれ酒に切り替えました。
まずテッサです。これは4人前。
隣のテーブルは鶴の盛り付けです。量は同じだそうです(笑)。
料理は白子入り茶碗蒸し、白子の焼き物、フグの魚醤焼き、など
伊勢エビやヒラガイの刺身なども出ました。
てっちりは定番ですね。
〆は雑炊ですが、アオサノリが美味い。
日間賀島は昔オオアサリが名物でしたが、最近は採れないそうです。今はフグとタコが名物ですが、今日はタコが無かったので、帰りにタコカレーを買って帰りました。けっこう美味かったけど、これはタコが美味いのか、カレーの味が良いのか不明です。
すっかり満足した1日でした。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伏見散歩(2025.01.17)
- 仁和寺から妙心寺(2024.11.24)
- 京都国立博物館(2024.11.24)
- トロッコ列車(2024.11.17)
- 寸又峡とトロッコ列車(2024.11.16)
コメント