« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

大台ヶ原

Dscn2104jpgc_20220731135401

大台ヶ原は日本百名山の一つで、最高峰は日出ヶ岳の1695mです。でもドライブウエーが有って、1580m付近まで行けるので、誰でも登れる楽しい山です。

紀伊半島の奥深く、三重県と奈良県の県境に大台ヶ原を含む台高山脈があります。三重県側からは急峻で、桃ノ木小屋に泊まって1泊2日の大杉谷が有名です。

Odai00jpgc

奈良県側は東熊野街道と呼ばれる国道169号線を挟んで、向かい側は大峰山脈です。大台ヶ原行きの路線バスは近鉄大和八木から出て、樫原神宮を経て169号線を吉野・川上村そして大台ヶ原ドライブウエーに入ります。

今回は山歩会のメンバーで、名古屋から名阪国道を針で降りて、大宇陀から三茶屋を経て169号線に入りました。名古屋駅前を8時頃出て、大台ヶ原の駐車場到着は12時でした。天気は曇りで、雨が降りそうでした。

Dscn2038jpgc

取り敢えず車中で弁当を食べました。メンバーは男女合わせて8人です。平均年齢は70台後半ですね(笑)。

Dscn2039jpgc_20220731141601

食後、ビジターセンターなど一寸見て、12時37分頃、出発しました。

Dscn2040jpgc

大台ヶ原は東大台と西大台に分かれます。東大台は日出ヶ岳、正木ヶ原、大蛇嵓など巡る人気コースで、誰でも自由に入れます。一方、西大台は自然保護のため、届け出・許可制で講習を受けないと入れません。

Odai01jpgc

我々は勿論東大台コースです。すぐに尾鷲辻への道が右に分かれます。

Dscn2044jpgc

最初は平坦な遊歩道で、皆さん元気いっぱいです。

Dscn2047jpgc

半分一寸過ぎた辺りから、標高差100mほどの登りになります。

Dscn2053jpgc

コースタイムは日出ヶ岳まで40分ほどですが、我々は50分掛かって稜線に着きました。

Dscn2054jpgc

ここから急な階段があるので、二人がリタイアしました。

Dscn2058jpgc

階段を登ると頂上はすぐです。

Dscn2059jpgc

1時間で頂上です。

Dscn2061jpgc_20220731141601

残念ながら景色は雲で見えません。大台ヶ原のいつもの天気です(笑)。

Dscn2062jpgc

13時45分に頂上を出ました。一旦、元の稜線に引き返します。同じ階段も下りの方が急ですね。

Dscn2066jpgc

ここから正木峠に向かいますが、3人は元の道を引き返すことになりました。正木峠へは、稜線出合から、また木の階段を少し登ります。

Dscn2070jpgc

出合から7~8分の登りでピークに出ますが、ここを正木峠と呼んでいるみたいですね。

Dscn2072jpgc_20220731143701

木道の気持ち良い階段をしばらく下りますが、景色はガスで見えません。

Dscn2076jpgc

天気が回復してきました。ドウダンツツジが紅葉しているようです。

Dscn2080jpgc_20220731143701

出合から30分で正木ヶ原に到着しました。一寸休憩。

Dscn2085jpgc_20220731143701

正木ヶ原から10分で尾鷲辻です。14時45分。

Dscn2087jpgc

ここから大蛇嵓を往復する予定でしたが、一寸時間的に無理なようです。往復に1時間10分。見学時間など考えて1時間半ほど欲しいのですが、それでは16時15分になり、ここから駐車場まで40分なので、駐車場着は17時になりそうです。駐車場着16時を予定しているので、諦めて駐車場に戻ることにしました。

戻る道は平たんな遊歩道です。

Dscn2090jpgc

途中、苔のきれいな場所が何か所かありました。

Dscn2094jpgc_20220731143701

尾鷲辻から40分、15時27分に当初の分岐、駐車場に戻ってきました。

Dscn2097jpgc_20220731150401

天気は結構回復していました。

Dscn2101jpgc_20220731150501

バスの時刻表を見ると、以前よく利用していた大和上市駅が有りません。運転手さんに訊くと、大和八木からになり上市駅は通らなくなったそうです。

Dscn2107jpgc_20220731150401

16時ちょっと前に出発し、大迫ダムには16時32分に到着しました。このダムの上を通って対岸に渡り、4キロほど走ると入之波温泉です。

Dscn2118jpgc

16時47分に到着しました。

Dscn2122jpgc

お湯は37~38度でしょうか、一寸温いですが、かけ流しのようです。

Dscn2127jpgc

夕食は鴨鍋と山菜料理ですが、非常に美味しかった。

Dscn2149jpgc

いろんな旅館で料理を食べていますが、もう一度食べたい料理ですね。

Dscn2157jpgc_20220731150401

皆さんお疲れさまでした。

Img_3225jpgc

 

 

 

 

2022年7月14日 (木)

赤目四十八滝

赤目四十八滝は何回か行っています。近鉄赤目口から5キロ程で入口があります。

Akame00jpgc

上の地図で入口から終点の岩窟滝まで1時間半、その間に大きな五爆など20位滝があります。元気な頃は、そこから出合茶屋を経て香落渓の落合まで2時間のコースを歩きました。最短で1時間15分位で歩けました。

今回は珍しく女房と一緒なので、図の百畳岩までを往復しました。

2022年7月13日(水)

梅雨明け宣言が有ると、台風やら低気圧やらで連日雨です。その晴れ間の13日に車で出かけました。我家から2時間です。お店で山菜弁当と草餅を買って10時47分頃出発しました。途中でトイレに行ったりして、11時07分に入口に到着。

Dscn1940jpgc_20220714145801

一人500円を払って入ります。前回は300円の頃だった。大きなサンショウオが居ます。

Dscn2017jpgc_20220714145801

5分ほど水槽を見て出発しました。いろんな滝があります。

Dscn1947jpgc

赤目の名前の由来はこの牛です。

Dscn1950jpgc

役の小角が赤目の牛に乗った不動明王を見たのが由来だそうです。不動の滝です。ここまで5分ほど。

Dscn1952jpgc

不動の滝から10分ほどで八畳岩に。ここにトイレがあります。

Dscn1962jpgc

ずっと木陰を歩くし、清流沿いで、涼しくて良いです。所々、滝を高巻きするので石段がありますが、それ以外は遊歩道です。

Dscn1968jpgc

布引の滝です。11時40分頃。

Dscn1973jpgc_20220714145801

遊歩道です。今日は平日なので、ハイキングのお客も少ないです。

Dscn1985jpgc

百畳岩まで700mかな。

Dscn1989jpgc_20220714145801

ここを曲がれば百畳岩です。

Dscn1996jpgc_20220714155001

百畳岩到着は12時17分。

Dscn2002jpgc_20220714155001

お弁当です(笑)。

Dscn1999jpgc_20220714155001

コンビニで買っておいたお握り。

Dscn2001jpgc

お疲れ様でした。

Dscn2016jpgc_20220714155001

 

 

 

 

 

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

最近の写真

  • Dscn3729jpgc_20241124144201
  • Dscn3742jpgc
  • Dscn3731jpgc_20241124144201
  • Dscn3760jpgc_20241124144201
  • Dscn3744jpgc_20241124144201
  • Dscn3746jpgc_20241124144201
  • Dscn3758jpgc_20241124144201
  • Dscn3754jpgc_20241124144201
  • Dscn3761jpgc_20241124144201
  • Omurojpgc
  • Dscn3764jpgc_20241124150001
  • Dscn3770jpgc_20241124150101