« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月27日 (月)

熊野街道 島地峠

第2回きほく発見アカデミー「知られざる中世の熊野古道 島地峠を歩く」というのに参加しました。くまの体験企画の内山さんがガイドを務めるというので参加したのですが。

Dscn1701jpgc_20220627130501

紀伊長島地区の熊野街道は、江戸時代は荷坂峠を越えて入ってきました。もう少し前の鎌倉・室町時代、いわゆる中世の熊野街道はツヅラト峠越でした。下図をご覧ください。

Simati00jpgc

紀伊長島から尾鷲までには七つの峠が有ったと言われますが、ツヅラト峠を越えて志古へ降ってきた旅人は、次に中桐を経て島地峠を越え、更に一石峠・平方峠を越えて古里へ向かいました。

今回はその中桐から島地峠越を歩きながら、歴史散歩を行うようです。

2022年6月25日(土)

11時に紀伊長島駅に着きました。受付が12時からなので、どこかで昼食と思いましたが、せっかく紀伊長島まで来たのだから、海を見ながら弁当を食べようと、近所のスーパーで弁当を買い、海岸に向かいました。

Dscn1681jpgc

弁当を食べていると、突然・度々、大きな鳥の影が地面を覆います。鳶ですね。ここは鳶が多いですね。弁当を取られるかと心配しました(笑)。

Dscn1687jpgc

紀伊長島駅の隣のまんどろで受付です。

Dscn1690jpgc

熊野古道伊勢路を当時の皇太子殿下、現在の天皇陛下が来られた記念碑からスタートしました。

Dscn1696jpgc

13時のバスで中桐に向かいました。13分位で到着しました。ここには円通閣が有ります。

Simati01jpgc

内山さんの説明では、中世の熊野街道は、上図青色点線のようなコースを辿って中桐に来たそうです。

Dscn1706jpgc

現在は上の写真のように小さなお堂に、聖観音菩薩が祀られています。手前左は庚申さんです。ご本尊の左に毘沙門天、右に不動明王が立つ三尊像の形は天台宗の古い形だそうです。

Dscn1708jpgc

境内にある石塔は墓ではなく、中世にここを治めていた豪族の子孫が、先祖を忘れないように建てたものだとか。

Dscn1711jpgc_20220627130901

円通閣のすぐ上に泉福寺という曹洞宗のお寺があります。

Dscn1717jpgc

その境内の石仏の一つに、餓死者を供養する文字がありました。飢饉の餓死者を指すのか、旅人を指すのか不明だそうですが。

Dscn1722jpgc_20220627133201

この泉福寺の釣り鐘は、民家のような鐘楼にあります。江戸時代に、前の鐘が壊れ、付近の住民が6銭ずつ出し合って、津の鋳物師に注文して出来上がったという謂れがあるそうです。良い音色でした。

Dscn1726jpgc

ところで、先ほどの円通閣の聖観音さまですが、昔、西国三十三札所を決める観音様の会議が行われたときに、つい寝過ごして会議に遅れたそうです。それで一番は那智の青岸渡寺に決まってしまいました。それで、円通閣の聖観音は三十三か所の導き観音となられたそうです。

なので別名を、導き観音とか朝寝観音と呼ばれて信仰を集めているそうです。その当時は長福寺と言って、この泉福寺がある辺りにあったそうです。

13時45分頃、泉福寺を出て、島地峠に向かいます。途中、振り返るとツヅラト峠が見えます。中央鞍部の右側が峠です。

Dscn1729jpgc

奥村墳墓の手前付近は山すそを歩きます。その辺りには昔から泉があり、旅人ののどを潤したそうです。

Dscn1733jpgc

14時20分頃、国道422号から赤羽トンネルを経て国道42号線に出る車道を横断します。その交差点に奥村墳墓があります。

Dscn1734jpgc

鎌倉幕府滅亡の折、北条家の家臣であった奥村氏がこの地域に逃れ、紀北一帯に勢力を張った。その後、一時紀伊長島城も手に入れたが、北畠氏によって滅ぼされた。一族は分散して紀北一帯に土着した。彼らが建てた宝篋印塔の一部が残されている。

ここからの古道は荒れ果てて辿れないため、現在の熊野街道で島地峠を目指して登ります。

Dscn1739jpgc

20分ほどの登りで島地峠です。特に峠の名前は表示されていません。表示してほしいですね。

Dscn1742jpgc

ここからは下りです。古道は、この下のトンネル工事の際、破壊されて、一寸辿れないそうです。12~13分下ると紀勢道の下を潜りますが、その付近では古道が残っているそうです。

Dscn1748jpgc_20220627133201

現在は左折して10分も歩けば、JR紀勢線の踏切に出ます。その手前に加田の石仏道標がありますが、本来は先ほどの古道のどこかに有ったものが、ここに移されたのではないかと思われます。

Dscn1750jpgc_20220627133201

15時25分頃、ここを出て、国道42号線で造船所の横を通って、紀伊長島駅方面に引き返します。右手は江の浦です。

Dscn1753jpgc_20220627133201

途中休憩しながら20分一寸で国道を離れ、魚町へ入っていきます。

Dscn1757jpgc

入るとすぐ長嶋神社があります。須佐之男命をお祭りする当社は、由緒不明ですが、相当な歴史があるのは事実でしょう。1591年に北畠氏の代官加藤氏の居城で有った長島城が焼き討ちされたとき、当神社の社殿も焼失した事実が残っています。

Dscn1759jpgc

この辺りまで来た所で、帰りの電車の時間が迫ったので、一人だけグループから抜けさせてもらいました。なにしろ1本逃すと次は1時間半後しか無いので。

気持ち良い1日を過ごさせて頂いて、紀北町観光協会の皆さん、案内の内山さん、地元ガイドの樋口さん有難うございました。

終わって、駅で飲んだ一杯はたまりませんでした(笑)。

Dscn1762jpgc_20220627142101

また社内で多気までに一寸一杯。

Dscn1765jpgc

多気から快速みえでまた一杯。

Dscn1770jpgc_20220627143301

自宅へ帰って〆に一杯。

Dscn1777jpgc

体中にお酒が沁みていくようでした。お疲れ様。

 

 

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

最近の写真

  • Dscn3729jpgc_20241124144201
  • Dscn3742jpgc
  • Dscn3731jpgc_20241124144201
  • Dscn3760jpgc_20241124144201
  • Dscn3744jpgc_20241124144201
  • Dscn3746jpgc_20241124144201
  • Dscn3758jpgc_20241124144201
  • Dscn3754jpgc_20241124144201
  • Dscn3761jpgc_20241124144201
  • Omurojpgc
  • Dscn3764jpgc_20241124150001
  • Dscn3770jpgc_20241124150101