« 熊野2日目 磯崎・猪ノ鼻の史跡を訪ねて | トップページ | 紀宝町を歩く »

2022年4月29日 (金)

名古屋市最高峰

山友さんから、一寸だけ歩いて一杯飲もうと誘われて、名古屋市最高峰に登ってきました。名古屋市最高峰とは守山区と瀬戸市の境にある東谷山(とうごくさん)で、標高は198mです。

中央線の高蔵寺駅で愛知環状鉄道に乗り換え、一つ目の中水野駅で降りたのが11時46分です。駅前のローソンでお昼の弁当を買って、歩き始めたのが12時ごろです。

Dscn0658jpgc_20220429153401

ハイキングコースの案内もあります。

Dscn0657jpgc

コースはこんな感じです。

Toukokujpgc

水野川を渡ると、尾張戸神社(おわりべ)の石柱がありました。

Dscn0660jpgc

お地蔵さんの祠が有り、さるぼぼ?も居ました(笑)。

Dscn0663jpgc

12時20分頃、鳥居を潜ると、そこからは森の中の石段になりました。なかなかの自然豊かな参道です。

Dscn0669jpgc

10分ほど登って、急な石段の手前で小休止。

Dscn0670jpgc_20220429152801

5分ほど休んで、3分登ると、フルーツパークからの道が合流します。

Dscn0674jpgc

右折して3分で尾張戸神社到着です。そそてここが東谷山山頂です。

Dscn0676jpgc

境内には二つの展望所があります。瀬戸市側の南アルプスが見えそうな展望台。

Dscn0678jpgc

反対側の庄内川や高蔵寺入タウンが見える展望台です。いずれも雲でよく見えませんでした。

Dscn0682jpgc

ここで昼食、13時20分頃まで休憩しました。

Dscn0687jpgc

帰りはフルーツパーク側へ降りるつもりでしたが、早く反省会がしたいという声に押されて、高蔵寺駅に近い道を選びました(笑)。そこには古墳がありました。

Dscn0689jpgc

車も楽々通れる、良い道でした。

Dscn0692jpgc_20220429160901

20分ほどで団地に降りてきました。高蔵寺ニュータウンが見えます。

Dscn0696jpgc

白鳥古墳を見たりしながら14時頃、東谷橋を渡りました。対岸は春日井市です。

Dscn0699jpgc_20220429160501

振り返ると東谷山が見えます。

Dscn0702jpgc

名古屋市最高峰の旅は、これで尾張です。後はお楽しみの反省会。お疲れ様でした。

Dscn0706jpgc

 

 

 

 

« 熊野2日目 磯崎・猪ノ鼻の史跡を訪ねて | トップページ | 紀宝町を歩く »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

東谷山は毎月のように行ってました、降りてきてから、麓のフルーツパークで搾りたてのフルーツジュース (グレープフルーツを2個絞ってくれました)を飲むのが楽しみでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 熊野2日目 磯崎・猪ノ鼻の史跡を訪ねて | トップページ | 紀宝町を歩く »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc