信州上田1日目塩田平
山歩会の企画で塩田平散策があり参加した。日帰りの企画で行程がきついので、私は単独で上田に泊まることにして、翌日は真田の郷を訪ねることにした。
2022年3月12日(土)
朝7時発のJR中央線しなの1号に乗る。これで篠ノ井まで行き、しなの鉄道に乗り換え上田へ。上田で上田電鉄に乗り換え塩田町で下車する。到着は11時29分。私は6時過ぎに家を出るので、5時間半ほどの行程です。まあのんびり飲みながら行きましょう。
途中、上松付近の名勝「寝覚ノ床」です。
塩尻を過ぎると車窓に北アルプスの白い峰が見えてきます。写真は松本を過ぎて、常念岳付近だと思います。
篠ノ井線は明科を過ぎるとトンネルに入り北アルプスからは離れていきますが、トンネルを出ると、ほんの少しの間、後立山連峰の鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見えます。
そして姥捨駅を過ぎると、日本三大車窓の一つで善光寺平に千曲川が流れる大展望があります。写真は一寸ぼけてますけど。
そうこうしているうちに篠ノ井に到着しました。しなの鉄道に乗り換えです。10時頃です。
30分弱で上田駅到着です。上田城は真田家の居城で有名ですね。ここで乗り換え時間を利用してコンビニ丼で昼食です。信州そばのはずだったのに(笑)。
上田電鉄に乗り換えて20分、目的の塩田町に11時29分の到着です。ここから下図のコースは10キロほどのウオーキングコースです。歩くだけなら3時間ぐらいでしょうが、見学を考えると5時間から6時間は欲しいところです。その後、また5時間かけて帰るのはきついですよね。
で、最初の目的地、無言館までの2.5キロはタクシーを利用しました。
無言館というのは不勉強で知りませんでしたが、戦没画学生の作品を集めた美術館でした。
美術学校における卒業証書や戦地からの手紙など遺作とともにいろいろな展示があり、見どころは充分な美術館でした。
無言館は高台にあり、前山寺までの道からも含めて、塩田平を一望する眺めは雄大です。写真は無言館付近から、烏帽子岳から浅間山の山々を眺めています。
信濃デッサン館は休館中で、次は前山寺です。前山寺の創建は不明ですが、鎌倉時代には北条氏、戦国時代には武田信玄の庇護を受けた名刹です。その参道のエノキがすごい。樹齢500年以上でしょうか。
その三重塔は国の重要文化財で、室町時代前期の建物です。
前山寺から7~8分の所に塩田城址があります。鎌倉時代に作られ、武田信玄・真田昌之と変転するが、上田城ができて廃城となった。
次の龍光院へ進む道は、まだ日陰に雪が残っていた。
龍光院は塩田城の塩田北条氏の菩提寺です。
その隣に塩田の館というのがあり、そこで信州そばを食べるのを楽しみにしていましたが、やっていませんでした(泣)。13時半頃です。
塩野池というため池のそばを通って塩野神社に向かいます。塩野神社は式内社です。
すぐ隣が中禅寺です。薬師堂は重文で、平泉の金色堂と同じ作りだそうです。平安時代の建立か。
この辺りで14時頃、ここから次の北向き観音までは5キロ弱、歩いていては温泉に入る時間が無いので、ここもタクシーを呼んだ。北向観音到着は14時30分頃です。北向観音は長野市の善光寺と向かい合うように本堂が北を向いています。
別所温泉にあり地の利も良いことから参詣者は多数です。境内からの眺めも素晴らしい。
塩田平札所巡りというのが有るそうです。四国八十八札所の仏様を塩田平の21の寺院にお招きして、その21か寺を巡ることにより四国巡礼の代わりをするものです。その21か寺には、今日廻ってきた前山寺・龍光院・中禅寺なども含まれています。これから行く安楽寺には八十八札所のうち9か所の仏様が祀られています。
そしてこの八角三重塔は国宝です。ここも参詣者が多いですね。
この安楽寺から次の常楽寺へ向かう道は展望が素晴らしい。上信越の山々が素晴らしいです。
最後の常楽寺は天台宗のお寺ですね。境内の松が素晴らしい。
ここで今日の観光は終わりました。15時20分です。別所温泉駅を16時39分の電車に乗って、名古屋駅到着が9時21分です。それまで一時間一寸あるので温泉に行きます。常楽寺から別所温泉駅まで10分です。
そのすぐ先にあいぞめの湯という日帰り温泉があります。
ここでゆっくり汗を流しました。そして湯上りの一杯はたまりません。
16時39分の電車で上田着が17時10分。ここで私は皆さんと別れました。ホテルに向かおうかと思ったのですが、まだ時間も早いので、駅から近い上田城址公園を見に行くことにしました。
上田市は真田幸村を観光資源にしています。だからどこへ行っても六文銭です。
天神2丁目の交差点で、地元の若い女性に上田城へ行く道を尋ねました。二の丸通りを行くのが良いか、祝町大通りが良いか迷ったからです。彼女はしばらく考えて祝町を推薦したのでそっちへ向かいました。5分ぐらい歩いて駐車場が見えてきたころ、彼女が追いかけてきて、やっぱり二の丸が良いと言いに来ました。親切には感謝しましたが、もうここまで来たので、こっちから行くと断りました。女性は気の毒そうに去っていきました。
駐車場からは急な階段を登らなければなりません。なので一寸敬遠されるのかな。
5時半を過ぎ、そろそろ夕闇が迫ってくるなか、公園を一周しました。鬼門を意識して内堀の北東角を削っているのが珍しいですね。
大手門です。
大手門の中には真田神社があります。写真スポットです。
西櫓から上田駅方面
帰りは彼女お勧めの二の丸通りを通って駅へ帰ってきました。18時20分。1時間一寸かかっていますね。
ホテルはすぐ目の前です。チェックインして、夕食を考えました。本来、上田辺りは千曲川の川魚や佐久の鯉が名物かと思いますが、一寸季節外れ。かといって信州そばは夕食には向かない。ふと思いついたのが「美味たれ焼き鳥」です(笑)。
なんか最近の上田名物だそうです。で、ホテルの地下の飲み屋さんへ。真田十勇士です。
そしてうまたれ焼き鳥。これは旨かった(笑)。
部屋に帰って、もう一杯飲んで寝ました。
明日は真田の郷へ行こうと思っています。
« 東海道から伊勢街道へ | トップページ | 信州上田2日目真田の郷 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東大寺散策(2022.05.31)
- 信貴山(2022.05.29)
- 御浜町神木を歩く(2022.05.27)
- 紀宝町を歩く(2022.05.25)
- 熊野2日目 磯崎・猪ノ鼻の史跡を訪ねて(2022.04.20)
コメント