信州上田2日目真田の郷
昨日の夕方、上田城公園に行きましたが、今日は上田城ができる前まで真田氏の居城であったと言われる真田氏本城跡へ行きたいと思っています。
2022年3月13日(日)
今日は単独行動なので朝7時のバスに乗ることにして早起きしました。上田駅は六文銭一色です。
今日行きたい真田氏本城跡はバス停からも遠く、交通の便が悪いところです。自家用車なら簡単ですが。バスの旅人は幸村の郷でバスを降りて、電動アシストのレンタサイクルを借りるのが良いそうです。ただ今はコロナでレンタサイクルは休みだそうです。
本城跡は標高が890mらしく幸村の郷からだと200m以上登るみたいなので、考えた末、標高750m辺りの真田までバスに乗って、そこから歩くことにしました。7時35分に到着しました。
真田バス停のすぐ上に山家神社があります。四阿山に奥宮があり、白山信仰の神社としても崇拝されたようです。
また上田城の鬼門を守る神社として真田家代々の藩主に庇護されたようです。
ここまでは良かったのですが、ここから真田家の菩提寺長谷寺への道が大変でした。急斜面なのです。
真田氏本城は890mにあるので覚悟していたのですが、長谷寺はまだ平地だと勘違いしていました。実は870mに有るのでした。その途中の旗見石です。見晴らしが良く、攻めてくる敵の旗印を確かめたとか。
15分ぐらいの登りで参道入り口にたどり着きました。車道に雪はありませんが、参道はこの有様です。滑るんです。
入り口の石門が一寸変わっていますね。
本堂の裏山に真田家の墓がありました。
8時20分頃、長谷寺を後にしました。せっかく登ってきたのに、また下りますが仕方ありません。近道をすると、この有様です。
県道4号線に入っても、どんどん下ります。結局100mも下ってしまいました。
やっと半分来ました。
30分一寸かかって本城への登り口に来ました。後500mです。
100m登った所で道が二つに分かれます。
とりあえず、展望コースへ。すぐに諏訪神社があります。昔は下の十林寺からこの諏訪神社へ登ってくるたて道という道が有ったようです。
遠く上田駅方面でしょうか、眺めはなかなかです。
登り口から13分で本城跡に着きました。ここまで乗用車なら入れます。
ここが一応本城です。
15分ぐらい、休憩したり、トイレに行ったりして、9時20分に出発しました。ちなみにトイレはシャワートイレでした(笑)。
一旦県道4号線に戻り、真田氏歴史館を目指します。9時40分頃県道を右折して、歴史館へ行きます。
今日はここから2.5キロほど歩いて真田氏記念公園まで行き、近くの下原バス停で10時48分のバスに乗る予定です。歴史観到着が9時43分なので、まだ時間は充分余裕ありますが、万一を考えて歴史館や御屋敷公園はパスして、記念公園に直行することにしました。
左のウオーキングコースを行きました。
ウオーキングコースは田んぼの中の見晴らしの良い、気持ちの良い道です。
でも街道歩きが好きな私としては一寸物足りない。やはり生活の匂いのする、集落の中を歩きたいので、一寸変更して、集落の中を歩きました。するとすぐ、信州特有の二人道祖神が。こういうのが無いと面白く無いですよね。
途中で六角堂というのがあり一寸寄りました。
中は見えませんでしたが、周囲にも良さそうな石仏が一杯。
記念公園には10時20分に到着しました。
でも思ったような公園ではありませんでした。真田氏発祥の地らしいのですが、ただ石碑があるだけで、ベンチも憩いの場もありませんでした。これなら御屋敷公園を見てきても良かったかも。
近くに砥石城跡というのがあり、ここも真田氏ゆかりの城らしいのですが、勿論行く余裕はありません。一寸待って、48分のバスで上田駅へ戻りました。
昔、学生の頃、だから57~8年前かな、小諸の懐古園に行き、岸近き宿に登りて、濁り酒を飲んだ覚えがあります(笑)。せっかく上田まで来たので、もう一度懐古園へ行って、千曲川の眺めを見たくなったのです。
で、11時31分上田発のしなの鉄道で小諸に向かいました。小諸までは20分ほどで着きます。
駅から懐古園は線路の下を潜ってすぐと覚えていたのですが、今は陸橋が架かっていました。5分で懐古園のシンボルの門です。
庭園散策だけの200円券を買って入りました。1時間後の電車で篠ノ井へ向かう積もりです。今回、信州そばを食べそこなっているので、懐古園の手打ちそばは、のどから手が出る状態でしたが、諦めました(笑)。
藤村記念館もパスです。
水の手展望台までは5分ぐらいです。
藤村の千曲川旅情の詩のレリーフもあります。
展望台から見る千曲川の景色は懐かしさでいっぱいでした。
これで満足して駅へ引き返しましたが、まだ少し時間がある。そこで小諸城の大手門と北国街道小諸宿の街並みを見ることにしました。
大手門です。
小諸宿の街並みです。
小諸駅前の商店街です。
歩いた軌跡はこんな風です。
12時55分小諸発で篠ノ井着が13時48分。
14時12分発の特急しなので名古屋着が17時06分。
信州そばも食べられなかったけど、社内で一杯飲みながら帰る時間は、いつやっても楽しいですね。
次は北国街道も計画しないといけないですね。
最近のコメント