« 2021年9月 | トップページ | 2022年2月 »

2021年10月17日 (日)

栂池自然園

2021年10月16日(土)

今日は栂池自然園に行きます。ここは標高1850mにある自然公園です。800m辺りの白馬村からゴンドラとロープウエーで登れます。これまで3~4回行っているかなという感じです。白馬岳からの下り、又は登りに利用するし、自然園単独でも楽しめます。

Nagano00

長野駅辺りから白馬へは国道406号線があります。一寸山道で辛いですが、高速で安曇野まで帰ると距離が2倍の110キロになります。運転のSさんにはご苦労ですが、406号線で白馬に向かいました。出発は8時15分です。

Dscn0322jpgc

国道は裾花川を遡り、裾花ダムを越えて鬼無里という里を越えて行きます。

Dscn0323jpgc

鬼無里というのは奈良でそういう名前の居酒屋があり、珍しい名前なので憶えていました。1時間位で峠を越え、多分白馬村側に入りました。白馬駅近くのJRの線路を越えたのは9時25分、そこから15分で栂池のゴンドラ乗り場に着きました。

Dscn0346jpgc_20211017194801

9時50分頃のゴンドラに乗りました。6人乗りです。麓は紅葉が始まったばかりです。標高は800m位でしょう。

Dscn0355jpgc_20211017194801

20分で終点で、5分程先のロープウエーに乗り換えます。

Dscn0358jpgc

ロープウエーは20分間隔ですが70人乗りとか。5分で着きます。標高は1800mです。10分程歩くと栂池自然園で、栂池小屋、栂池ヒュッテ、ビジターセンターなどがあります。

Dscn0366jpgc

入園はロープウエーの乗車券を見せれば無料です。10時40分頃です。

Tugaoke

自然園は4つのゾーンからなっていて、第4まで行くと一周に3時間半~4時間掛かります。第4の展望台からは白馬岳の大雪渓が眼前に見えます。でも今日は時間も無いので第2ゾーンまで。

Dscn0369jpgc

晴れていれば白馬岳や北側の小蓮華山や乗鞍岳が見えるはずですが、今日は雲の中です。

Dscn0377jpgc

第2ゾーンのワタスゲ湿原もシーズンオフで、この有様です。

Dscn0374jpgc

小さな池塘のワタスゲを寫してみました。

Dsc_9540jpgc

Dsc_9541jpgc

Dsc_9542jpgc

これで満足して帰りました(笑)。風穴です。

Dscn0382jpgc_20211017194801

1周して、一寸皆さんが返って来るまでお神酒を頂きました。

Dscn0385jpgc_20211017202001

12時のロープウエーに乗り、駐車場に着いたのは12時35分頃です。名古屋まではまだ4時間位かかるでしょうか。白馬三山が見えています。右端が杓子岳、次が白馬鑓ヶ岳、それと白馬岳を加えて白馬三山です。

Dscn0400jpgc

うその左、しばらくなだらかに続いて切れ落ちているのが不帰鹸です。そして唐松・五竜と後立山連邦が続きます。白馬駅の道路に温水パイプを埋めていました。観光客も安心して歩けますね。

Dscn0402jpgc

安曇野IC近くで昼食、かつ丼とラーメンのセットは一寸、食べ過ぎでした。

Dscn0403jpgc

安曇野ICから高速に乗ったのは14時45分位だったかな。駒ヶ根付近から南アルプスを見ています。

Dscn0405jpgc_20211017202001

恵那峡で小休止して、名古屋駅前に帰ってきたのは丁度6時でした。Sさん、本当にお疲れ様でした。

Dscn0408jpgc_20211017202001

 

 

 

 

戸隠神社

2021年10月15日(金)

山歩会の旅行で長野に行きました。1泊2日で戸隠と栂池を巡ります。栂池は何回も行っていますが、戸隠は初めてなので楽しみです。7時45分に名古屋駅に集合、レンタカーで中央自動車道に入りました。

Dscn0229jpgc

上は駒ヶ根辺りから見た中央アルプスの千畳敷カールと宝剣岳です。下は安曇野辺りから見た北アルプスの常念岳です。

Dscn0236jpgc

これも北アルプス後立山連邦の鹿島槍ヶ岳。

Dscn0241jpgc

多分12時頃長野ICを出て、戸隠へ向かいました。

Nagano00

12時半頃戸隠神社の中社へ着き、戸隠そばの昼食の筈でしたが、蕎麦屋さんはどこも超満員です。平日だというのにコロナ明で高速のSAも満員でしたね。

Dscn0256jpgc_20211017141201

先に鏡池に行くことにしました。右が戸隠山、左が西岳です。初めてですが絶景ですね。

Dscn0246jpgc

風が無いと鏡のように映るんでしょうね。だから鏡池ですか。

Dscn0251jpgc

13時10分頃中社に戻ってきましたが、まだまだお店は一杯です。諦めて待つことにしました。

Dscn0259jpgc

せっかく戸隠へ来たら、戸隠蕎麦たべないとね。

Dscn0261jpgc

30分位待って、ようやく席に案内されました。作法に従ってそば前を注文しました。

Dscn0264jpgc

蕎麦が出て来るのに、更に30分位掛かりました。お客の割りに従業員が少なく、能力不足ですね。コロナで従業員を減らしているのかもしれませんね。

Dscn0266jpgc

お腹も空いていたし、そばは美味しかった。皆さんも満足そうでした。

Dscn0269jpgc

15時頃出て、奥社参道に着いたのは15時15分頃でした。

Dscn0272jpgc 

地図によると、参道入口から中門の随神門までが1キロ15分、随神門から奥社までが1キロ25分とあります。随神門付近から杉並木になるようでしね。

Dscn0274jpgc

こんな参道が1キロ続きます。紅葉には少し早いけど見頃です。

Dscn0275jpgc

随神門に近ずくと杉並木が始まりました。

Dscn0280jpgc_20211017143901

随神門をくぐったのが15時37分、22分も掛かっていました。ここで半分引き返しました。

Dscn0285jpgc

見事な杉並木が続きます。日光に匹敵しますね。

Dscn0286jpgc

最後の10分程は登りになります。

Dscn0300jpgc

13時56分、奥社に到着しました。

Dscn0302jpgc

戸隠神社は江戸時代までは寺院で、平安時代の文献に現れる霊山だったそうです。修験者に振舞われた宿坊の蕎麦が戸隠蕎麦として伝わっています。五社巡りするのが正式らしいです。次回、ゆっくり来ても良い所ですね。

今夜の宿は、長野駅近くの裾花温泉うるおい館です。日帰り温泉を併設する立派な旅館でした。

Dscn0318jpgc

 

 

 

 

« 2021年9月 | トップページ | 2022年2月 »

最近の写真

  • Dscn8697jpgc
  • Dscn8698jpgc
  • Dscn8705jpgc
  • Dscn8713jpgc
  • Dscn8700jpgc
  • Dscn8715jpgc
  • Dscn8720jpgc
  • Dscn8724jpgc
  • Visonjpgc
  • Dscn8717jpgc
  • Dscn8722jpgc
  • Dscn8747jpgc