栂池自然園
2021年10月16日(土)
今日は栂池自然園に行きます。ここは標高1850mにある自然公園です。800m辺りの白馬村からゴンドラとロープウエーで登れます。これまで3~4回行っているかなという感じです。白馬岳からの下り、又は登りに利用するし、自然園単独でも楽しめます。
長野駅辺りから白馬へは国道406号線があります。一寸山道で辛いですが、高速で安曇野まで帰ると距離が2倍の110キロになります。運転のSさんにはご苦労ですが、406号線で白馬に向かいました。出発は8時15分です。
国道は裾花川を遡り、裾花ダムを越えて鬼無里という里を越えて行きます。
鬼無里というのは奈良でそういう名前の居酒屋があり、珍しい名前なので憶えていました。1時間位で峠を越え、多分白馬村側に入りました。白馬駅近くのJRの線路を越えたのは9時25分、そこから15分で栂池のゴンドラ乗り場に着きました。
9時50分頃のゴンドラに乗りました。6人乗りです。麓は紅葉が始まったばかりです。標高は800m位でしょう。
20分で終点で、5分程先のロープウエーに乗り換えます。
ロープウエーは20分間隔ですが70人乗りとか。5分で着きます。標高は1800mです。10分程歩くと栂池自然園で、栂池小屋、栂池ヒュッテ、ビジターセンターなどがあります。
入園はロープウエーの乗車券を見せれば無料です。10時40分頃です。
自然園は4つのゾーンからなっていて、第4まで行くと一周に3時間半~4時間掛かります。第4の展望台からは白馬岳の大雪渓が眼前に見えます。でも今日は時間も無いので第2ゾーンまで。
晴れていれば白馬岳や北側の小蓮華山や乗鞍岳が見えるはずですが、今日は雲の中です。
第2ゾーンのワタスゲ湿原もシーズンオフで、この有様です。
小さな池塘のワタスゲを寫してみました。
これで満足して帰りました(笑)。風穴です。
1周して、一寸皆さんが返って来るまでお神酒を頂きました。
12時のロープウエーに乗り、駐車場に着いたのは12時35分頃です。名古屋まではまだ4時間位かかるでしょうか。白馬三山が見えています。右端が杓子岳、次が白馬鑓ヶ岳、それと白馬岳を加えて白馬三山です。
うその左、しばらくなだらかに続いて切れ落ちているのが不帰鹸です。そして唐松・五竜と後立山連邦が続きます。白馬駅の道路に温水パイプを埋めていました。観光客も安心して歩けますね。
安曇野IC近くで昼食、かつ丼とラーメンのセットは一寸、食べ過ぎでした。
安曇野ICから高速に乗ったのは14時45分位だったかな。駒ヶ根付近から南アルプスを見ています。
恵那峡で小休止して、名古屋駅前に帰ってきたのは丁度6時でした。Sさん、本当にお疲れ様でした。
最近のコメント