« 沖縄3日目 展望台編 | トップページ | 沖縄5日目 グスク巡り »

2021年6月18日 (金)

沖縄4日目 首里城編

2021年6月11日(金)

今日は朝10時20分のクイーンで那覇に向かいます。準備は全て終わっているので朝食前の散歩にも出かけました。Dscn8321jpgc

阿嘉大橋の上からボート乗り場、そしてサクバル奇岩が見えます。今日も良い天気みたいですね。阿嘉大橋を渡って慶留間島から見ています。

Dscn8331jpgc

崖の穴に説明がありました。ここは沖縄戦のとき「マルレ」というベニヤ板製の特攻艇が隠されたそうで。座間味・阿嘉・慶留間で200艇あったそうです。でも出撃することなく破壊されたとか。

Dscn8329jpgc

10時20分、民宿の女将さんに見送られて阿嘉を離れました。

Dscn8339jpgc

11時10分頃船を降りて、一寸ペリーの上陸碑を見に行きました。黒船を率いて浦賀に現れた話は日本人が皆知っていますが、その前に沖縄へ立ち寄って琉球王朝の国王と面談していることは、余り知られていないようです。

Dscn8350jpgc

これから首里城に行こうと思いますが、その前に弁当を買いました。沖縄の弁当は300円~400円で、結構ボリュームがあります。

Dscn8353jpgc

美栄橋駅まで歩いてゆいレールに乗り、首里駅で下車、すぐの首里城公園東入口に着いたのは12時20分過ぎでした。

Dscn8359jpgc

いつもはここから首里城の北側を通って守礼門の方へ歩くのですが、今日はまだ行ったことが無い南側の雨乞嶽展望台へ行って、那覇市街を見下ろしながら弁当を食べようと思っています。

Syuri02jpgc

首里城の南側に沿って歩くとすぐ達磨寺があります。沖縄には古来の宗教があるので仏教寺院は珍しいですね。

Dscn8364jpgc

すぐに首里城に入る継世門がありました。

Dscn8377jpgc

でも弁当が先なので通り過ぎました。すぐに泡盛の瑞泉酒造がありました。

Dscn8378jpgc

ここも後回しにして、雨乞嶽を探しました。地元の方に教わると、すぐ近くでした。崎山公園の前の階段を一寸登ります。

Dscn8380jpgc

首里城へは10回以上来ていると思いますが、この公園を知ったのはつい最近で、楽しみにしていました。

Dscn8381jpgc

すぐに広場に出ました。

Dscn8382jpgc

簡単な展望台があります。

Dscn8385jpgc

那覇市街を一望し、慶良間諸島も手に取るようです。

Dscn8386jpgc

ここで待望の弁当を頂きました。缶ビール無しですね(笑)。

Dscn8393jpgc

食べ終わったのは12時55分。一寸公園を一回りしてみました。石造獅子がありました。

Dscn8406jpgc

引き返して崎山公園に入りました。

Dscn8413jpgc

首里城のすぐ南側で谷を隔てて良く石垣がみえます。本殿が有った辺りに大きなクレーンが立っています。復旧工事が進んでいるのでしょうか。

Dscn8416jpgc

先ほど通り過ぎた瑞泉酒造へ行くことにしました。時節柄、工場見学や試飲はやってないでしょうが、売店は開いているでしょう。

Dscn8426jpgc

泡盛は元々琉球王朝の厳しい管理下におかれ、首里城下以外では作れなかったそうです。

Dscn8430jpgc

今回、ダイビングを途中で止めたので、予算も余っているので、その分泡盛を買うことにしました(笑)。

Dscn8703jpgc

継世門に帰り、首里城に入りました。門番の人に尋ねると、入れるのは無料区域のみで、正殿の工事現場などは見れないとのことでした。

Dscn8437jpgc

東のあざなの方に行きます。

Dscn8439jpgc

先ほど行った瑞泉など見えます。

Dscn8444jpgc_20210618144201

ご存知のように首里城は2019年10月31日に火災により8棟が全焼しました。現在はまだ普及工事の準備段階だそうです。

Dscn8448jpgc

復興資金の寄付を募って、5月末現在で2億6千万円ほど集まっているようですが、総工事費がどの程度になるのかなど、詳しいことは知りません。

Dscn8454jpgc

ぐるっと半周して、いつもの出口にでてきました。

Dscn8469jpgc

でるとすぐ、これも世界遺産の園比屋武御嶽石門があります。

Dscn8471jpgc

通り過ぎて守礼門を見に行きました。人気ありません。

Dscn8476jpgc

ゆいレールの儀保駅へ行こうと、先ほどの園比屋武御嶽石門まで帰り、階段を下りました。これが琉球王朝時代の中頭方西街道です。弁天堂の傍を通ります。

Dscn8484jpgc

円覚寺跡があります。琉球王朝第二尚氏の菩提寺で、臨済宗のお寺でしたが、大戦で全て焼失したそうです。

Dscn8487jpgc

龍譚池から首里城の眺めは一幅の絵でしたが、やはり正殿が無いと寂しいですね。

Dscn8492jpgc

儀保駅まで下る途中、手作り味噌屋さんがあります。相当古そうですね。

Dscn8498jpgc

儀保駅からゆいレールに乗り、美栄橋で降りて、とまりん近くのホテルへチェックインしました。シャワー浴びて一休みして、5時頃からまた出かけました。

国際通りまで20分位ですね。市場本通りへ来ました。時間も遅いのですが、閑散としていますね。

Dscn8502jpgc_20210618150501

牧志公設市場は建て替え工事中です。

Dscn8503jpgc

仮店舗は200mほど離れています。時間の性もありますが、やはり元の客足ではありません。

Dscn8505jpgc

Dscn8508jpgc

いつもの店で「しまらっきょう」を買いました。このためだけに来たのです。おじさんが、やはりコロナの性だけでなく、仮店舗ではお客が少ないと言っていました。2階の食堂も閉じている店もありました。

Dscn8512jpgc_20210618152601

そろそろ夕食ですが、沖縄は今、飲食店に酒類提供禁止を要請しています。酒無しの夕食は考えられません。困ったものです。有名な花笠食堂も休業しているようです。

Dscn8518jpgc

国際通りでステーキハウスはやっていますね。でも、酒無しか。

Dscn8522jpgc_20210618152601

酒出してる店もあるみたいですね。

Dscn8523jpgc

Dscn8524jpgc_20210618152601

いきつけのおでん屋さんが松山にあるので行ってみたら開いていました。入ったら女将さんが、今日は店のかたづけに来ただけで、緊急事態宣言が解除になるまで休むと言っていました。一寸世間話して引き上げました。

まあいいかと、近くのスーパーでお惣菜を買って、ホテルの部屋で飲んで寝ました。

Dscn8530jpgc

明日はレンタカーで1日観光します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 沖縄3日目 展望台編 | トップページ | 沖縄5日目 グスク巡り »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 沖縄3日目 展望台編 | トップページ | 沖縄5日目 グスク巡り »

最近の写真

  • Dscn5682jpgc
  • Dscn5679jpgc
  • Dscn5687jpgc_20250420144901
  • Dscn5686jpgc_20250420144901
  • Dscn5680jpgc_20250420144901
  • Dscn5688jpgc
  • Dscn5698jpgc
  • Dscn5691jpgc_20250420144901
  • Kyouto01jpgc
  • Dscn5685jpgc
  • Dscn5699jpgc_20250420151901
  • Dscn5708jpgc_20250420151901