« 四国ダイビング旅行 ダイビング編 | トップページ | 京都国立博物館 »

2020年8月30日 (日)

四国ダイビング旅行 ダイビング編その2

2日目です。まずハナヒゲウツボ。

Dscn1566jpgc

その幼魚。色が黒いんだね。

Dscn1569jpgc

一寸ピンボケだけどエビとネジリンボウの共生を撮ってるんです(泣)

Dscn1617jpgc

これはヒレナガネジリンボウ。

Dscn1602jpgc

ハナシャコ

Dscn1653jpgc

ダテハゼ

Dscn1634jpgc

ヤシャハゼかな

Dscn1598jpgc

再びクマドリカエルアンコウ

Dscn1639jpgc

同じくカマス

Dscn1579jpgc

民家下あたりの風景です。2日目は終わり。

Dscn1657jpgc

続いて3日目です。まずはクダゴンベ。

Dscn1674jpgc

結構レア物のホタテツノハゼ。黒くてよく見えないけど。

Dscn1686jpgc

タツノオトシゴ

Dscn1701jpgc

モヨウフグかな、結構大きい。

Dscn1711jpgc_20200830151701

何かの幼魚なんだけど、判らない。

Dscn1715jpgc

どこにでも居るチョウチョウウオ。

Dscn1722jpgc

ヘラヤガラなど

Dscn1743jpgc

ワニゴチ、これも大きい。

Dscn1735jpgc

ミギマキ。久しぶりに熊野の魚を見た。

Dscn1745jpgc_20200830151701

ツユベラ幼魚

Dscn1749jpgc

まだまだ居たけど、切無いからこの辺で止めます。

アケボノハゼが居なくなってますね。勤崎の水深40m付近には居るらしい。

お疲れ様。

 

 

 

 

« 四国ダイビング旅行 ダイビング編 | トップページ | 京都国立博物館 »

ダイビング」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。はじめまして。
街道ウォークの記事からやってきました。年齢を感じない活動量、すごい。尊敬です。
ところで、15枚目。チョウチョウウオの上の画像は、恐らくマダラタルミの幼魚です。高知で潜ったことがないので、自信はないのですが…。

サクさん、コメントありがとうございます。
一寸背びれの形が違うような気もしますが。
マダラタルミygと模様はよく似ていますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 四国ダイビング旅行 ダイビング編 | トップページ | 京都国立博物館 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc