« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月19日 (木)

東京散歩 築地から国立博物館

2019年9月16日(月)

今日は朝から雨で甲州街道歩きは諦めた。それで以前から一度行ってみたかった築地で朝飯に行くことにした。飯田橋から築地市場は大江戸線で1本でした。

まず一寸築地場外市場を歩いてみた。20分もあれば一通り見て歩けますね。やはり、海鮮丼や寿司屋が多い。

Dscn4778jpgc

Dscn4765jpgc

でも昨晩寿司を一寸食べているし、今朝は海鮮丼を食べる気にならない。それで、できたて卵巻きのつまみ食いをしたり。

Dscn4770jpgc

Dscn4769jpgc

貝焼でビールを飲んだりして朝食の代わりにした。

Dscn4774jpgc

他にはラーメン屋さん位が有ったかな。次に豊洲市場へ行きたかったけど、今日は祝日で休みだった。それで近くの佃島へ行って、佃煮を買うことにした。

これも私の前からの夢(笑)で、桑名のしぐれ蛤、佃島の佃煮を食べ比べて見たかった。2駅戻って月島で降ります。佃大橋の付近に今も老舗の佃煮やさんが残っています。

Dscn4779jpgc

徳川家康が江戸に下った時、大阪佃村の漁師と住吉神社の分霊を伴って来た。それが佃島のルーツですが、その住吉神社にお参りした。

Dscn4788jpgc

近くに祭礼の用具や火消の纏、神楽の面などが展示された街角博物館があった。

Dscn4782jpgc

祝日ですが1軒だけ店を開いていました。4軒だけ残っている佃煮やさんの一つで天安さんです。

Dscn4795jpgc

桑名よりいろいろなものがありますね。アサリと3種詰め合わせを買ってみました。

Dscn4794jpgc

帰りに月島商店街を覗いてみましたが、朝もまだ早いので、もんじゃ焼きの店も開いて居ませんでした。

Dscn4800jpgc

地下鉄に戻って、今度は鶯谷へ。国立博物館へは上野より鶯谷が近いです。雨の日は上野公園歩きも億劫です。

博物館に着くと、予想に反してえらい人です。三国志展というのをやっているのですが、今日が最終日で、三連休の最後が重なったか。雨なので屋根のある博物館へ来たのか。ともかく関東は人が多いですね(笑)。

Dscn4803jpgc

入場は30分待ちでした。館内に入ってガイドレシーバーを考えましたが、この混雑では時間が掛かりすぎると思って止めました。嬉しいことに全作品カメラ撮影OKでした。日本の展示会にしては珍しいですね。海外は殆ど有料でOKですけど。

Dscn4808jpgc

Dscn4807jpgc

三国志というのは子供の頃読んだだけですが、結構覚えています。諸葛亮孔明の居る蜀と劉備が善玉で、曹操が悪玉だったような(笑)。

Dscn4810jpgc

Dscn4818jpgc

Dscn4841jpgc

ともかく膨大な話で、最後はどうなったか知りませんでしたが、初めて解りました。三国とも滅んだのですね。

Dscn4866jpgc

人垣の後ろからちらっと眺め、説明は斜め読みで廻りましたが、それでも2時間位かかりました。Nさんが4時間掛かったと言っていましたが、頷けますね。

三国志は平成館ですが、他に本館などで考古学展示や

Dscn4867jpgc

大和の四寺みほとけ展(これは撮影禁止)

Dscn4877jpgc

甲冑展

Dscn4881jpgc

やちむん展

Dscn4888jpgc

アイヌと琉球文化

Dscn4891jpgc

などやっていたので、駆け足で見ましたが、すっかり疲れました。

昼食は駅の立ち食いソバで軽く済ませて、早々に新幹線で帰りました。

Dscn4892jpgc

なんか充実した3日間でした(笑)。

 

 

 

2019年9月17日 (火)

百名山那須岳

昨年からロープウエー登山というのをやっています。足腰弱くなったので、麓から登らず、ロープウエーやリフトで頂上近くまで登り、そこから歩こうというものです。これまで、木曽駒、木曽御嶽、日光白根山など登っています。ロープウエーの山頂駅から2時間程度の登りを期待していますが、3時間になることもあります。

Nasu01jpgc

その点、この那須岳は優等生で、山頂駅から1時間で登れます。最初は、山頂から地図の左上の三斗小屋温泉に行って泊まろうと思っていました。鄙びた良い温泉旅館です。翌日は、また引き返してきてロープウエーで下る。でも一寸物足りないなと。

地図を眺めていると、芭蕉が奥の細道の途中、那須温泉に来ていることが解りました。そして近くに白河の関があることも。よし、これ行こうということで、那須岳は日帰りで下ることにしました。

2019年9月14日(土)

名古屋発7時35分のひかりで東京へ。途中、富士山も見え、今日は良い天気で期待が持てます。

Dscn4562jpgc

東北新幹線に乗り換え、那須塩原に11時20分頃到着。なんと天気が崩れてきています。

Dscn4569jpgc

関東バスで那須ロープウエーまで1時間15分位掛かります。途中、那須湯本温泉の元湯が車窓でちらり。ここまで芭蕉は来て、殺生石とかを見ています。

Dscn4616jpgc

13時過ぎにロープウエー山麓駅に到着しました。標高は既に1390mだそうです。雨です。

Dscn4575jpgc

ロープウエーは20分間隔、山頂駅に4分で着きます。1680mの山頂駅に着けば、雲の上に出ているとの希望的観測も虚しく、天候はますます悪いです。

Dscn4584jpgc

でもまあ、靴底が剥がれてリタイアした一人を除いて、残る5人で登ることにしました。13時半頃です。風雨はそこそこですが、展望は絶望的です。

Dscn4587jpgc

途中から傾斜がきつくなり、この大岩まで来ると一休みですね。13時50分頃です。

Dscn4589jpgc

なんとかギキョウでしょうか(-_-;)、たまに咲いている高山植物が、唯一の慰めです。

Dscn4591jpgc

朝日岳方面への道との分岐が、14時03分、出発から35分位です。

Dscn4593jpgc

そこから10分弱、14時11分には山頂に到着しました。コースタイムは50分です。

Dscn4599jpgc

なお、那須岳と言う山は無く、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳などの総称だそうです。山頂には10人位人が居ました。10分一寸居て、記念写真を撮っただけで、早々に下山しました。下りは30分ほどで帰ってきました。

15時23分発の山麓駅発のバスで黒磯駅に向かいました。今夜は黒磯駅前のホテルに泊まります。夕食は近くの大幸という居酒屋で食べたのですが、料理がなかなか美味くて、かつ値段も手ごろで、皆さんの評判もなかなかでした。

Dscn4619jpgc

明日は奥の細道を歩きます。

 

 

2019年9月 1日 (日)

カンボジア旅行その4 3日目後半と最終日

アンコールトムのすぐ東にタプローム寺院がある。この遺跡は何百年も放置されていたので、密林に飲み込まれようとしていた。巨大な木の根に覆いかぶさられた遺跡の写真が、ヨーロッパ映画のロケ地としても有名になり、今では見逃せない観光地になっています。そこまで往復を13ドルで契約した。

それは良いが、昨日3日券を買わなかったので、再度1日券を買いに行った。12ドル損したな。まあ、カンボジアに寄付したと思って(笑)。

Dscn4133jpgc

アンコール観光も、やはりお盆を過ぎると一段落で、道も空いていますね。話変わりますが、カンボジアは歴史的に中国とは親しく、街には中国製品が溢れています。日本製品は高くて買えないそうです。唯一例外はオートバイです。高くても日本製のオートバイを買うのがカンボジア人の夢だそうです。街にはホンダ、スズキなど溢れていますが、ヤマハは高くて買えないと言っていました。

Dscn4134jpgc

タプローム寺院入り口です。門も塀も荒廃していますね。

Dscn4137jpgc

中は結構広いですね。

Dscn4139jpgc

遺跡の図面です。現在、随所に修復中で、一方通行などが示されています。

Dscn4143jpgc

遺跡の核心部に入ってきました。大木が遺跡の中に生えていますね。

Dscn4145jpgc

裏にまわると、こんな具合です。ここまで来るのには何百年かかかったでしょうね。今更、文句は言えないでしょうね。

Dscn4155jpgc

他にも巨木の撮影スポットは一杯あります。観光客も記念写真に夢中です。

Dscn4160jpgc

Dscn4186jpgc

Dscn4169jpgc

でも、この猫は、いくら辺りが騒がしくても悠然と寝ていました。

Dscn4195jpgc

遺跡の中で、若い女性が彫り物をしていました。

Dscn4208jpgc

Dscn4209jpgc

今日はガイドが居ないので、詳しい説明は聞けませんでしたが、自分の見たい場所に充分時間が掛けられるので、これはこれで良いですね。ホテルに帰ろうとすると、ドライバーが、もう一度アンコールワット行くなら行ってもいいよと言う。もう今日はこれ以上街で稼ぐ積りも無いらしい。

じゃあ、小さなお寺が近くに有るなら連れて行ってくれ、と言うとOKした。まず最初がタケオ寺院。

Dscn4223jpgc

ここも階段は急です。しかも人が少ないので、木の階段なんか作っていません。階段が急なのは、天の神様の所へ登るので、頭を自然に下げて登るためと、テレビの番組では言っていました。

Dscn4231jpgc

中央にはやはり仏像が。でもこれは後世に置いたものかな。

Dscn4233jpgc

次にまた近くのチャウサイテバダ寺院とトマノン寺院。どちらも小さいので助かりますが、太ももが大分疲れてきています。

Dscn4252jpgc

Dscn4263jpgc

Dscn4251jpgc

さてそろそろホテルへと思っていると、今度は山の上の寺院へ行けという。一旦断りかけたが、折角なので行くことにする。プノンバケンという寺院らしい。入口に大きな狛犬が。

Dscn4279jpgc

登る途中、山中に別の寺院が埋もれていた。バクセイチャムクロム寺院らしい。

Dscn4282jpgc

20分ほどの登りで頂上の寺院にたどり着いた。珍しく牛が門番をしていた。

Dscn4302jpgc_20190901144101

基壇に登ると本殿があり、四方が見渡せます。

Dscn4290jpgc

Dscn4298jpgc

リンガが置かれているのでヒンズーの寺院かと思ったのですが

Dscn4297jpgc

仏足跡も有ったので、やはり仏教ですかね。

Dscn4305jpgc

4時過ぎに戻ってきました。近くに象に載せる商売をしていました。象はタイから来ているとか。

Dscn4309jpgc

ようやくホテルに帰ってきました。今日は20時45分のフライトでハノイに向かいます。機内食も出るでしょうが、それまで持たないと思ったので、また昼間の食堂へ行きました。

Dscn4312jpgc

シェムリアップ空港に着くと牛丼の吉野家がありました。7ドル50セントです。カンボジアでは固い牛肉ばかり食べていたので、吉野家の牛丼の柔らかい肉が食べたいです。でもお腹は一杯だし。日本まで我慢することにしました。

Dscn4315jpgc

2019年8月30日(金)

ハノイで0時40分のフライトです。日本時間の2時40分ですね。6時前には夜が明けてきました。

Dscn4320jpgc

セントレアには7時に到着。帰りは1時間ほど速いですね。最近、空港のラウンジでは、帰りも使えるというので、一寸休憩(笑)。

Dscn4325jpgc

朝の機内食も断って、お腹を空かせてきたので、名古屋で朝食を食べて帰りました(笑)。

Dscn4327jpgc

お疲れ様でした。

 

 

 

 

カンボジア旅行その4 3日目前半

2019年8月29日(木)

今日は1日フリータイムなので、何事も自分でやらないといけない。アンコール遺跡の入場券は持っていないので、南のトンレサップ湖へ行くことにした。それでホテルのフロントでトクトク(バイクの人力車)を呼んでもらう。

Dscn4057jpgc

湖までは15キロほど、往復で15ドル。ホテルがいくらか手数料を取っていると思うが、安心料ですね。ボートクルーズ料金は20ドルとフロントの女性が教えてくれた。トクトクは周囲が空いているし、スピードも速すぎないので、写真撮影にも良いですね。

Dscn4058jpgc

爽やかな風を受けながら船着場まではしります。ときどきお寺があり、お坊さんがいたりします。子供の托鉢僧もたまに居ます。

Dscn4060jpgc

30分少々で船着場に着きました。

Dscn4099jpgc

チケット売り場で乗船券を買おうとすると37ドルだという。20ドルって聞いてるけどと言っても相手にしない。仕方なく37ドル払って購入した。桟橋を降りると、一人か?と聞かれ、小さめのボートに案内された。運転手と助手とガイドの3人が乗ってきた。すぐ出航しようとするので、お客は一人だけかと聞くと、そうだという。乗合船では無いらしい。

Dscn4066jpgc

ガイドにいろいろ周囲の案内をされながら船は進む。

Dscn4071jpgc

トンレサップ湖は雨期と乾期で面積が4~6倍違うとか。20xx年に津波が起きて何百人も死んだとか。

Dscn4077jpgc

写真の印がその時の津波の水位です。父母を津波で失った子供が何百人も居て、水上生活の村の学校に通っているとか。

Dscn4079jpgc

その孤児が小学校を出ても仕事が無いので、ここのマングローブ林のボート観光の案内をして生計を立てている。できたら乗ってやってくれと言う。

Dscn4085jpgc

まあ、それは気の毒だから乗っても良いが、いくら?と聞くと40ドルだという。耳を疑って断りました。水路から湖に出ました。

Dscn4087jpgc

すぐに引き返します。今度はワニを食べないかという。日本人はワニ食べてビール飲むよと。

Dscn4093jpgc

それも断ると、今度は缶ビールを買ってきて、一寸休憩しようという。飲みながら話していると、孤児の小学生にお米を買ってやってくれないかという。そりゃ買ってあげてもいいけど、どこで売ってるのというと、水上マーケットで30キロ30ドル、50キロなら50ドルだという。まあ日本のコメなら高くもないけど、ここでは何倍かにふっかけてるな。それに37ドルも乗船料払っているし、それも断った。

後で知ったけど、こういうトラブルが頻発するので、自分で行かずに旅行社のツアーで行くのが良いらしい。話の中で私が78歳だとガイドはびっくりしていたので、こんな老人に無理は言えないとガイドもあきらめたか、何も言わずに船を引き返した。

Dscn4100jpgc

降りる間際に、運転手にチップやってくれないかと言うので、さきほどビールをご馳走になっているので、一人1ドルずつと3ドル渡したら、サンキューベリマッチと言って笑った。JTBの現地カタログを見たら、二人からで40ドルのツアーだった。こちらがお勧めですね。乗船時間は1時間15分ほどでした。

10時20分頃船着場を出て、シェムリアップに帰ります。途中、ドライバーが蓮の茎を買った。この中に白い実が入っていて、食べられるという。食べてみると結構美味しかった。

Dscn4103jpgc

11時頃ホテルに帰ってきました。このドライバーは気に入ったので午後も雇うことにして、午後1時に来るように言って別れた。

Dscn4106jpgc

近くの市場を散策してみる。東南アジアの市場は、どこも活気にあふれている。

Dscn4108jpgc

Dscn4112jpgc

Dscn4128jpgc

Dscn4115jpgc

昼食は市場の近くの店にしてみた。

Dscn4116jpgc

中華の店にしたが、注文が旨く伝わらず、薬草と肉の炒めものみたいな激辛の料理がでてきた。とても食べられないので、ヌードルスープを注文して、おつゆに浸しながら食べた。生ビールは50セントです。

Dscn4123jpgc

午後からは、樹木に遺跡が占拠されて有名な、タプローム寺院へ行くつもりです。

 

 

 

 

 

カンボジア旅行その3 2日目後半

午後はまずアンコールワットです。アンコールワットはアンコールトムのすぐ南に12世紀頃建てられた寺院です。でも建設当初の目的が墓地だったのか寺院だったのかまだ議論されています。

1キロ四方の外壁の外側は巾200mの壕に囲まれ、クメール文化の最高峰と言われる美しさを誇ります。Dscn3915jpgc

壕を渡る橋が修復中で、仮設の浮橋を渡ります。

Dscn3920jpgc

壕を渡って外壁に入りますが、この外壁は立派な回廊で、ヒンズー教の最高神の一人ビシュヌ神の像が祀られています。

Dscn3930jpgc

Dscn3932jpgc

更に参道を進むと両側に小さな図書館があり、左側の図書館の修復を日本(JASA)が手掛けているようです。

Dscn3942jpgc

更に進むと参道の両側に池が造られています。ここはアンコールワットの中でも絶景スポットで、寺院の楼閣が池に映るように考えられています。朝日の撮影にも最高だそうです。

Dscn3944jpgc

参道の両側には手すりがありますが、その手すりは例の神話の綱引きに出てくる大蛇です。その大蛇の頭は、日本のヤマタノオロチのように5個ほどあります。謂れを聞いたけど忘れました。

Dscn3938jpgc

そして第一回廊に入りますが、ここにお坊さんが常駐していて、信者の皆さんの悩み事や相談を聞いています。さすが仏教国で、過っての日本のお坊さんもこうだったのだろうなと思いました。占い師だとも聞きましたが。

Dscn3960jpgc

第二回廊を登るとすぐ有名な第三回廊の急階段です。実際、アンコール遺跡は階段が多くて、しかも急です。これはタイのアユタヤでもそうでしたね。1日観光すると、最後は太ももが痛くなってきました。

Dscn3967jpgc

第三回廊の中心の塔は高さ65mとかで、シェリムアップでは65m以上の建物は禁じられているとか。360度の風景が見られます。

Dscn3982jpgc

Dscn3986jpgc

降りるときはもっと怖いです。

Dscn3968jpgc_20190901090301

これで今日の遺跡観光は終わりました。街へ引き返します。沿道の露店で椰子の実を売っています。椰子の水を飲むようです。

Dscn4020jpgc

次は国立博物館の見学です。その横にDFSがあり、連れていかれましたが買うものがありません。ブランド物は私の買いたい価格の10倍なので手が出ません(笑)。博物館へ廊下で繋がっています。

Dscn4027jpgc

残念なことに、館内の展示はすべて撮影禁止です。撮影できるのは受付と廊下ぐらいです。

Dscn4026jpgc

でも展示は素晴らしいです。また日本語のレシーバーがあって、丁寧な解説が聞けます。

Dscn4331jpgc_20190901092001

我々も2時間近く滞在しましたが、それでも足らない位でした。まずここを見てから遺跡に行くと良いかもしれません。いやそれでも遺跡は膨大すぎて手に負えないので、最初に遺跡、博物館そして再度遺跡とかで、繰り返すのが良いかもしれませんね。

今日は夕食付です。「アプサラの舞い」とか言う民族舞踊を見ながらビュッフェ料理を食べました。

Dscn4050jpgc

Dscn4033jpgc_20190901092701

JTBなので、なかなか良い席を取ってくれます。

Dscn4046jpgc

踊りは1時間ほどですが、飽きさせない良い踊りでした。

Dscn4055jpgc

明日は取り敢えずトンレサップ湖へ行こうかなと考えています。

 

 

 

 

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc