日光白根山登山その2
2019年7月14日(日)
シャレ―丸沼さんの朝食は豪華です。それを食べて、お握り弁当を貰い、朝風呂まで入りました。
ただ予報通り天気は雨です。8時前にはロープウエーに乗りました。頂上駅までは15分、標高差600mを登ります。
山頂駅には足湯がありました。でも今日は入る余裕はありません。
山頂駅からは100名山がいろいろ見えるそうです。でも今日はガスの中です。
さて、今日のコースです。地図の山頂駅から七色平分岐まで40分、その後山頂までが1時間40分、2時間半位の行程だそうです。
山頂駅付近は標高2000mです。一寸記念写真。
付近にはコマクサの群落があり、他にも高山植物がさいていました。某旅行社が、山頂駅付近のコマクサ見学ツアーを組んでいました。
8時一寸過ぎに出発しました。雨はそれほどでもありません。二荒山神社の鳥居を潜り、神社の前を通って登山開始です。
8時45分頃、七色平分岐で小休止。雨の中ですが、登山者は結構居ます。
ここからは本格的な登りになり、手術した足は完全に治って問題ありませんが、新たに発生した腰痛が悩みの種です。
苦闘1時間10分、急に視界が開けました。標高2400m付近の森林限界です。時刻は9時55分頃です。付近はお花畑状態なので、休憩がてら写真を撮ります。シャクナゲは蕾、イワカガミは盛りです。
晴れていれば、この辺から頂上も見えるのではないでしょうか。
さらに30分、苦しい登りで、ようやく頂上手前のピークに登ってきました。そこには白根神社の社がありました。
ガスで近くの山頂が霞んでいます。その山頂への道も解りません。やっと一旦下って登る道を見つけました。最後の最後でまた岩登りです。山頂到着は10時37分です。風も強く、展望も無いので、記念写真だけ撮って、早々に下山しました。
下山は同じルートを辿りました。周遊コースもありますが、ガスで道が判り難いので、帰りのバスの時間を考えて、同じ道を帰るのが安全と判断しました。山頂駅到着は12時45分頃です。行は2時間半、帰りは2時間10分位でした。昼食は無しです。
そのままロープウエーで下山し、13時5分頃にはシャレー丸沼に着きました。服を乾かし、入浴着替えを済ませて、13時56分発のバスにぎりぎり間に合いました。このバスは鎌田経由で尾瀬の鳩待ち峠に行くそうです。鎌田着14時17分です。
鎌田で良さそうな食堂を見つけて反省会を持ちました。
鎌田から沼田まではバス1時間程度、17時6分のJRに乗りました。沼田は真田信之(幸村の兄)の城下町なのですね。
高崎からは上越新幹線に乗り、東京まで1時間です。皆さんとは東京駅で解散しました。
明日は東京都内の甲州街道を歩くつもりです。
最近のコメント