« 尾鷲湾筏釣り | トップページ | ダイビングIN慶良間その1 »

2019年5月14日 (火)

春の京都旅行

2019年5月13日(月)

地元長生会(老人会です)の恒例旅行で京都へバス旅行しました。朝8時に団地を出発、新しく出来た新名神に入りました。鈴鹿山脈が近いです。

Dscn1494jpgc

従来の東名阪経由と時間的には変わらないようですが、渋滞も無く、スムースに、亀山JCからの新名神に合流しました。

Dscn1497jpgc

ところが草津付近が集中工事で大渋滞、京都南を出て伏見稲荷大社に着いたのは、30分遅れの10時半でした。相変わらず京都は観光客が多いですね。特に伏見稲荷大社は外国人観光客の人気ナンバーワンを5年連続で続けています。

Dscn1499jpgc

一応本殿にお参りします。聞こえてくるのは中国語がほとんどで、日本語は聞こえてきません。

Dscn1503jpgc

千本鳥居は伏見稲荷大社の人気の由来でしょうね。自撮り棒で皆一生懸命写しています。

Dscn1504jpgc

次は京都駅直結のホテルでランチバイキングです。食べ物と料金はリーズナブルですが、ビール小瓶が900円は一寸高すぎませんか?

Dscn1518jpgc

食後のコーヒーに京漬物を併せてみました。こんなことできるのは、バイキングならではですね(笑)。

Dscn1519jpgc

午後は北野天満宮です。ここは中国人観光客は居ません。修学旅行生が殆どです。学問の神様ですものね。

Dscn1533jpgc

でも神様のお使い、「牛さん」が大事です。この近辺で生まれ育った私は、何度この牛を撫ぜたことか(笑)。

Dscn1529jpgc

次は南禅寺に行きました。まず目につくのは三門です。石川五右衛門の「絶景かな」で有名です。

Dscn1546jpgc

入って行くと琵琶湖疎水の水路閣があります。電気の無かった時代、動力は水車でした。天皇が東京に移り、寂れた京都に工場を作って活性化しようと、その動力を得るため作られたのが琵琶湖からの疎水でした。

Dscn1551jpgc

その奥に南禅寺発祥の地の南禅院があります。その庭園が苔寺・天龍寺と共に京都三名勝庭園とかで拝観しました。

Dscn1567jpgc

本堂に上がれず、庭だけなので5分で回遊します。300円は一寸高いかな(笑)。本堂?の龍を一寸写してみました。

Dscn1578jpgc

最後は平安神宮近くの漬物屋さんでお土産を買いました。千枚漬けはこの季節は無いんだそうです。千枚漬けも栗きんとんも季節商品なのですね。勉強しないと。

Dscn1584jpgc

でもまあ、楽しかったですね。

 

 

« 尾鷲湾筏釣り | トップページ | ダイビングIN慶良間その1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 尾鷲湾筏釣り | トップページ | ダイビングIN慶良間その1 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc