« エジプト紀行ピラミッド編 | トップページ | エジプト紀行アブシンベル神殿 »

2019年3月16日 (土)

ギザのピラミッド

人気のレストランでしょう、外国人も一杯来ます。
P1200915 ピラミッドを観る前にエジプトの古代紙パピルスの店に案内されました。
葦の繊維を縦横に編んだものに、古代エジプトの図柄を描きます。高級品です。
P1200921 彼女が手に持っているのがパピルスです。これを模したのがパピルス柱です。
日本語の上手い彼女が、製法を教えてくれました。でも買えない。
P1200923 1時過ぎにピラミッドに戻ってきました。
P1200931 正面が第一ピラミッド、右が第二、第三まであります。
P1200934 第一ピラミッドはクフ王の墓で、ピラミッドの中で最大です。BC2590年頃。
高さ147m、底辺は230mです。
P1200936 右下の穴から中に入ります。10分近く中腰で登るので、この季節でも汗だくになります。
夏なら耐えられないでしょう。行き帰りは同じ道なので、渋滞も起こります。入場制限はしているみたいですが。
第二ピラミッドです。カフラー王だそうです。上部の色が違いますね。
P1200958 本来の姿は、すべてこのように化粧してあったそうです。それが時を経て剥がれ落ちて、積み上げた石がむき出しになり、今のピラミッドの形状になったのだそうです。
三つのピラミッドが見える展望ポイントもあります。
P1200965jpgc 絵になる風景ですね。
P1200975 第一ピラミッドの横に、太陽の船博物館があります。世界最古の木造船だそうです。30mほどの大きな船が展示されていますが、写真は有料なので止めました(笑)。
P1200992 最後にスフインクスに行きます。
日本の神社に狛犬がありますね。あれは参道に直角に向いています。
でもスフインクスは正面を向いています。
P1210006 だからスフインクスはピラミッドの番人ではなく、それ自体が信仰の対象だったと聞いたことがあります。
P1210013 スフインクスへの入り口は巨大な石を加工して作られていた。
P1210012 様々な国の人が来ていますが、何故か中国人は少ないような。
P1210019 4時頃、3時間に及ぶ見学は終わりました。ここにもお土産通りはあります。
P1210024 「ワンダラー、ワンダラー」とか「価格破壊だよ」とか言いますが、すべて嘘だそうです(笑)。
5時頃ホテルに帰ってきましたが、明日は3時半出発とかで慌てて寝ました。

« エジプト紀行ピラミッド編 | トップページ | エジプト紀行アブシンベル神殿 »

海外旅行」カテゴリの記事

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc