エジプト紀行出発からカイロ考古学博物館
エジプト旅行の目的は「ピラミッドが見たい」という単純なものです。
従来のエジプト認識はお粗末で、砂漠とピラミッドそしてクレオパトラ位です。
今回クラブツーリズムの5泊8日のツアーに参加することになって、直前に一寸調べました。
まず緯度と気候が気になります。着ていく服を決めなければなりません。
地図です。
周辺の国はこんな感じです。
2019年3月5日(火)
セントレアを午後9時25分発のエティハド航空で出発です。エティハド航空って知らなかったのですが、アラブ首長国連邦の国営航空でエミュレーツ航空より大きいとか。
横浜から参加のワンゲル仲間のKさんと5時頃名古屋駅で落ち合いました。セントレア手前の常滑で名鉄を降りて、前祝をしました。
フライトは直行ではなく、北京経由でアブダビまで、そこで乗り換えてカイロです。
北京まで3時間半、そこで1時間ほど機内待機で、翌日2時頃出発の筈でしたが、北京空港の混雑で1時間ほど遅れました。
北京-アブダビ間は約9時間、午前11時頃着予定ですが、時差が5時間あって午前6時頃です。
これは北京アブダビ間です。
アブダビ-カイロ間は4時間ほど、日本時間の午後7時頃、日本を出てから22時間ほどで着きましたが、時差7時間で、現地時間では12時頃でした。
ビザは現地空港で入国時に取得します。時間は掛かりません。
入国手続きを終えて、午後1時にはバスに乗り込みました。
さて今日はこれからカイロ考古学博物館に行きますが、これからの観光がエジプトの何を見に行くのか、よく解っていません。
おいおい覚えた豆知識をここで書きます。
エジプトの歴史は5千年と言います。それを大雑把に3つに分けます。
古代エジプト王朝期----BC3000年~0年頃まで
ギリシャローマ時代----AD0年頃~650年頃まで
イスラム王朝時代-----AD650年頃~1950年頃まで
クレオパトラは古代エジプト王朝の末期に現れたのですね。
それで、これから我々が見に行く、ピラミッドや神殿は、全て古代王朝のものです。
その王朝は5~6王朝に分けられるようですが、ややこしくて覚えきれません(-_-;)。
有名なツタンカーメン王はBC1300年頃かな。
エジプトの人口9000万人のうち2000万人はこのカイロに住んでいます。
モスクの尖塔ミナレットがあちこちにあります。
そのまた一部を順不同で載せます。
まずツタンカーメンの黄金のマスク。ここは別室で、撮影禁止です。部屋の外から写しました。
写真はワニのミイラです。
ホテルに行く途中、バスの車窓からちらっとピラミッドが見えました。
明日はあれを見に行きます。
« 三重四国9回目 津城下町 | トップページ | エジプト紀行ピラミッド編 »
「海外旅行」カテゴリの記事
- マレーシアの話その2(2022.09.27)
- マレーシアの話(2022.09.24)
- エジプト紀行 ナイルクルーズ2日目午後ルクソール(2019.03.18)
- ナイルクルーズ2日目王家の谷(2019.03.18)
- エジプト紀行 ナイルクルーズ(2019.03.17)
最近のコメント