« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月24日 (日)

三重四国9回目 津城下町

2019年2月22日(金)
今日は津市街地の8ヶ寺を廻ります。市街地に集中しているので効率は良いです。
Tsu 先月7回目が伊勢別街道で江戸橋まで歩いてきたので、今日はその続きで、江戸橋から伊勢街道を歩こうと、津の一つ手前、江戸橋駅で降りました。10時過ぎです。
Dscn9257 津の城下町から江戸へ向かう人はこの橋を渡ったので江戸橋でしょうね。京へ向かう人は橋を渡らず伊勢別街道で関宿へ向かった。現在江戸橋は工事中で通行止めです。
南へ伊勢街道を少し歩くと、変わった造りの民家がありました。一般の方がお住まいのようですが。
Dscn9260 この街道も2~3回は歩いているはずですが、毎回新しく発見がありますねえ。それだけ視野が狭いのですか(笑)。そして味噌醤油の醸造元「阿部喜」商店。この建物は文化財に指定されています。
Dscn9262 10分ほど歩くと道が広くなりました。実は昔、3年ほど津へ通ったことがあり、この辺りは詳しいのですが、すっかり様変わりしていました。
Dscn9265 伊勢街道の案内がありました。
Dscn9268 津駅前を過ぎて、すぐ64番蓮光院があります。ここは後で行く四天王寺と関係が深いそうです。
Dscn9275 大日如来と釈迦如来の像が重要文化財です。
Dscn9276 御朱印を押してくれたお坊さんが、3月には文化財の公開をするので、また来てくださいと言っていました。
Dscn9280 65番密蔵院は踏切を渡って津駅の近鉄側へ行きます。7分で到着しました。10時48分でした。
Dscn9284 ここは江戸時代初期に藤堂家の庇護のもとに建立されたお寺だそうです。
Dscn9285 庭に変わった花が咲いていたので、訊くと、「ミツマタ」だそうです。枝が三又に分れていくのが特徴ですね。繊維で和紙をつくりますね。
Dscn9288 久しぶりに吉野家の牛丼が食べたかったので、一寸早いけど、津駅の店を探して入りました。
Dscn9290 食べ終わって伊勢街道に復帰し、一寸歩いていると一本西側の道路沿いに四天王寺がありました。
Dscn9294 ここは現在曹洞宗のお寺であり、三重四国のお寺ではありませんが、津でも有名なお寺でありお参りしました。
四天王寺は大阪が有名ですが、聖徳太子が物部氏との戦いの勝利を祈願して四天王像を彫り、勝利の暁には、この四天王を安置する寺を建てると誓ったそうです。
そして勝利して建立したのが大阪の四天王寺であり、津の四天王寺もその一つとされています。
Dscn9299 大阪の四天王寺は現在、宗派にこだわらない和宗総本山になっています。
Dscn9297 参拝を終え、伊勢街道を更に南に進みます。安濃川に架かる塔世橋を渡ったのが11時43分。
Dscn9302 国道を東側に渡ると、可笑しな看板がありました。カフェらしいですが。字が逆ですね。
Dscn9303 海の方へ一寸歩いて、69番地蔵院へ来ました。12時頃です。
Dscn9305 ここは子安地蔵尊で信仰を集めているようですが、絵画が重文だそうです。
Dscn9308 私的には庭の石仏がひどく気に入りました。石棺地蔵尊だそうです。
Dscn9310 すぐ近くに68番護願寺があります。
Dscn9313 昭和35年に91歳で亡くなられた青山さ免法尼と言う方が有名だったそうです。
Dscn9316 次は有名な津観音、67番観音寺です。12時40分に到着しました。
Dscn9326 ここは参詣客も多く、納経所に担当者が配置されています。大師堂へもお参りするよう勧められました。
Dscn9323 門前の参道は丁度伊勢街道になっています。下の写真の石標には「左〇〇」と天照大神の別名が彫られていて、このお寺に天照大神も祀られていたそうです。名前忘れました。
Dscn9328 伊勢街道を逆に辿って国道に出ました。有名な松阪牛の朝日屋があります。
Dscn9332 その横を入ると66番福満寺です。
Dscn9335 ここはペットの供養を引き受けているようでした。
Dscn9337 これで津市街の伊勢街道沿いのお寺は終わりました。これからは伊賀街道沿いの札所2ヶ寺を参詣します。13時20分頃です。
安濃川沿いに県道42号線を西へ進むと國魂神社という由緒ありそうな神社があったので一寸お参りしました。
Dscn9342 13時50分頃、安濃川を渡りました。
Dscn9347 どこで左折しようかと思いながら歩いていると案内がありました。
Dscn9348 14時に70番神宮寺に到着しました。
Dscn9349 ここは本日初めて自分で御朱印を押しました。
Dscn9353 お寺を出て南に下り、再度安濃川を納所橋で渡ると伊賀街道にぶつかります。
左折して津新町駅方向に向かいます。
Dscn9360 一寸街道の雰囲気残る伊賀街道を歩いていると、国学者谷川士青の旧宅というのがありました。寡聞にして詳しくは知りませんが、江戸中期の学者で国語辞典などを著したそうです。
Dscn9361 そこから6~7分で番外5番の慈眼院です。今日の最後です。
Dscn9367 ここも本堂に入って御朱印を自分で捺してくれということでした。
Dscn9369 不動明王でしょうか。
Dscn9372 これで無事8カ所の札所を廻りました。
この日の夜は、名古屋で飲み会があったので、津新町から直行しました。
Dscn9381 すっかり酔っ払ってしまいました。

2019年2月19日 (火)

三重四国8回目

2019年2月16日(土)
明日、熊野で紀伊半島みるみる探検隊があるので、今日の内に尾鷲に入っておく。
その途中で、昨年末から始めている三重四国巡りで、交通の便が悪い札所を廻っておくことにした。
まず最初はJR関西線新堂駅付近に有る29番神王寺。
29 一寸離れ小島的なので車で行くことにした。
名阪国道を下柘植で降りてUターン。国道沿いに戻って、国道を渡った所に有った。
立派な霊園を経営しているようです。
Dscn8972 霊園を通り過ぎた所に行き止りのような形でお寺はありました。
Dscn8974 間違って呼び出しボタンを押して、奥さんに御朱印を頂きましたが、通常は本堂に置いてある朱印を自分で押すようでした。
Dscn8976 本堂も開いて居ました。
Dscn8978 次は一寸離れた30番大光寺。ここは三重四国のホームページに示されるお寺の位置と国土地理院の地図にある大光寺の位置が違うので、可笑しいなと思っていた。
30 現地へ行ってみて解りました。
現在と言うか、以前から、山中に有る大光寺は無人寺です。なので御朱印は麓にある毘沙門寺というお寺に預けられているのです。ホームページの地図はこの毘沙門寺の位置を示していたのでした。
名阪国道を中瀬で降りて、毘沙門寺はすぐです。地元の人が何人か出て、草むしりをしておられました。
Dscn8981 この毘沙門寺も無住寺で御朱印は自分で押します。
Dscn8982 大光寺はここから徒歩で20分ほど登った、山の中に有ります。車は入れません。
まあ20分位ならと登ることにしました。下の写真で、左が毘沙門寺、右が大光寺へのみちです。
Dscn8983 登り始めるとすぐ行者堂があります。
Dscn8985 中には役行者が祀られています。
Dscn9009 3分ほど登った所に北向き地蔵がありました。鎌倉時代の作で上野市の文化財に指定されています。なかなか立派な地蔵さんです。
Dscn8989 地蔵さんから15分ほどは山道を登ります。
Dscn8993 登り始めて20分弱、10時08分に大光寺へ到着しました。
Dscn9000 往時は立派なお寺だったろうなと思わせるたたずまいです。
Dscn9007 伊賀忍者回廊巡りというコースもあるようで、その御朱印はここに置いて阿ありました。
三重四国巡りの人は年寄が多いから、下のお寺で、忍者巡りは若い人だろうから、山中のお寺に御朱印があるのでしょうね(笑)。
次は国道163号線、通称伊賀街道沿いに有る58番薬師寺です。
58 先ほどの大光寺も伊賀街道沿いではあります。
先週、奈良街道という松阪と伊賀街道を結ぶ街道を歩きましたが、その延長線上に来ているわけです。
Dscn9015 ここも御朱印は自分で押します。
Dscn9018 ここは今から1200年前、白鳳時代に建立された鳳凰寺というお寺の跡地だと説明されていました。住所も鳳凰寺町といいます。
その礎石などが庭に展示されています。
Dscn9020 次も、ここから伊賀街道沿いに3キロほど行った59番新大仏寺です。
59 ここは結構有名なお寺で、私も過って伊賀街道を歩いたとき、立ち寄った覚えがあります。
Dscn9022 なので納経所も立派に有って、担当者が常駐しています。
四国巡礼のように毎日100人以上の参拝者があれば常駐の人も置けるでしょうが、三重四国では珍しいことです。
Dscn9031 岩屋不動さんも祀られています。
Dscn9035 安産にもご利益があるようですね。
Dscn9038 11時半に新大仏寺の参拝を終えました。今日は後2ヶ寺参拝の予定です。
昼食をどうしようかと思いましたが、先日奈良街道の時、久居で食べた食堂が良かったので、そこまで行くことにしました。
12時20分頃着いて、今日は定食でなく焼きそばにしました(笑)。
Dscn9042 次のお寺は一志嬉野PAの傍に有る72番善福寺です。
一寸交通の便が悪く、近鉄中川駅から徒歩1時間といった感じです。
72PAに車を置いて、徒歩で外へ出られればいいかもしれませんね。
Dscn9043 改築されたばかりの新しい本堂ですね。
Dscn9047 でも御朱印は自分で押します。
Dscn9046 最後のお寺は74番不動院です。ここは伊勢本街道と和歌山街道が重複する箇所に有ります。街道歩き好きにはたまらない場所です。
74 また近くに白猪山と言う適当な山も有るので、この不動院は私も過去3回以上は来ています。でも御朱印は貰っていないので、今回また行きます。
Dscn9050 そういうことで、このお寺は結構参詣者が多く、バス停も不動前というのがあり、松阪からの便も1時間に1本位はあります。納経所も一応あって、人も居られます。
Dscn9052 役行者も祀られています。
Dscn9057 そしてここはムカデランという植物の群生で有名らしいです。
Dscn9066 不動院の参拝を終えたのが丁度14時頃、のんびり42号線で尾鷲に向かいました。
途中、紀北町の高塚展望台で海をみました。
Dscn9077 Dscn9079 馬越トンネル手前に桜が咲いていました。
Dscn9084 この日は民宿に泊まって、静かに一杯飲んで寝ました。
 

2019年2月 7日 (木)

沖縄やんばる旅行最終日

2019年2月5日(火)
昨晩しっかり飲んだので、今日は9時出発です。
まず空港へ行って荷物を預け、再び国際通りに戻ってきました。
天気は曇りで小雨、なんとか歩いて、壺屋やちむん通りに来ました。
Dscn8771 焼物博物館へ入って勉強しました。
Dscn8774 博物館を出て、実物の南窯をちらっと見学。
Dscn8779 引き返して農林プラザへ。途中大きなシーサーが。
Dscn8780 古いミシンを並べる店が。
Dscn8781 以前有った雰囲気のある農連市場が建て替えられて、近代的な建物に。
Dscn8782中はこんなふう。
Dscn8784 太平通りだったかを通って牧志公設市場へ
Dscn8787 でも今日は旧正月とかでお休み。情報不足でした。
で、近くの居酒屋へ。石垣牛握り、美味かった。
Dscn8789 最後の泡盛とスーチカ。沖縄料理、堪能しました。
Dscn8794
国際通りはここまで。
Dscn8796
空港へ帰ってきて、今度は日本酒で〆。
Dscn8800 楽しかった沖縄ともお別れです。
Dscn8807 セントレアへ帰ってきて、最後の反省会。
Dscn8820 皆さん、お疲れ様でした。

2019年2月 6日 (水)

沖縄やんばる旅行3日目

2019年2月4日(月)
今朝は8時に宿を出て、古宇利大橋に来ましたが、あいにくの雨で景色は見えません。
8時40分頃です。
Dscn8580そこから 40分ほど走って世界遺産今帰仁城へ来ました。
ここも桜で有名なのです。ボランティアガイドさんを頼んで見学しました。
Dscn8593ここは3度目か4度目ですが、いつ来ても感動します。
Dscn8597 雨も少し上がってきました。
Dscn8618 40分ほどで見学を終えて、今度は美ら海水族館です。
10時20分頃到着しました。
Dscn8622 いつ来ても良いですね。
Dscn8623 しかしまあ、驚くような人出です。
Dscn8634 なんといっても主役はジンベイですね。
Dscn8651 ウバザメです。
Dscn8657 伊江島のタッチューが霞んでいます。
Dscn8658 名護へ帰ってきて、喫茶店で昼食。沖縄料理に飽きてきた人も居ます。
高速で那覇へ戻りました。
ホテルに荷物を預け、レンタカーを返して首里へ行きました。
首里城から1キロほど離れた場所に有る「弁の御嶽」という史跡があるのを知り、初めて訪ねてみました。
Dscn8664 王府時代は国王も定期的に訪れて祭祀を行った重要な場所だそうです。
首里城が見えます。
Dscn8668 そして首里城に向かいました。その途中、変な動物に。これマングースかな?
Dscn8673 首里城へは上の毛から行きました。余り観光客が知らない道です。
Dscn8681 世界遺産園比屋武石門です。
Dscn8685 有名な守礼門
Dscn8688 正殿も見学します。
Dscn8701 この2月1日から初めて一般公開され始めた、世誇殿へ
Dscn8715 展望台もあります。
Dscn8721 夕方5時過ぎに首里城を出て、真珠道へ。王府時代那覇港へ通じた道です。
Dscn8732 途中で金城の大アカギへ寄り道。
Dscn8736 そして金城の石畳道へ
Dscn8744 そして今日の夕飯は首里の料亭へ。
Dscn8750 ここの料理は、皆さんに好評でした。
Dscn8753
Dscn8762
すっかり酔っ払いました。

沖縄やんばる旅行2日目

2019年2月3日(日)
8時に宿を出て、昨日飲んだ泡盛「国華」を作っている工場の建物が「もうじき国宝」と書いてあったので見に行くことに。
Dscn8399 その後50分ほど走ってやんばるへ。大宜味村を抜け、国頭村の比地大滝に着いたのは9時一寸前でした。ここはキャンプもできます。
Dscn8402 比地大滝までは片道40分~50分のハイキングコースです。気軽にやんばるの森を楽しめるお勧めのコースです。
Dscn8405 橋を渡ると半分位です。
Dscn8414 桜も咲いていました。
Dscn8416 ヒカゲヘゴもきれいですね。
Dscn8421 結構階段が多く、汗を掻きます。
Dscn8429 丁度40分、9時37分に比地大滝に到着しました。
Dscn8434 比地大滝の次は沖縄本島の最北端、辺戸岬へ向かいます。10時25分頃出て11時10分頃大石林山に着きました。
ここは多分25年位前に出来た新しい観光地です。その時はまだ何もなかったのですが、今回来てみると立派な建物が出来ていました。
バスでスタート地点まで送ってくれます。
Dscn8450 我々は奇岩・美ら海パノラマコースを歩きました。
確かに奇岩がごろごろしています。なかなか見応えがあります。
Dscn8464 悟空岩だそうです。
Dscn8467 これから行く辺戸岬も一望できます。
Dscn8478 御願ガジュマルという大きなガジュマルの木があります。
Dscn8496 ランチはここでえアグー汁を食べました。
Dscn8503 午後からは辺戸岬へ
Dscn8514 海が青いです。
Dscn8517 続いて、奥集落へ。ここには国道58号線の起点があります。
国道58号線は鹿児島県から海を渡り、ここへ上陸するのです。
Dscn8526 東海岸を走って、安田にある「ヤンバルクイナ」の保護施設に来ました。
Dscn8533 水浴びしたり木に登ったり、今日命名式の有ったクータ君は大サービスしてくれました。
Dscn8555 今夜の宿は国頭村にある民宿にしました。
Dscn8575

沖縄やんばる旅行初日

2019年2月2日(土)
山歩会の仲間4人と沖縄旅行に来ました。
日本で最初に咲く桜見物とやんばるの散策が目的です。
11時50分に那覇空港に着き、沖縄そばを食べて、ユイレールで美栄橋を目指します。
Dscn8303 美栄橋でレンタカーを借り、高速で名護を目指しました。午後2時半頃、名護城公園に着きました。
Dscn8319 桜があまり咲いていないので、もう盛りを過ぎたのかと思っていたら、地元の人が「今年は遅れていて、まだ咲いていない」とのことでした。
Dscn8310 Dscn8313 海岸沿いのホテルにチェックインしました。オーシャンビューですね。
Dscn8325 歩いて15分ほどにああるオリオンビールの工場見学に出かけました。
Dscn8330 今日は土曜日で工場は稼働していません。それでもまあ一通り見学しました。
Dscn8354 後はお楽しみの試飲です。ソフトドリンクの人は一杯だけで、ビールの人は2杯だそうです。
Dscn8361 併設のレストランで、もう一杯飲みました。
Dscn8372 工場を出て名護十字路の付近へ。市営市場へ入りました。
Dscn8375 2階の居酒屋で地元の酒を飲みました。
Dscn8382 変なソーセージ、あぶりフォトジェニックとか。
Dscn8384 ホテルに帰って、もう一杯飲んで寝ました。
Dscn8392

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc