三重四国 役行者
2018年12月25日
三重四国はできるだけ公共交通機関と歩き、又は自転車で行きたいと思っています。
でもそれでは、とても時間がかかりそうなお寺を、今回自家用車で廻ってみました。
三重四国八十八ヶ所のリストを見て、 野登寺(やとうじ)の名前が有るのを見て覚悟をきめました(笑)。実は野登寺が標高852mの野登山の山頂付近に有ることを知っていたからです。
ということで、当日は野登寺の途中に有る不動院から行くことにしました。
この里寺は700年後に開かれたそうです。
次の71番真福寺までは、コースにも寄りますが70キロほどあります。
大洞山の麓で、伊勢本街道も通っています。なので、私も何回も近くを通っていますが、参詣したことはありません。場所も知りません。
国道306号や中世バイパスを通って、12時35分に美杉町杉平にたどり着きました。三多気の桜入り口です。懐かしい。
ここ1ヶ寺だけでも1日で危うい感じですね。
杉平で地元の方に真福院を訪ねると、一番上だからともかく登って行けと(笑)。
入るとすぐ桜並木と大洞山です。
迷いながら真福院直下の駐車場に着いたのが12時45分、でもそれが真福院と気付かず、また集落をうろうろして、地元の人に聞いて、また帰ってきたのが13時5分でした。
神仏混淆時代の名残で、勘違いしてしまうのです(笑)。
« 三重四国3回目春日局と吉良の仁吉 | トップページ | 三重四国 役行者その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京都 龍谷ミュージアム(2025.04.20)
- 大鹿村 その②(2025.04.02)
- 中央構造線 大鹿村(2025.04.01)
- 長篠古戦場その①(2025.03.26)
- 弥富市ぶらり散歩(2025.02.12)
コメント