美杉町三多気で71番真福院に参詣して、次は73番の伊勢山上飯福田寺(いぶたじ)に向かいます。

その最初のうち、伊勢奥津駅付近は伊勢本街道と並行乃至重なっています。

懐かしいので旧道を走ってみることにしました。


名松線の終点伊勢奥津駅は全国の鉄道マニアから、なかなか行きにくい駅として有名だそうです。久しぶりに寄って見たら、モダンに建て替えられていました。


でも売店に地酒が無かったので聞いてみたら、5年ほど前に廃業されたとか。全国区の賞も受賞されて、人気も有ったと思ったのですが、残念ですね。
道の駅美杉へ寄り、一寸お土産を買いました。

飯福田寺へは道の駅手前の県道30号線から43号線へと北上します。
その途中に有名な北畠庭園と神社があります。伊勢本街道では飼坂峠を越えてくるので神社の近くへ出てきます。

神社付近を出たのが14時20分頃で、その後は初めての道で、しかも離合困難な細い道も多く、わき目も振らず運転に集中しました。
15時に飯福田寺門前に到着しました。

ここも役行者の開山ですが、本尊は薬師如来です。
奈良大峰山に準じた行場として人気が高く、私も10何年か前、正月に一人で来て、行場巡りをした覚えがあります。

入山料が500円と案内されていました。今回は時間も遅いし、一寸右足首を痛めても居るので行場巡りは諦めています。

ここは参詣者が多いので、受付もしっかりしています。
表行場・裏行場すべてを廻るのは、岩に慣れた人でも2時間以上掛かりそうです。

下からでも岩屋本堂が見える場所があります。

15時25分頃山門を出て、高速を使わず走って見たら、通勤の渋滞も有って、我家まで4時間も掛かってしまいました。
« 三重四国 役行者 |
トップページ
| 三重四国 亀山宿 »
« 三重四国 役行者 |
トップページ
| 三重四国 亀山宿 »
コメント