« 御岳登山2日目 | トップページ | 上高地2日目 »

2018年8月10日 (金)

上高地テント泊

7月29日に団地の夏祭りが済んで、自治会の仕事も一段落。連日の40度近い猛暑を逃れて、上高地へテント持って避暑に行ってきました。
2018年8月7日(火)
昨晩名鉄バスセンターを23時発のバスで出発し、今朝5時15分頃に上高地のバスターミナルに到着しました。
Dscn3568売店も3軒開いて居て、お握りも売っていました。
Dscn3570上高地と言えば、槍・穂高登山の入り口ですし、徳本峠や蝶・常念の登山口でもあり、ともかく山登りの聖地です。
でも今回は登山の計画は全くなくて、2泊3日をただゴロゴロしようという計画です。
キャンプ地は小梨平で、バスターミナルから1キロもありません。重い荷物も10分ほど歩けば終わりです。
Tokusawa 5時半頃河童橋に来ました。 人影も少なく、天気も今一で穂高連邦の稜線はガスに隠れています。
Dscn3573 今日は好天ですが、明日は台風13号が接近して夜半から雨の予想です。
なのでバスも空いていたし、キャンプ場も、そろそろ撤収する人も出てきそうです。
Dscn3586キャンプ場の受付は6時からやっています。場所は自由です。我々は受付で教えてもらった、静かな穴場にテントを張りました。
Konasidaira今回は一人で来る積りでしたが、誘ったらOさんとIさんが参加することになり、賑やかになりました。
Dscn3583小梨平キャンプ場はリーズナブルな価格の売店があります。例えばスーパードライが250円です。なので食材はすべて購入で、持ち込みは無しです。食堂も併設されて、ここも大衆価格です。
なので、今日の朝食も二人は食堂で食べています。私はラーメンが作りたかったので、一人自炊しました。
Dscn3585 8時15分頃からトレッキングに出かけることにしました。下界は猛暑ですが、標高1500m の上高地は24~25度で、日陰の道はトレッキング天国です。
Dscn3589上高地の中心、河童橋から歩き始めると、梓川に沿って明神、徳沢、横尾までが平坦な道です。横尾から先は槍ヶ岳や奥穂高岳への登山道になります。
距離的には河童橋~明神、明神~徳沢、徳沢~横尾が皆3.5キロほどで、時間的にもそれぞれ1時間ほどで歩けます。
Tokusawa_2 9時5分に明神館に到着しました。日帰りで上高地観光に訪れる観光客もここまでは歩いてきます。
Dscn3595目の前に聳えるのは明神岳です。
Dscn3593病み上がりのIさんは、ここで中止し、嘉門次小屋で名物の岩魚骨酒を飲んで帰ることになりました。Oさんと私はもう少し歩きます。
明神から5分で徳本峠への登り口があります。9時15分頃です。
現在上高地へは釜トンネルを潜って車で入りますが、それは昭和2年からだそうです。
それ以前は、すべてこの徳本峠越が唯一の道だったそうです。
Dscn3597徳本峠までは、ここから2時間半の登りです。標高は2100m、600mの登りですね。
峠からは眼前に穂高連邦が広がる絶景です。
今回は登りは止めて、水平な徳沢へ向かいます(笑)。
Dscn3598 天候はどんどん回復して、梓川の対岸には明神岳の岩峰が連なります。2931m。
Dscn3608はるか上流には常念から大天井にかけての稜線が見えています。
Dscn3609 10時17分、氷壁の宿で有名な徳沢園に着きました。ここでテントを張ると登山には便利ですが、テント担いで2時間は辛いし、売店も無いし、今の私には無理です(泣)。
Dscn3622今日のトレッキングはここで終わりとして、一寸冷たいものでも飲もうかと。
でも、ここの食堂は人が多いので、一寸離れた徳沢ロッジに行くことにしました。
Dscn3624食事は11時半ですが喫茶はOKということでした。700円です。
Dscn3625 11時15分にはカレーを作ってくれました。900円。
Dscn3626 11時半頃出て引き返しました。 1時間で明神へ帰ってきました。
明神館のメニューですが、岩魚塩焼き1000円、生中は700円でした。
Dscn3634帰りは梓川の対岸を帰ることにしました。 明神橋を渡ります。一気に観光客も増えます。
Dscn3636 ここ嘉門次小屋です。2000円の骨酒、継ぎ酒700円だったかな。それに塩焼き1000円。結構高くつきますが、人気ですね。
Dscn3639 安曇野にある穂高神社の奥宮が明神池の前にあります。池は有料です。
Dscn3644 12時45分頃神社を出て、河童橋方向へ歩きます。結構木道が多いです。
Dscn3652 明神や岳沢方向から流れてくる水が、幾筋も梓川に注ぎますが、その水がまたきれいです。
Dscn3661 13時38分、岳沢から前穂高へ登る登山道の分岐に来ました。河童橋はもうすぐです。
Dscn3663 13時55分、河童橋に戻ってきました。奥穂高の稜線はまだ雲の中ですね。
Dscn3675晴れたら、こんな風景です。
Dscn3676 五千尺ホテルの自販機では240円で売っています。
Dscn3681 14時過ぎにテントへ帰り、夕食の買い出しに出かけました。まあ、こんな日はBBQが無難だし美味しいですね。
Dscn3683焼肉は炭火が美味しいのですが、手間なのでガスとフライパンです。
Dscn3690Oさん自慢の自作ワインもふるまわれました。ワンゲル同期のNさんの農園で作られています。
Dscn3692定番の焼きそばも作ります。
Dscn3694 いつか夜が更けて眠りにつきました。
Dscn3698

« 御岳登山2日目 | トップページ | 上高地2日目 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

とてものんびりしていて、楽しそうですね❗
ステキなテン泊でしょうね🎵憧れてしまいます。
でもfumikiさん アルコールのとりすぎにはご注意ください❗

とてものんびりしていて、楽しそうですね❗
ステキなテン泊でしょうね🎵憧れてしまいます。
でもfumikiさん アルコールのとりすぎにはご注意ください❗

今回は登山の予定も無かったので、ストレスはゼロでした。
朝から生ビールを飲んでいる人も居ました(笑)。
自由なんです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 御岳登山2日目 | トップページ | 上高地2日目 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc