« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月28日 (火)

木曽駒2日目

2018年8月26日(日)
今日は快晴です。ロープウエーも動いています。
我々は7時朝食ですが、この付近に泊まった人は、朝6時の始発ロープウエーに合わせて、続々と出発していきます。
Dscn3994ところで我々の泊まったホテルは切石公園という場所にありますが、それはこの岩に謂れがありそうです。
Dscn3961菅の台バスセンターまでは徒歩10分以内です。
我々は名鉄バスセンターで駒ヶ根バリュー切符という8000円のセット切符を買ったのですが、その切符をここでバス、ロープウエーの切符に交換する必要があります。
今日は日曜日でお客も多く、バスは時刻表に関係なく臨時便がどんどん出ています。
しらび平まで30分のバス道は、曲がりくねった山岳道路で、なるほど大雨では通行止めになるのも頷けます。
ロープウエーも時刻表では30分間隔ですが、今日は9分間隔のフル回転です。
Dscn3997Dscn4000ロープウエーには一度に60人位、詰め込むようです。
7分で千畳敷駅です。快晴です。8時50分頃です。
Dscn4002 今から1万8000年前の最終氷河期に氷河で削られたお椀状の地形がカールです。
畳1000畳も引けそうな大きなカールなので千畳敷カールと呼ばれます。
東には南アルプスの山々や富士山が見えています。快晴です。
Dscn4007cc塩見岳の右には荒川岳、赤石岳、聖岳がひろがっているはずです。
富士山も見えています。
カールは2630m前後、目指す稜線である乗越浄土は2850m位でしょうか?
250mほどの登りだと思います。8時55分頃、登り始めました。
Dscn4009Dscn4010休み休みですが、9時45分に稜線にたどり着きました。
Dscn4013一気に木曽谷の冷たい風が吹きつけて、今までの汗が一気に引きます。
南アルプスも南側が見えてきました。富士山の横が塩見岳、そして荒川岳、赤石岳、聖岳。その横の方は光岳でしょうか。聖までは縦走したのですが。昔々(笑)。
Dscn4016宝剣山荘の前で風を避けながら1枚着こみました。
Dscn4017本来の計画では、前日に頂上木曽小屋に泊り、今日は稜線歩きして濃ヶ池に向かい、ここ乗越浄土へ戻ってくるつもりでした。
Kisokoma2でも日帰りでは無理なので、今日は木曽駒ケ岳の往復だけです。
すぐ近くの宝剣岳も危ないので行きません(-_-;)。
Dscn4014 9時55分に出発し、15分ほどで中岳2925mに着きました。渋滞しています。
Dscn4020そこから木曽駒へは一旦下って登りますが、団体さんが居てすごく渋滞です。
木曽駒の左奥は先月登った御岳です。右下の小屋は頂上山荘で、我々が泊まる予定だった木曽小屋は木曽駒の陰で見えません。
Dscn4022中岳から20分一寸、10時45分に木曽駒ケ岳に到着しました。
Dscn4027 記念写真など撮った後、昨日泊まるはずでキャンセルした頂上木曽小屋に挨拶に行きました。
Dscn4033 小屋の管理人さんは喜んでくれて、我々がカップ麺を注文すると、缶ビールをサービスしてくれました。こんな経験は初めてです。
Dscn4036 11時半過ぎに小屋を出て、今度は巻き道で乗越浄土へ向かいました。
一寸岩場もありますが、それほど危険ではありません。
Dscn4039中岳も巻き道を使いました。こちらの岩場は団体には向かないかもしれません。
Dscn4044でも稜線とは違った景色も見えて、行き帰りは別の方が渋滞も無いので。
Dscn4043 12時07分に乗越浄土から下り始めました。
Dscn4048 今回季節も遅いので、花は殆ど見ませんでした。千畳敷カールに少しあるだけでした。
Dscn4054 12時50分には千畳敷駅に着きましたが、ロープウエーは既に30分待ちの状態でした。
Dscn405613時25分頃のロープウエーに乗ると、下では臨時バスがすぐ出ました。
菅の台バスセンターの近くのこまくさの湯には2時過ぎに着きました。
温泉に浸かって、湯上りのビールを軽く飲みながら反省会です。
Dscn4063ロープウエーの運休には参ったけど、まあまあの2日間でした。
仙丈と北岳です。
Dscn4068おわり。
 
 

2018年8月27日 (月)

木曾駒ケ岳初日

心配した台風20号が北海道へ去った翌8月25日、山歩会のメンバー7人で名鉄バスセンターから木曽駒ケ岳に出かけました。
朝7時半のバスで出発して10時過ぎに駒ケ根の菅の台バスセンターに着きます。そこからバスとロープウエーを乗り継いで千畳敷カールへ。2620mです。多分11時半頃かな。
そこから2時間、14時頃には木曽駒山頂に到着。この日は山頂直下の木曽小屋に泊まるというのが予定でした。
ところが、24日に止まっていたロープウエーが25日も始発から止まっています。
そのうち動くだろうと菅の台バスセンターに着きましたが、まだ動いていない。
Dscn3960いろいろ情報を収集してみると、ロープウエー乗り場までの道に問題があるらしい。
一旦雨量規制で通行止めになると、解除するのにいろいろ手続きがあるらしく、10時半頃の時点で小雨ぱらついているようでは、今日の再開は無理らしい。
で、今日は駒ヶ根に泊まって、明日日帰りで往復することにした。
急遽、近くのホテルやバンガローを当ったが皆満員、ようやく近くの温泉ホテルに空きがあった。楽天で予約し、荷物を預かってもらおうと行ったら、フロントは中国人で日本語は通じない。どうも経営不振のホテルを中国資本が買収したホテルらしい。
それでも1泊2食で8500円と格安だし、我々には有難い存在です。夜まで時間が有るので風呂に入ってBBQでもすることにした。
ロープウエーと同系列の家族旅行村に電話して、なんとか1サイト空けて貰った。
材料や道具全て付いて、温泉付きで一人2500円なら、リーズナブルですね。
温泉の廊下にこんな写真がありました。
Dscn3966 BBQはこんな具合で、すっかり満腹しました。
Dscn3980Dscn397615時過ぎにホテルに戻り、また温泉に入りました。
料理長は日本人で、孤軍奮闘 ?で頑張っておられるようでした。
Dscn3986料理もこのお値段にしては豪華で、皆満足していました。
Dscn3988明日は始発からロープウエーも動くらしいという情報も入ってきて、早々に床に就きました。

2018年8月11日 (土)

上高地2日目

2018年8月8日(水)
朝のんびり起きて、6時頃河童橋へ穂高を見に行く。台風はどこへ行ったのか、穏やかな朝です。梓川の冷たい空気に日光が当たり、朝靄がたちこめていますが、穂高の稜線に陽が当たり、陰影も美しく、素晴らしい光景です。
Dscn3708 二人は今日も食堂へ朝食に行くので、私は昨日と同じく、ラーメンを作りました。
7時半頃再度河童橋へ行くと、朝靄は完全になくなり、岳沢もくっきり見えていました。
Dscn3730 さて、のんびりウオーキングですが、昨日は上流の徳沢へ行ったので、今日は下流の大正池方面に行きます。ここも河童橋から3.5キロ、片道1時間程度です。
Taisyouike 8時半頃出発し、河童橋を渡ってウエストン碑をめざしました。
梓川の河原に出ると正面に焼岳が見えます。
Dscn3742 9時10分頃ウエストン碑です。明治時代、日本アルプスを世界に紹介した宣教師で、猟師の上条嘉門次との友情は有名な話です。
Dscn3755上高地温泉ホテルで山岳画10人展をやっていました。
Dscn3760 その前の梓川堤から対岸の六百山と霞沢岳がよく見えました。
なかなか珍しい光景だと思います。
Dscn3763田代橋を渡って梓川の左岸へ移ります。
ホテルから25分ほどで田代池近くの湿原に来ました。9時半頃です。
Dscn3777 田代池です。
Dscn3782 田代池から12~13分で大正池北端の焼岳ビュースポットです。10時05分。
Dscn3789 そこから10分、木道の自然観察路とかを通ると大正池です。私が最初にここへ来たのは、多分57年前ですが、その時に比べると枯れ木が随分減ってしまい、情緒が無くなってきました。
Dscn3797 Dscn3803湖畔に大正池ホテルがあります。この前が上高地へ入って最初のバス停です。
一寸早いけど、ここで昼食にしました。生中850円、味噌かつ丼1200円だったかな。
Dscn3807帰りは梓川ルートでなく林間コースで田代橋に出ました。
Dscn3819田代橋からも、そのまま左岸を梓川沿いに河童橋へ帰りました。
Dscn3825 13時前にテントに帰り、風呂に行きました。小梨平には風呂も有るのです。
600円です。そして楽しみは湯上りの一杯ですね。ここは500円です。
Dscn3840夕食の献立をすき焼きにしようと、売店を探しましたが、砂糖や味醂は無い様でした。
醤油だけでは無理そうなので、今日は自炊を止めて、食堂で飲むことにしました。
Dscn3843 外国人の家族も結構キャンプしているみたいです。
Dscn3844 飲み終わって外に出ると、六百山が夕日に輝いていました。
Dscn3858 河童橋にも夕闇が迫ってきました。
Dscn3863 2018年8月9日(木)
今日は朝から快晴です。
Dscn3865 でも今日はどこへも行かず、夕方のバス時間までゴロゴロすることにしました(笑)。
ただ、我々のテント場は、運悪く日当たりが良く、昼間は暑くて寝ていられません。
Dscn3877それでテントを撤収して日陰に引っ越しました。
Dscn3879 そして、ゴロゴロ昼寝をしたり、ビジターセンターを見学したりしました。
Dscn3888昼食は食堂で味噌ラーメンです。700円かな。
Dscn3890ところで、今の合羽橋は6代目か7代目だそうです。ビジターセンターの前に2代前の合羽橋が飾ってありました。私が最初に来たときは、この橋だったようです。
Dscn3892 午後もごろ寝して、こんな風景を眺めていました。
Dscn3899気温は24度でした。
Dscn3904 花はいろいろ見たのですが、同定ができないので、また後であっぷします。
Dscn391116時30分のバスで帰宅しました。
おわり。
   

2018年8月10日 (金)

上高地テント泊

7月29日に団地の夏祭りが済んで、自治会の仕事も一段落。連日の40度近い猛暑を逃れて、上高地へテント持って避暑に行ってきました。
2018年8月7日(火)
昨晩名鉄バスセンターを23時発のバスで出発し、今朝5時15分頃に上高地のバスターミナルに到着しました。
Dscn3568売店も3軒開いて居て、お握りも売っていました。
Dscn3570上高地と言えば、槍・穂高登山の入り口ですし、徳本峠や蝶・常念の登山口でもあり、ともかく山登りの聖地です。
でも今回は登山の計画は全くなくて、2泊3日をただゴロゴロしようという計画です。
キャンプ地は小梨平で、バスターミナルから1キロもありません。重い荷物も10分ほど歩けば終わりです。
Tokusawa 5時半頃河童橋に来ました。 人影も少なく、天気も今一で穂高連邦の稜線はガスに隠れています。
Dscn3573 今日は好天ですが、明日は台風13号が接近して夜半から雨の予想です。
なのでバスも空いていたし、キャンプ場も、そろそろ撤収する人も出てきそうです。
Dscn3586キャンプ場の受付は6時からやっています。場所は自由です。我々は受付で教えてもらった、静かな穴場にテントを張りました。
Konasidaira今回は一人で来る積りでしたが、誘ったらOさんとIさんが参加することになり、賑やかになりました。
Dscn3583小梨平キャンプ場はリーズナブルな価格の売店があります。例えばスーパードライが250円です。なので食材はすべて購入で、持ち込みは無しです。食堂も併設されて、ここも大衆価格です。
なので、今日の朝食も二人は食堂で食べています。私はラーメンが作りたかったので、一人自炊しました。
Dscn3585 8時15分頃からトレッキングに出かけることにしました。下界は猛暑ですが、標高1500m の上高地は24~25度で、日陰の道はトレッキング天国です。
Dscn3589上高地の中心、河童橋から歩き始めると、梓川に沿って明神、徳沢、横尾までが平坦な道です。横尾から先は槍ヶ岳や奥穂高岳への登山道になります。
距離的には河童橋~明神、明神~徳沢、徳沢~横尾が皆3.5キロほどで、時間的にもそれぞれ1時間ほどで歩けます。
Tokusawa_2 9時5分に明神館に到着しました。日帰りで上高地観光に訪れる観光客もここまでは歩いてきます。
Dscn3595目の前に聳えるのは明神岳です。
Dscn3593病み上がりのIさんは、ここで中止し、嘉門次小屋で名物の岩魚骨酒を飲んで帰ることになりました。Oさんと私はもう少し歩きます。
明神から5分で徳本峠への登り口があります。9時15分頃です。
現在上高地へは釜トンネルを潜って車で入りますが、それは昭和2年からだそうです。
それ以前は、すべてこの徳本峠越が唯一の道だったそうです。
Dscn3597徳本峠までは、ここから2時間半の登りです。標高は2100m、600mの登りですね。
峠からは眼前に穂高連邦が広がる絶景です。
今回は登りは止めて、水平な徳沢へ向かいます(笑)。
Dscn3598 天候はどんどん回復して、梓川の対岸には明神岳の岩峰が連なります。2931m。
Dscn3608はるか上流には常念から大天井にかけての稜線が見えています。
Dscn3609 10時17分、氷壁の宿で有名な徳沢園に着きました。ここでテントを張ると登山には便利ですが、テント担いで2時間は辛いし、売店も無いし、今の私には無理です(泣)。
Dscn3622今日のトレッキングはここで終わりとして、一寸冷たいものでも飲もうかと。
でも、ここの食堂は人が多いので、一寸離れた徳沢ロッジに行くことにしました。
Dscn3624食事は11時半ですが喫茶はOKということでした。700円です。
Dscn3625 11時15分にはカレーを作ってくれました。900円。
Dscn3626 11時半頃出て引き返しました。 1時間で明神へ帰ってきました。
明神館のメニューですが、岩魚塩焼き1000円、生中は700円でした。
Dscn3634帰りは梓川の対岸を帰ることにしました。 明神橋を渡ります。一気に観光客も増えます。
Dscn3636 ここ嘉門次小屋です。2000円の骨酒、継ぎ酒700円だったかな。それに塩焼き1000円。結構高くつきますが、人気ですね。
Dscn3639 安曇野にある穂高神社の奥宮が明神池の前にあります。池は有料です。
Dscn3644 12時45分頃神社を出て、河童橋方向へ歩きます。結構木道が多いです。
Dscn3652 明神や岳沢方向から流れてくる水が、幾筋も梓川に注ぎますが、その水がまたきれいです。
Dscn3661 13時38分、岳沢から前穂高へ登る登山道の分岐に来ました。河童橋はもうすぐです。
Dscn3663 13時55分、河童橋に戻ってきました。奥穂高の稜線はまだ雲の中ですね。
Dscn3675晴れたら、こんな風景です。
Dscn3676 五千尺ホテルの自販機では240円で売っています。
Dscn3681 14時過ぎにテントへ帰り、夕食の買い出しに出かけました。まあ、こんな日はBBQが無難だし美味しいですね。
Dscn3683焼肉は炭火が美味しいのですが、手間なのでガスとフライパンです。
Dscn3690Oさん自慢の自作ワインもふるまわれました。ワンゲル同期のNさんの農園で作られています。
Dscn3692定番の焼きそばも作ります。
Dscn3694 いつか夜が更けて眠りにつきました。
Dscn3698

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc