« 奥熊野、後南朝と北山一揆の世界 | トップページ | 相賀の浅間さん »

2018年4月17日 (火)

熊野の国総鎮守 大馬神社

2018年4月15日(日)
熊野体験企画の紀伊半島みる観る探検隊に参加した後、一人で大馬神社に行きました。
Ooma
大馬神社は熊野の国総鎮守だそうで、また有名なパワースポットとも言われます。
熊野灘に面する獅子岩と隣の神仙洞が大馬神社の狛犬とも言われます。
小坂で42号線と別れ、県道156号線に入りました。簡単に行けると思っていましたが大間違いで苦労しました。前は井戸町から入ったので簡単に行けたのですが。
Dscn0576
前回は水害で流されていた橋が立派に復元されていました。
参道の右手に清滝があります。
Dscn0585
本殿です。
Dscn0586
Dscn0591
謂れです。
Dscn0581
熊野に帰ってきました。七里御浜の神仙洞です。
Dscn0594
一人寂しく七里御浜で夕食をとりました。
Dscn0597
辺りは徐々に夕闇に包まれていきます。このゆったり流れる静寂の時間が、なんともたまらなくて、熊野へ来ると、つい、ここへ来てしまいます。
Dscn0605
お休みなさい。
 

« 奥熊野、後南朝と北山一揆の世界 | トップページ | 相賀の浅間さん »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奥熊野、後南朝と北山一揆の世界 | トップページ | 相賀の浅間さん »

最近の写真

  • Nagasino02jpg1jpgc
  • Dscn5169jpgc
  • Dscn5175jpgc_20250324184901
  • Dscn5162jpgc_20250324184901
  • Dscn5191jpgc
  • Dscn5196jpgc_20250324184901
  • Dscn5188jpgc
  • Dscn5200jpgc_20250324184901
  • Nagasino01jpgc
  • Dscn5157jpgc_20250324184901
  • Dscn5163jpgc_20250324185801
  • Dscn5207jpgc