八百津町五宝滝
先日タケノコ掘りに連れて貰ったとき、八百津町の街並みと五宝滝というのに心惹かれました。それで今回、一寸歩きにいってきました。
私は過って若い頃、愛知県の江南市に3年ほど住んでいました。その頃名鉄犬山線で通勤していましたが、帰りに乗り過ごして御嵩まで行くことがありました。
現在は広見駅が新可児駅と名前が変わり、八百津線は廃線となりました。
2018年4月28日(土)
朝7時40分頃、名鉄名古屋駅から御嵩行きの準急に乗りました。
新可児駅で乗り換えますが、その際ICカードは、行先を告げて精算されます。
明智駅に8時49分に着くとバスが待っていました。八百津のファミリーセンターまで30分弱で結んでいます。旧八百津線の線路跡に沿って走っているようです。
9時20分頃、ファミリーセンターに着きました。旧八百津駅は木曽川の対岸に有ったのですが、バスは八百津の中心部まで乗り入れています。
9時18分頃、ファミリーセンターを出発して役場方向へ。役場の手前を右折して北へ向かいます。国道418号線を横断して少し行くと大仙寺にぶつかります。
大仙寺は鎌倉時代創建の禅宗のお寺で、剣聖宮本武蔵が修行したとも伝えられています。
一寸お寺を拝見して、その手前を左折していくのが五宝滝への道です。9時32分頃です。
5分ほど歩くと、トンネルがありました。この上に大船神社があるようですが、パスしてトンネルを潜りました。
この道は中部北陸自然歩道になっているようです。
15分ほど歩くと、県道83号線に合流して右折しますが、すぐまた左折して別れます。
五宝滝まで2キロの案内です。
この辺り、先日タケノコ掘りの祭、車で通ったことを思い出しました。
5分ほどで、コミュニティバスの五宝滝入口のバス停がありますが、直進します。
更に3分、9時55分に五宝滝の案内があり右折します。
竹藪を抜けて5分ほど歩くと、先日きた五宝平自然園の入り口でした。
ここは素通りして直進します。
10分ほど歩くと、五宝滝公園まで500mの案内です。
更に5~6分、10時10分頃に五宝滝公園駐車場に到着しました。歩き始めて50分強でしょうか。公園や滝は、もう少し先のようです。
近くに民宿があり、食堂もやっていました。ジビエ料理やまったけ料理などもメニューにありました。
駐車場から10分ほどで、五宝滝めぐりの入り口に着きました。10時23分です。
入って3分で案内があります。5箇所の滝を巡るようです。
三の滝は小さかったのか目に入りませんでした。
これが目に入ってしまうのです。上が一の滝、下が二の滝でした。
登途中に東屋があり、足の悪い人でも、ここまでなら、なんとか来られそうです。
ここで弁当食べて引き返そうかと思いましたが、せっかくなので登ることにしました。
こんな感じです。
滝つぼから見た二の滝と一の滝です。
一の滝の上まで登ったのは10時45分頃です。赤い手すりの間から東屋が見えています。
6~7分下って、武蔵が修行した円明の滝です。
その一寸したが二天の滝です。武蔵の剣法は円明流とか二天一流とか言いますからね。
滝巡りはここまでで、ここからは遊歩道で元に帰ります。
11時08分に入口に戻ってきました。滝巡りに要した時間は45分ということになります。
もう少し時間がかかるかなと思っていたので、時間が余りました。
とりあえず公園のあづまやで休憩してお握りを食べました。
でも10分ほどで出発して帰途に着きました。
30分ほどで県道との分岐に帰ってきましたが、帰りはそのまま県道を歩いて八百津に向かうことにしました。
県道沿いの味噌・醤油屋さんです。入口から奥まで線路が敷かれていました。
この県道も昔は○○街道とか呼ばれたのでしょうね。一寸ネットで調べたのですが、八百津を通る街道というのは見当たりませんでした。八百津の黒瀬港は木曽川の海運では重要な港だったそうです。
川の街道は有っても、陸の街道には繋がっていないのかな(笑)。
12時ちょっと前、大船神社の県道側入口に帰ってきました。
今度はお賽銭もあげて、きちんとお参りしました。
写真は神殿の前から参道側を見ています。
八百津の街中に入ってきました。道端の不動明王です。
造り酒屋さんは2軒あるようです。
栗きんとんのお店は10軒近くあるようです。でも、季節外れかなと思って入りませんでした。
港町のほうへ来てみました。神社と灯台があるようでした。蘇水峡は、もう少し上流らしい。
もう一軒の造り酒屋さんで、濁り酒を買いました。
大黒屋という食堂で一寸一休み。
そうそう、八百津町はユダヤ人をナチスの迫害から守った有名な外交官、杉原千畝の生誕地だそうです。人道の町として宣伝しています。
今回行きませんでしたが人道の丘という場所に記念館もあるようです。
またバスに乗って帰りました。今回のウオーキングは17000歩ほどでした。
楽しかったです。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伏見散歩(2025.01.17)
- 仁和寺から妙心寺(2024.11.24)
- 京都国立博物館(2024.11.24)
- トロッコ列車(2024.11.17)
- 寸又峡とトロッコ列車(2024.11.16)
コメント