« インドの旅6日目パトナーへ | トップページ | インドの旅8日目生誕地ルンビニへ »

2017年9月29日 (金)

インドの旅7日目パトナーからクシナガルへ

2017年9月17日(日)
朝7時にホテル出発、涅槃の地クシナガルに向かいます。
すぐに世界最長の橋と言われるガンジス河の橋を渡ります。全長7キロとか。
 
9時頃レリックストウパーへ到着。ここは釈迦の死後、8つに分けられた遺骨の一つが来た場所だそうです。
P1200318次にアーナンダストウパーへ。ここは釈迦の死を最後までみとったアーナンダ―の墓です。後にアショカ王が立派なストウパーを建てました。
P1200326 そこから1時間半ほどでケサリアストウパーに着きました。ここは1998年に発掘が開始された、インドネシアのボロブドールに勝る、世界最大規模のストウパーです。
ブッダ最後の旅に立ち寄った地として、アショカ王が建てたと言われています。
P1200333 ストウパには多くの仏像がありましたが、イスラム教徒により破壊されています。
P1200338 兵士が居ましたが、遺跡の監視をしているのでしょうか?
P1200346 近くのレストランで昼食です。珍しいと思ったのですが、ホテルを兼業していました。
Dscn4834ここもまだビハル州なのでビールは飲めません(笑)。
クシナガルに向かう途中、釈迦が最後の沐浴をしたというクッカルムッタ川を渡りました。
車窓からですが、写真を撮りました。川の水は結構きれいでした。岸辺は整備され、仏像があるようでした。
P120036115時30分、釈迦の涅槃像がある大涅槃寺にやってきました。
手前の建物が本堂で涅槃像が安置されています。奥のストウパは実際の涅槃の場所です。右端の木は沙羅双樹のサラの木です。
Dscn4852涅槃像は見る角度により、微笑み、瞑想、死者の顔になるそうです。
Dscn4858_2
Dscn4859 Dscn4860 近くにあるラマヴァールストウパを訪れました。
ここはお釈迦様が荼毘にふされた跡だそうです。
Dscn4889近くの川で水牛と少年が水浴びしていました。釈迦の涅槃像は1867年にこの川底から発見されたのだそうです。
Dscn4898 夕食では4日ぶりのビールが飲めました。
Dscn4904
 

« インドの旅6日目パトナーへ | トップページ | インドの旅8日目生誕地ルンビニへ »

海外旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« インドの旅6日目パトナーへ | トップページ | インドの旅8日目生誕地ルンビニへ »

最近の写真

  • Dscn4117jpgc
  • Kaidojpgc
  • Dscn4090jpgc
  • Dscn4098jpgc
  • Dscn4095jpgc
  • Dscn4102jpgc_20250117140601
  • Dscn4099jpgc_20250117140601
  • Dscn4097jpgc
  • Dscn4105jpgc_20250117140601
  • Dscn4115jpgc_20250117140601
  • Dscn4118jpgc
  • Dscn4119jpgc