熊野街道伊勢路5回目 大内山から紀伊長島
2024年6月1日
10時50分頃、大内山駅に到着しました。今回は13人、ほとんどオールスターキャストです。
大内山駅の標高は173mだそうです。荷坂峠の標高は241mなので、68mの登りですか。
でもまあ、国道42号線沿いに5キロ以上歩いて68mなので、実際は平地みたいなもんですけど。
10時57分に出発、街道に入るとすぐ、「中組の常夜灯」があります。
明治8年に作られたものらしい。木造の常夜灯は珍しい。すぐに国道に合流し、10分弱歩くと、大内山牛乳の像があります。車で42号線を走ると、目につくモニュメントですね。
ここで国道を渡り、左側を歩きます。紀勢道の下を潜ります。10分ほど歩くと、大内山大師堂の看板があります。
この大師堂ですが、20年以上前に見てから、もう何回も通っているのですが、いまだに所在が解りません。最初は、もう少し先の祠がそうだと思っていたのですが、違うらしい。
この建物自体が大師堂だという話もありますが、よく解りません(笑)。建物に隣接して地蔵堂があるんですが、これも違うみたいですが。
11時32分、梅ケ谷の交差点に来ました。ここを左折していくと、ツヅラト峠に行きます。
ツヅラト峠は超有名な峠で、熊野街道伊勢路を歩こうとする初心者が最初に歩くのが、このツヅラト峠です。それと並行してあるのが、我々がこれから歩く荷坂峠です。
簡単に言うと、江戸時代以前はツヅラト峠、江戸時代に入ると荷坂峠が本道になったそうです。初代紀州藩主徳川頼宣が、参勤交代の道として、1619年に荷坂峠を開き、1635年から本道になったそうです。
ツヅラト峠越の道筋としては上図のようだったようです。梅ケ谷からツヅラト峠を越えると、赤羽川沿いに少し遡って、島地峠を越え、加田に出て一石峠を越える。荷坂峠越は片上を経て、今の紀伊長島駅・魚町を通って加田で合流します。
加田からのツヅラト峠越は、急坂が多く、駕籠には向かなかったのでしょうね。その梅ケ谷駅のすぐ裏に、八柱神社があります。11時37分、ここで昼食休憩にしました。
昼食の後、参拝して、12時過ぎに出発しました。しばらくは国道歩きです。25分位歩いて右に旧道に入り、すぐまた国道に出ますが、そこに小さな祠が3体祀られています。
庚申さん、いぼとり地蔵さん、蛇留観音さんと足守地蔵さんです。私の足も治るようお願いしました。
そこから5分、12時36分に、右手に木工屋さんがあり、そこを右に入って行くのが、荷坂峠への旧道です。
ここから梅ケ谷川に沿って歩きます。
途中、巡礼の墓の案内を見ながら7~8分森の中を歩くと、再度国道に出ます。国道はここからトンネルに入ります。
国道を横断し、250m歩くと荷坂峠です。ここから片上側登り口まで2.1キロ、紀伊長島駅まで5.5キロの案内があります。
12時48分の到着で、ここで記念写真など、5分ほど休憩しました。
ここからは下り一方です。でも今の私には下りが怖い。骨折した左足首は、平地や上りは良いんですが、下りに弱い。振動や衝撃がまだ無理なんです。慎重にゆっくり下ります。
幸い、下りは緩やかで、ロープが張ってあったり、整備もよくされていました。
7~8分下るとベンチがあり、長島湾一望の案内がありました。
伊勢を出た旅人は、ここで初めて熊野灘をみたのでしょうね。熊出没注意の案内も見ながら、7分下ると、沖見平の案内がありました。
我々は大内山駅出発なので梅ケ谷の八柱神社で昼食休憩しましたが、通常は梅ケ谷駅から出発するので、その場合は、ここ沖見平らで海を見ながら昼食休憩します。私も過去2~3回、ここで昼食しています。
5~6分休憩して、13時14分に出発しました。3~4分で、江戸の道と明治の道の分岐があります。江戸の道は直登で明治の道は巻き道です。
今の私には当然明治の道ですが、若い元気な頃だと一寸たるい(笑)。分岐から23分掛かって、13時41分に登り口に到着しました。
ここから紀伊長島駅までは3キロ一寸か、反省会予定地のBBQ会場までは3.5キロとして1時間弱。2時半までには着きたいので、ぎりぎりだなあと思っていました。
すぐ先に猪垣があります。立派ですね。
越えた所で、思いがけなく声をかけてきた方が、荷坂峠を守る会の会長さんでした。いやあ、日頃整備していただいてありがとうございます。
振り返ると尾根筋が見えますが、荷坂峠はどの辺でしょうか。
13時52分に、片上の一里塚石碑を通過。
5分ほどで国道を潜りました。潜るとすぐ左にトイレがあります。
道端の祠を横目で見ながら、15分ほどで道の駅まんぼうの前を通過しました。本来なら休憩したいところですが、今日は時間がありません。
片上池を過ぎると国道を渡ります。横断歩道の手前の陸橋を渡ったのが失敗でした。
変な歩道橋で、国道へ帰れないのです。仕方なく直進して、片上池の縁を通って紀伊長島駅に向かいました。
14時31分に紀伊長島駅を通過。
踏切を渡った先のスーパーが経営するBBQ会場に着いたのは14時40分頃だったかな。10分遅れました。
16時19分の列車で帰るつもろなので、1時間20分の反省会タイムです。お疲れ様でした。
まあ、それでも、よく食べてよく飲みました。また9月にお会いしましょう。
« 熊野古道伊勢路第4回 阿曽から大内山 | トップページ | 熊野街道 一寸リベンジ »
「熊野古道」カテゴリの記事
- 熊野街道伊勢路 馬越峠越へ(2024.11.06)
- 熊野街道伊勢路7回目 始神峠越へ(2024.10.07)
- 熊野街道伊勢路6回目 紀伊長島~三野瀬(2024.09.10)
- 熊野街道 一寸リベンジ(2024.07.15)
- 熊野街道伊勢路5回目 大内山から紀伊長島(2024.06.03)
コメント