北国街道3日目 上田・上山田温泉・善光寺
2023年6月29日(木)
今日は本来なら西上田辺りから篠ノ井まで25キロほどを歩く日です。でも昨日中断して、今日も腰の温泉治療に戸倉上山田温泉に行くつもりです。朝早く目が覚めたので、いつものように朝食前の散歩に出かけることにしました。5時45分頃、ホテルの部屋を出ました。上田駅前も、さすがに人は居ません。
昨日歩くはずだった上田市内の北国街道を歩いてみようと思いました。荷物さえ担がなければ腰の負担も少ないでしょうから。地図を見て、科野大宮社(しなのおおみやしゃ)辺りから、歩こうと思いました。
20分ほど歩いて6時08分に科野大宮社にやってきました。
右側のこの道が北国街道で、ここを歩いてくるはずでした。
そして大宮社の前を通って西のほうへ。
科野大宮社は第10代崇神天皇の時代に創建された歴史ある神社で、信濃総社と考えられています。
大宮社から3分ほどで毘沙門堂跡がありました。佐久間象山も学んだ寺子屋も有ったらしい。
突き当りを右折し、次にこの横町を左折するつもりでしたが、現地の地図では、もう1本北を左折が北国街道になっていました。
でもまあ、この横町の方がムードが有ったので、横町に入りました。映画館もあります。
突き当りの大通りを右折します。本陣跡を探したのですが有りませんでした。6時42分、池波正太郎の真田太平記館のまえを通りました。勿論まだ開いていません。
少し歩いて中央三丁目の交差点を左折して、柳町へ入って行くのが街道です。
柳町は旅籠屋や商家が軒を並べたそうです。酒蔵もあり、ムードもあります。
柳町を過ぎて左折すると、街道は長い直線で西へ向かいます。
途中まで歩いて、上田城方面に左折して、北国街道に別れました。7時頃です。6~7分で上田城跡が見えてきました。
大手門です。
西の櫓の真田幸村像です。
上田城から上田駅は徒歩12分です。7時40分頃駅前に帰ってきました。少し、賑わってきましたね。
コンビニで朝食を買って、部屋に戻りました。朝から5キロ以上歩いて、すっかり疲れたので、缶ビールも許されるでしょう(笑)。
今日の予定は戸倉上山田温泉です。しなの鉄道の戸倉駅が最寄駅です。
戸倉温泉と上山田温泉があるみたいですが、一般には合わせて戸倉上山田温泉とPRしています。北国街道との位置関係は下図のようです。
ネットで調べると、戸倉温泉の立ち寄り湯は、値段も安く、大衆浴場のようでした。今日は一寸、ゆっくり浸かろうと思っていたので、上山田温泉にしました。戸倉駅へは10時過ぎに到着しました。
戸倉温泉なら歩いても15分ですが、上山田は千曲川の向こうで、30分位掛かりそうなので、腰の具合もあり、バスを待っていきました。10時45分頃到着しました。
足湯もあります。
瑞祥という日帰り温泉へ。食事もできる所を選びました。
岩風呂みたいで、なかなかですね。
でも私は、例によって外湯の寝湯に1時間ほど浸かります。
でもまあ、そう長湯はできませんねえ。13時過ぎには駅に戻ってきました。14時頃長野駅に着き、駅の立ち食いそばで信州そばを食べました。
駅の立ち食いそばで、信州そばって信用できるの?ということですが、こんな説明があったので、信用しました。きのこそば食べたのですが美味かったです。
駅の観光案内所で、今から善光寺へ行って、その後、どこかお勧めはと尋ねたら、近くの県立美術館が良いと言われました。駅から10分ほどのホテルにチェックインして荷物を置き、空身になって出かけました。
フロントでくるりんバスの情報を貰って、バスで最寄り駅に着いたのが15時20分です。地図のバス停マークです。
長野駅方面からの北国街道は、善光寺の参道と重なります。少し北上して、道路元票で右折していく青い線が北国街道です。バス停付近の写真です。
道路元標のある善光寺交差点、ここで街道は右折していきます。
仁王門を潜ると仲見世通りです。そうですね、善光寺は3回位は来てますが、北国街道がらみは初めてです。
山門を潜ると本堂ですね。善光寺は無宗派とか聞きますね。それでよく経営できたもんですね。
本堂の中は撮影禁止なのですが、盗難騒ぎの有った「びんづる」さんは撮影したかったですね(笑)。今回はしっかり腰のまわりをさすってきたので、きっとご利益あると思います。
県立美術館へ行きました。北斎展は7月1日からで残念でした。でも東山魁夷展をやってました。白い馬シリーズは感動しました。撮影は勿論できません。外国の美術館や博物館は、お金を払うと撮影できる場合が多いのですが、日本では少ないですね。
45分ほどで出てきました。噴水で子供が遊んでいました。仲間に入りたかったですね(笑)。
善光寺近くの北国街道を通ってみました。16時半ごろです。
参道の道路元標です。
参道を下りながら、お土産を物色しました。たまねぎの漬物が気に入りました(笑)。
ホテルに宿泊するたびに貰った「信州割」のカードを、店員さん見せると、快く使い方を教えてくれました。1軒2000円で3件ですが、1枚行方不明だったので2枚で4000円。5000円以上だと送料無料なので、漬物を一杯買い込みました(笑)。
北野文芸座があり、お酒は諏訪の真澄が飾っていました。
途中の焼き鳥やさんに、6時までのほろ酔いセットが有って、気に入ったので一寸入りました(笑)。
ほろ酔いでホテルに帰ってくると、近くに良さそうな居酒屋を見つけました。入ると当たりで、常連さん、女将さん、大将、みんなが話好きで、入った時から喋りづめでした。
途中で飲みすぎたか、女将さんに大徳利の注文を小徳利に変えられたのは覚えています。
気が付いたら、翌朝のホテルのベッドの上でした。また長野へ行ったら、行きたいですね(笑)。
明日に続きます。
« 北国街道2日目後半 | トップページ | 北国街道最終日 川中島古戦場 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 竹鼻街道修正(2024.04.13)
- 奈良街道2回目(2024.01.07)
- 奈良街道1回目(2023.12.26)
- 初瀬街道最終回 榛原から長谷寺(2023.11.21)
何時もながら楽しく読ませて頂きました,一緒に歩いてるような気分になります。居酒屋行ってみたいですね。
投稿: 根石廣正 | 2023年7月11日 (火) 11時56分
一緒に行けると良いですね。
投稿: | 2023年7月11日 (火) 19時14分