北国街道最終日 川中島古戦場
2023年6月30日(金)
今日は11時発の特急しなのの切符を買っています。美味しい駅弁を買って、飲みながら名古屋までの3時間を過ごすのが楽しみです(笑)。で、それまでの時間ですが、川中島の古戦場跡を見にいくことにしました。
川中島古戦場は前から一度行ってみたいと思っていましたが、機会がありませんでした。今回も北国街道からは、片道45分位掛かりそうなので諦めていました。それが今回、はからずも時間が出来たので、昨日案内所で行き方を訊いておきました。長野駅から古戦場経由松代行のバスに乗ればいいとのことでした。
朝起きると、予想通り雨。雨具を着て6時半にホテルを出ました。駅から7時15分発のバスに乗るつもりです。駅のコインロッカーに荷物を預けた後、コンビニでサンドイッチを買って、バス停で食べました。朝一のバスですが、学生さんやサラリーマンで結構混んでいます。でも座れました。時刻表では25分位で着くはずですが、朝は渋滞で10分位遅れたかな。川中島古戦場のバス停に7時50分頃着きました。
殺風景なバス停ですが、左側一帯が公園になっています。古戦場の地図で見ると、こんな位置関係だそうです。
広い駐車場や茶店がありますが、まだ早いので開いていません。八幡社の境内に合戦の像があります。
有名な信玄と謙信の一騎打ちの像があります。これが見たかった(笑)。
謙信が三太刀振り下ろし、信玄の軍配に七か所傷が有ったので、三太刀七太刀の跡と、この場所を呼ぶそうです。
隣は博物館か何かで、開いていれば、なにか資料も展示されていたかもしれません。
雨も降っているので長居せず、適当なバスで帰りました。9時頃に長野駅へ帰ってきました。まだ一寸時間があるので、長野駅付近の北国街道を歩いてみることにしました。
これも昨日、観光案内所で、この付近の北国街道の地図はあるかと尋ねたら、お嬢さんが、私の手書きの地図がありますと、くれました。若い女性で、旧街道に興味あるなんて、素晴らしいなと思いました。
駅の東口へ出ます。
北国街道は、駅の南側から、ほぼ直線的に善光寺へ向かっていたようですね。でも鉄道や駅ができて寸断されてしまいました。
東口からまず八幡宮へ行ってみました。
この辺りは中御所公園で、源頼朝の宿所があったり、信濃の国の守護職の屋敷が有ったと思われています。
少し歩いて北国街道にでました。
駅の方へ歩いて観音寺へ寄ってみました。謂れは知りませんでしたが、帰って調べてみると、源頼朝の守仏であった「髻(もとどり)馬頭観世音菩薩」が本尊だそうです。
小さいながら、置かれている石仏や宝篋印塔などからみて、古く謂れありそうなお寺だとは思っていました。
観音寺を出るとすぐ広い車道が地下へ潜り、新幹線やJRの下を通過しています。陸橋も無いので直進は無理なようです。私もこの地下道を潜ることにしました。
反対側にでましたが、道路が地上に出るまで渡ることはできません。結局、柳原神社のある交差点で右折しました。
長野駅前の善光寺参道の入口辺りで、今回の北国街道散策は終わりにしました。9時45分頃です。
さて、一寸お土産と駅弁でも買おうかと駅へ入り、発車時刻表を見て目を疑いました。11時発の特急しなのがキャンセルになっています。何が起こったのか駅員さんに訊いてみると、「大雨で中央線が不通です。」と言う。
切符持ってるんだけど、どうすれば良いの?と尋ねると、今日中に名古屋へ行きたいなら、北陸新幹線で東京へ行き、東海道新幹線で名古屋へ行くしかないとのこと。明日になっても中央線が何時に開通するかは不明ですとのこと。
諦めてみどりの窓口へ行くと、同じような人か、大混雑でした。
幸い乗車券はそのままでいいそうで、特急券の差額4000円ほどの負担だけで振り替えました。でも1時間近くかかった。
気を取り直して駅前の食堂へ。何故か沖縄の焼きそばで一杯。すごく美味しかった。
信州そばは高いし、近所のスーパーでも売っているので、お焼きにした。駅中に5軒ぐらいお焼きの店がある。その中でこの店が気に入った。中身の具が多いように思ったから(笑)。
東京までの新幹線は結構混んでいたので、ゆっくりビールも飲めなかった。東海道新幹線のひかりは、なんとか雰囲気も良かったので、待望の時間が過ごせた。
でも、やっぱり在来線特急のムードが一番良いなあ。次回もどこかへ行きたいけど、腰は大丈夫かなあ。
おわり。
最近のコメント