最近のトラックバック

« 初瀬街道2回目 河合高岡から東青山 | トップページ | 平針街道を歩く »

2023年4月17日 (月)

初瀬街道3回目、東青山から西青山

2023年4月16日(日)

今日は山歩会仲間との街道歩き、初瀬街道の3回目、近鉄東青山駅から西青山駅まで12キロ程です。この街道では珍しい峠越があります。標高500mほどの青山峠で、標高差400mほどを登ります。旧道は消えかかっていると思うので一寸心配です。

Hasekouteijpgc_20230417142301

朝10時半に東青山駅に到着しました。今日の精鋭8名です。

Aoyama01

駅から20分弱、50mほど下って、10時55分に国道165号線に出てきました。ここから前回の続きです。標高は100mほど。

Nisiao01jpgc

ここはまだ歩道があります。この国道は歩道が無いところが多いのです。

Dscn4859jpgc

途中に虫歯地蔵さんがあるはずでしたが、見落としました。15分ほどで垣内宿の案内があり、ここで国道と別れます。

Dscn4862jpgc

垣内宿は「かいと」宿と読みます。青山峠を控えた宿場で、旅籠の収容能力は300人あったと説明されています。入って4~5分で垣内宿跡の案内板があります。

Dscn4866jpgc_20230417143601

伊能忠敬が泊まったと書かれていました。集落の家々も雰囲気を盛り上げています。

Dscn4876jpgc

雰囲気も良いです。

Dscn4871jpgc

11時20分頃、乗渓寺というお寺の前に来ました。石段の下に道路元標が立っていました。

Dscn4878jpgc

集落が途切れると花山橋があり、垣内川を渡ります。

Dscn4881jpgc_20230417142301

初瀬街道・青山峠の案内があるので、確認できます。11時26分。

Dscn4882jpgc

旧道は直線的に登っていたそうですが、今は消えているので林道を歩きます。

Dscn4884jpgc

林道に入って10分ほど登ると石仏がありました。

Dscn4887jpgc

林道はほぼ1本道ですが、一か所間違えそうな箇所がありました。谷に沿って直進したくなりますが、広い林道をUターンします。乾いた気持ちの良い林道です。

Dscn4891jpgc_20230417145301

12時13分、一寸開けた場所に、何やら案内がありました。逆から歩いてきた人に、旧道を案内しているようです。でも途中で道が消えていると思うのですが、どうでしょうか。

Dscn4893jpgc

そこから3~4分で、前方に国道が見えてきました。時間も時間なので、昼食休憩しました。

Nisiao02jpgc

今日は高級なお握りを買ってみました(笑)。

Dscn4897jpgc

黒毛和牛ですが、まあ普通のお握りですね。ここのガードレールにも旧道の案内がありました。一瞬、行ってみようかと思いまいたが、先の保証がないので止めました。旧道の案内は嬉しいのですが、途中で消えていない保証が欲しいのです。

Dscn4895jpgc

12時37分に出発し、すぐに国道に出ました。

Dscn4900jpgc

国道に出て1分でまた右に入ります。ここも林道になっていて、立派な道です。でもこれが道迷いの原因でした。

Dscn4903jpgc

入ってすぐ左に曲がっていきます。なんの疑いも無く進んでいきました。

Dscn4905jpgc

すぐそのあと、こんな場所を通ったのです。林道の左側の溝のようなのが街道です。

Dscn4908jpgc_20230417151201

このときは、何の疑いも無く鎖を越えて林道を進みました。方向もあっています。また、この林道が地形図に載っていないのです。

Dscn4907jpgc

この後林道が右に曲がって、初めておかしいと気づきました。直進のはずだが。でも分かれ道無かったよなあ。念のためと戻って、さっきの道を見つけたのでした。15分位ロスしたかな。ともかく湿気た街道に入りました。ここは案内が欲しいですねえ。

Dscn4909jpgc

皆も戻ってきました。この辺、小峠と言うらしいですね。

Dscn4913jpgc

10分ほどで白山トンネルのすぐ近くに降りてきました。

Dscn4916jpgc

ここからは歩道のない国道歩きがしばらく続きます。国道の下に旧道が有ったはずですが、現在は消えています。

Dscn4919jpgc

国道歩き20分ほどで青山トンネルてまえのコーナーに来ました。ここで街道は国道と別れて直進します。

Dscn4923jpgc

ここにも初瀬街道の案内がありました。13時30分です。

Dscn4924jpgc_20230417151201

森林伐採のために広げられたらしい林道を登っていきます。

Dscn4925jpgc

10分弱の登りで県道512号線に出会います。ここから伊賀市で、この辺りが青山峠です。標高500mほど。

Dscn4927jpgc

この県道を下って、下の国道に降るつもりでしたが、すぐそこにまた初瀬街道の案内がありました。

Dscn4928jpgc

先の保証は心配でしたが、今回は行くことにしました。なんとかなりそうです。

Dscn4930jpgc

7分で国道まで降りてきました。まあ良かったですね。

Dscn4932jpgc

ここは、県道が国道に合流する場所です。一寸近道だったかな。

Nisiao03jpgc

ここで一寸記念撮影しました。本当は青山峠でしたかったけど、旧道に入ってしまったので、青山峠の表示も無かった。

Aoyama02

ここからも国道には歩道がありません。14時頃出発しました。

Dscn4937jpgc_20230417155201

2~3分で東海自然歩道の陸橋があります。

Dscn4938jpgc

この先からは歩道があります。

Dscn4941jpgc

陸橋から10分ほど歩いた、道路の右下に青山地蔵があります。旧道はその前を通っていたのでしょうか。

Dscn4944jpgc_20230417155201

そこから4分ほどの左側に乗馬倶楽部があります。

Dscn4947jpgc

乗馬クラブの先は歩道がありません。10分ほど歩くと、右手に道があり、入ると弘法大師の旗がありました。

Dscn4951jpgc

横道に入ると石仏があちこちに置かれています。ミニ八十八ヶ所かもしれません。

Dscn4953jpgc

そのまま前を進むと3分で国道に出ます。そこからは5分で西青山駅でした。

Dscn4956jpgc_20230417193401

14時37分の到着でした。後方右が青山峠です。

Aoyama03

西青山は無人駅ですが、東海自然歩道の案内だけがありました。初瀬街道はお呼びじゃ無いようです。それで、その東海自然歩道の案内に、初瀬街道を加えてみました。

Dscn4961jpgc_20230417194601

東青山から西青山の東海自然歩道も昔歩いたことありますが、結構しんどかったと思います。15時07分の電車で伊勢中川に戻りました、西青山駅周辺は食堂どころか、一軒の民家もありません。伊勢中川で反省会です。

15時30分に伊勢中川に着きますが、この時刻、開いているお店は殆どありません。ファミレスだけが頼みの綱です。今回はガスト。

Aoyama04

お疲れさまでした。次回また会いましょう。

 

 

 

 

 

 

« 初瀬街道2回目 河合高岡から東青山 | トップページ | 平針街道を歩く »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初瀬街道2回目 河合高岡から東青山 | トップページ | 平針街道を歩く »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301