最近のトラックバック

« 鳥羽街道 | トップページ | 初瀬街道3回目、東青山から西青山 »

2023年3月21日 (火)

初瀬街道2回目 河合高岡から東青山

今回は近鉄の川合高岡駅から東青山駅まで、ざっと15キロほどです。峠道は無く、里歩きでした。

Hase031900jpgc

2023年3月19日(日)晴れ

10時16分、川合高岡駅到着です。今回は7人です。撮影のNさんは後程、反省会で。

Hase031901

近鉄のすぐ近くに、JR名松線の一志駅があり、その前の道が旧道だそうです。

Hase0319005jpgc

川合高岡駅の前は県道15号線で、旧道へ移りました。10時25分頃です。

Dscn4471jpgc_20230321125901

10分ほど歩くと地蔵堂らしき建物があり、正面が逆なのでそちらに移りました。

Dscn4476jpgc_20230321125901

すぐ県道に出て、しばらく県道歩きです。左の川は雲出川ですね。1キロ弱歩いて右に入ります。

Dscn4480jpgc_20230321125901

すぐに左手に廃墟になりかけたようなお宮さんと常夜灯がありました。

Dscn4484jpgc_20230321125901

そこから5~6分、右手にセメント壁のお堂があります。覗くと薬師地蔵様です。

Dscn4491jpgc

県道に出て、しばらく歩きます。この辺り街道は消えています。右手に歩行者用のような小さな橋が見えてきます。街道は少し先で雲出川を渡ったようですが、その橋は無くなっているので、手前の歩行者橋を渡ります。11時12分。

Dscn4496jpgc

この橋は歩行者専用ではなく、車両も通れるようです。但し、歩行者優先とか。渡って堤防道路を左折して4分ほど、成福寺があります。

Dscn4504jpgc_20230321132501

真盛上人慈父母菩提寺との石柱がありますが、天台宗真盛派を開いた真盛上人は、この地域の誕生で、地域一帯に信仰者が多かったようで、多くのお寺があります。

その前に常夜灯と大仰有料橋跡の碑がありました。街道はこの有料橋で雲出川を渡っていたのですね。

Dscn4511jpgc

堤防道路をしばらく歩きます。15分ほどで、一志ゴルフクラブの前を通ります。そこから2分、笠置地蔵さんの摩崖仏があります。

Dscn4524jpgc

ここは真盛上人が幼少のころ、笠に乗せて大仰川に流されたとき、逆に上流に流れて、この地に流れ着いたという逸話にちなんでいる。川岸の岩にも刻まれ、逆着地蔵と呼ばれている。

Dscn4525jpgc_20230321132201

11時50分頃ここを出て、15分ほど堤防を歩くと亀ヶ広の桜堤に来た。

Dscn4533jpgc_20230321135001

丁度時間なので、この堤防で昼食休憩にした。桜祭りの準備の提灯などが、少しぶらさがっていた。もう1週間後だと、人出があって、こんなのんびり弁当も広げられなかったでしょう。

12時半一寸前に出発した。

Hase031906jpgc

20分ほど歩くと街道は集落に入ってきます。5分ほどで近鉄の大三駅です。この辺りは二本木という宿場だったようです。角屋という旅籠がありますが、今はどなたかのお住まいのようです。

Dscn4546jpgc_20230321132201

向かい側も丁子屋という旅籠だったそうです。12時55分に大三駅前を通過しました。すぐに大きな常夜灯があります。

Dscn4554jpgc_20230321132201

で、この先が、街道が複雑に曲がりくねっているのですが、辿り切れませんでした。直進して、判りやすい所で街道に復帰しました。そこに代官所跡の看板が有りました。

Dscn4557jpgc

そしてそのすぐ先に山の神があります。

Dscn4558jpgc

同行のKさんが、何故山の神が里にあるんだ?と言います。答えられません(笑)。すぐの交差点に道案内があり、初瀬街道を確認できます。

Dscn4561jpgc

道標から5分、石垣の上にお寺がありますが、その下街道沿いに小さな地蔵堂があります。

Dscn4562jpgc_20230321144201

すぐに常夜灯があり、さらに10分ほど進むと、道はT字路で右折します。そのT字路に白山神社云々の石柱があります。

Dscn4570jpgc

右折して国道165号線に出ますが、交通量多く、歩道も無いので、嫌な国道です。左折してすぐ大村川を渡り、すぐ右折してほっとします。

道なりに田んぼの中を10分一寸進むと、右手の街道から離れた道沿いに山の神がありました。

Dscn4579jpgc

引き返して街道を進みます。すぐの交差点に、昔は初瀬街道の資料館が有ったのですが無くなっていました。今は消防団の建物になっていました。時代の流れですか。

その先にも初瀬街道の案内があり、助かります。

Dscn4581jpgc

国道に戻ると常夜灯がありました。少し国道を歩いて、一旦左の小道に入ります。また国道に出てきて前方を見ると、〇〇温泉とかの看板が見えます。その交差点を渡って旧道に入りました。

Dscn4584jpgc_20230321144201

そう思ったのですが、帰って調べてみると、街道は交差点の一寸先を入るみたいでした。14時です。交差点から10分弱、大きな常夜灯と、その先に立派なお寺がありました。

Dscn4589jpgc_20230321144201

お寺は成願寺と言って、やはり真盛上人ゆかりの寺です。石の不動明王さんでしょうか、仁王様の代りですね。

Dscn4596jpgc_20230321144201

真盛上人の幼少の頃、宝珠丸のお姿です。

Dscn4599jpgc_20230321144201

勅使門が有ったりして立派なお寺です。ここで15分以上休憩しました。出発してすぐ国道を横断します。こちらの旧道にも慈眼寺というお寺があるとの情報でしたが、ここは廃寺でした。

Dscn4608jpgc

14時38分、再度国道に出てくると、そこは東青山駅への入り口でした。

Dscn4584jpgc_20230321144201

今日の街道歩きはここまでです。後は反省会が待っています(笑)。駅までは登りですが、8分ほど登ると、「一の坂」の案内があり、左折しました。地道を5分ほどで到着しました。アマゴとイノシシの店です。

Dscn4624jpgc

Dscn4633jpgc

なかなか好評で、もう一度来たいなという感じでした。16時45分、店を出ました。舗装道路に戻ってすぐ石段があります。これを上るのが駅への近道です。

Dscn4642jpgc

16時58分、駅に到着しました。お疲れさまでした。

Dscn4646jpgc_20230321151501

おわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 鳥羽街道 | トップページ | 初瀬街道3回目、東青山から西青山 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鳥羽街道 | トップページ | 初瀬街道3回目、東青山から西青山 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301