« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月21日 (火)

初瀬街道2回目 河合高岡から東青山

今回は近鉄の川合高岡駅から東青山駅まで、ざっと15キロほどです。峠道は無く、里歩きでした。

Hase031900jpgc

2023年3月19日(日)晴れ

10時16分、川合高岡駅到着です。今回は7人です。撮影のNさんは後程、反省会で。

Hase031901

近鉄のすぐ近くに、JR名松線の一志駅があり、その前の道が旧道だそうです。

Hase0319005jpgc

川合高岡駅の前は県道15号線で、旧道へ移りました。10時25分頃です。

Dscn4471jpgc_20230321125901

10分ほど歩くと地蔵堂らしき建物があり、正面が逆なのでそちらに移りました。

Dscn4476jpgc_20230321125901

すぐ県道に出て、しばらく県道歩きです。左の川は雲出川ですね。1キロ弱歩いて右に入ります。

Dscn4480jpgc_20230321125901

すぐに左手に廃墟になりかけたようなお宮さんと常夜灯がありました。

Dscn4484jpgc_20230321125901

そこから5~6分、右手にセメント壁のお堂があります。覗くと薬師地蔵様です。

Dscn4491jpgc

県道に出て、しばらく歩きます。この辺り街道は消えています。右手に歩行者用のような小さな橋が見えてきます。街道は少し先で雲出川を渡ったようですが、その橋は無くなっているので、手前の歩行者橋を渡ります。11時12分。

Dscn4496jpgc

この橋は歩行者専用ではなく、車両も通れるようです。但し、歩行者優先とか。渡って堤防道路を左折して4分ほど、成福寺があります。

Dscn4504jpgc_20230321132501

真盛上人慈父母菩提寺との石柱がありますが、天台宗真盛派を開いた真盛上人は、この地域の誕生で、地域一帯に信仰者が多かったようで、多くのお寺があります。

その前に常夜灯と大仰有料橋跡の碑がありました。街道はこの有料橋で雲出川を渡っていたのですね。

Dscn4511jpgc

堤防道路をしばらく歩きます。15分ほどで、一志ゴルフクラブの前を通ります。そこから2分、笠置地蔵さんの摩崖仏があります。

Dscn4524jpgc

ここは真盛上人が幼少のころ、笠に乗せて大仰川に流されたとき、逆に上流に流れて、この地に流れ着いたという逸話にちなんでいる。川岸の岩にも刻まれ、逆着地蔵と呼ばれている。

Dscn4525jpgc_20230321132201

11時50分頃ここを出て、15分ほど堤防を歩くと亀ヶ広の桜堤に来た。

Dscn4533jpgc_20230321135001

丁度時間なので、この堤防で昼食休憩にした。桜祭りの準備の提灯などが、少しぶらさがっていた。もう1週間後だと、人出があって、こんなのんびり弁当も広げられなかったでしょう。

12時半一寸前に出発した。

Hase031906jpgc

20分ほど歩くと街道は集落に入ってきます。5分ほどで近鉄の大三駅です。この辺りは二本木という宿場だったようです。角屋という旅籠がありますが、今はどなたかのお住まいのようです。

Dscn4546jpgc_20230321132201

向かい側も丁子屋という旅籠だったそうです。12時55分に大三駅前を通過しました。すぐに大きな常夜灯があります。

Dscn4554jpgc_20230321132201

で、この先が、街道が複雑に曲がりくねっているのですが、辿り切れませんでした。直進して、判りやすい所で街道に復帰しました。そこに代官所跡の看板が有りました。

Dscn4557jpgc

そしてそのすぐ先に山の神があります。

Dscn4558jpgc

同行のKさんが、何故山の神が里にあるんだ?と言います。答えられません(笑)。すぐの交差点に道案内があり、初瀬街道を確認できます。

Dscn4561jpgc

道標から5分、石垣の上にお寺がありますが、その下街道沿いに小さな地蔵堂があります。

Dscn4562jpgc_20230321144201

すぐに常夜灯があり、さらに10分ほど進むと、道はT字路で右折します。そのT字路に白山神社云々の石柱があります。

Dscn4570jpgc

右折して国道165号線に出ますが、交通量多く、歩道も無いので、嫌な国道です。左折してすぐ大村川を渡り、すぐ右折してほっとします。

道なりに田んぼの中を10分一寸進むと、右手の街道から離れた道沿いに山の神がありました。

Dscn4579jpgc

引き返して街道を進みます。すぐの交差点に、昔は初瀬街道の資料館が有ったのですが無くなっていました。今は消防団の建物になっていました。時代の流れですか。

その先にも初瀬街道の案内があり、助かります。

Dscn4581jpgc

国道に戻ると常夜灯がありました。少し国道を歩いて、一旦左の小道に入ります。また国道に出てきて前方を見ると、〇〇温泉とかの看板が見えます。その交差点を渡って旧道に入りました。

Dscn4584jpgc_20230321144201

そう思ったのですが、帰って調べてみると、街道は交差点の一寸先を入るみたいでした。14時です。交差点から10分弱、大きな常夜灯と、その先に立派なお寺がありました。

Dscn4589jpgc_20230321144201

お寺は成願寺と言って、やはり真盛上人ゆかりの寺です。石の不動明王さんでしょうか、仁王様の代りですね。

Dscn4596jpgc_20230321144201

真盛上人の幼少の頃、宝珠丸のお姿です。

Dscn4599jpgc_20230321144201

勅使門が有ったりして立派なお寺です。ここで15分以上休憩しました。出発してすぐ国道を横断します。こちらの旧道にも慈眼寺というお寺があるとの情報でしたが、ここは廃寺でした。

Dscn4608jpgc

14時38分、再度国道に出てくると、そこは東青山駅への入り口でした。

Dscn4584jpgc_20230321144201

今日の街道歩きはここまでです。後は反省会が待っています(笑)。駅までは登りですが、8分ほど登ると、「一の坂」の案内があり、左折しました。地道を5分ほどで到着しました。アマゴとイノシシの店です。

Dscn4624jpgc

Dscn4633jpgc

なかなか好評で、もう一度来たいなという感じでした。16時45分、店を出ました。舗装道路に戻ってすぐ石段があります。これを上るのが駅への近道です。

Dscn4642jpgc

16時58分、駅に到着しました。お疲れさまでした。

Dscn4646jpgc_20230321151501

おわり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月 7日 (火)

鳥羽街道

私が住んでいる三重県では、鳥羽と言えば伊勢神宮の先の伊勢湾に面した旅館街を思い浮かべます。鳥羽水族館も有名ですね。でも、全国的には幕末の戊辰戦争の発端となった鳥羽伏見の戦いの方が有名ですかね。

今回はその鳥羽伏見の戦いの舞台、鳥羽街道を歩いてきました。下図を見てください。

Toba00jpgcjpgc

京都の南側の街道です。青い線の街道は、すでに歩いています。今回赤い線を歩きました。茶色の山陰道は、いつか亀岡か園部位まででも歩きたいと思っています。

今回の鳥羽街道は京都駅から京阪淀駅までで13~14キロといったところです。

2023年3月4日(土)

朝9時50分頃、京都駅に到着しました。土日なんで、やはり混んでますね。八条口に出ました。

Dscn4104jpgc

トイレに行ったら、こんなマーク。京都は着物姿ですね(笑)。

Dscn4105jpgc

鳥羽街道の起点は九条の羅城門前、旧千本通りです。そこへ向かって歩きます。

Toba02jpgc_20230306152301

駅南側の八条通りを西へ、油小路で左折して、今度は東寺道を右折しました。伏見稲荷さんの御旅所が角にあります。

Dscn4108jpgc_20230306152301

東寺にぶつかるので左折して、九条通りを右折して東寺の正門前を通ります。

Dscn4120jpgc

そのまま通り過ぎて西へ進むと、九条御土居の案内がありました。先日、御土居跡巡りをしましたが、九条は地名だけ残っていますね。

Dscn4126jpgc

そのすぐ先、右側に矢取地蔵尊があります。空海に射かけられた矢を防いだ言い伝えがあります。

Dscn4128jpgc_20230306152301

その奥の公園の中に羅城門跡の石碑があります。

Dscn4130jpgc

今回は行かなかったのですが、羅城門を挟んで東に東寺、西に西寺がありました。その西寺跡もこの近くにあります。

Saijiato

さてここから九条通りを渡って、旧千本通りに入ります。10時23分でした。

Dscn4133jpgc_20230306152301

千本通りの由来は詳しくは知らないが、卒塔婆が千本有ったとかで縁起は良くないみたい。今は新千本通りが1本西にできているが、これも謂れは知らない。ともかく旧千本を南下する。10分ほどで十条通りを渡る。

Dscn4136jpgc

一条二条と言った、平安京名残の呼び名はここまでです。十条通りを東に2.5キロ行くと、京阪の鳥羽街道駅があります。随分離れているのに何故鳥羽街道駅と言うのか疑問ですね。

更に10分一寸で久世橋通りを渡りますが、この間特に見るべきものも無いみたいです。ただお地蔵さんは、そこかしこに有ります。久世橋通りを過ぎると上鳥羽に入るみたいです。

10時50分頃、こんな看板に出会いました。アレフ、ここにあるんだ。

Dscn4150jpgc

この辺りの街並みです。お地蔵さんはほんとに多い。

Dscn4154jpgc

11時頃、道が一寸カーブする所に恋塚浄禅寺がありました。鳥羽地蔵さんが有名らしいですが、恋塚があります。後の文覚上人である北面の武士遠藤盛遠が誤って片思いの人妻を殺害する話です。一寸お参りしました。

Dscn4159jpgc

この辺りの街並みです。

Dscn4168jpgc

11時10分、小枝橋バス停を過ぎて、名神高速の下を潜ります。

Dscn4171jpgc

名神高速の下を潜ると、すぐ鴨川を渡る小枝橋があります。

Toba03jpgc

今は立派な橋ですが、幕末頃はどんな橋だったのでしょうか。

Dscn4173jpgc

渡ってすぐ堤防道路を右折します。そしてすぐ左折するのが城南宮道です。直進すれば城南宮ですが、すぐを右折するのが鳥羽街道です。

Dscn4177jpgc

この石碑の裏側に鳥羽伏見の戦い発端の地の石碑があります。

Dscn4200jpgc

鳥羽街道を上ってきて小枝橋を渡ろうとした幕府軍と待ち構えた薩摩軍がここで戦端を開いたのが、戊辰戦争の始まりとの説明があります。

Dscn4201jpgc_20230307133301

鳥羽街道を南下する前に、昼食と城南宮参拝をすることにしました。城南宮の前を走るのが国道1号線ですが、その国道沿いのまつの屋に入って昼食を食べました。

Dscn4182jpgc

11時55分に出て城南宮に行きました。しだれ梅が満開とかで大変な人出でした。

Dscn4185jpgc

拝観には長い列ができていて敬遠しました。

Dscn4191jpgc

庭の横から見ただけでも、しだれ梅を十分楽しめました。

Dscn4188jpgc

鳥居の横に熊野詣で出立の地の案内がありました。よく読めませんが、鳥羽街道沿いに鳥羽離宮を建設し、鳥羽上皇など、そこから熊野詣でに出立したとか。なるほど。

Dscn4196jpgc

またその横に、鳥羽伏見の戦いの跡の説明もありました。

Dscn4197jpgc

城南宮を出て、鳥羽街道に戻りました。12時14分でした。先ほどの石碑のある場所です。ここから南下する左側に鳥羽離宮があったのです。

Dscn4206jpgc

鳥羽離宮跡に入ってみました。

Dscn4207jpgc_20230307133301

ここにも鳥羽伏見の戦いの碑がありました。

Dscn4212jpgc_20230307140701

ここには鳥羽伏見の戦いの両軍の配置が銅板で表示されていました。

Dscn4211jpgc

鳥羽離宮を出ると、すぐ千本通赤池の交差点です。ここも前述の遠藤盛籐の逸話や鳥羽伏見合戦発端の地として有名です。

Dscn4214jpgc_20230307141401

赤池を過ぎると下鳥羽に入るようです。交差点から7~8分下ると行者堂があり、お地蔵さんが集められていました。鳥羽街道沿いのお地蔵さんは皆化粧してもらっています。

Dscn4228jpgc

さらに7~8分下ると、恋塚寺があります。謂れは恋塚浄禅寺と同じです。なぜ二つあるかは知りません。

Dscn4232jpgc

大きな三叉路を超えると、醸造所がありました。月の桂という銘柄のようですが、開いていませんでした。残念。

Dscn4239jpgc

過ぎると街道は鴨川の縁に出ます。

Dscn4247jpgc

堤防の下に鳥羽の大石と言われる石が3個あります。二条城築城に使われる予定の石だったとか。

Dscn4250jpgc

堤防道路は自転車・歩行者の専用道路になっているので、そこを歩きます。

Dscn4252jpgc_20230307141401

左下の街道をちらちら眺めながら15分ほど歩くと、街道が堤防から離れます。ただ前方に見える橋の向こうに魚市場跡の石碑があるそうなので、とりあえず堤防を歩きました。

Dscn4261jpgc_20230307141401

13時02分、羽束師橋を潜りました。この手前で鴨川と桂川が合流し、桂川となります。

Dscn4266jpgc

橋のすぐ南に石碑はありました。この辺り横大路は、昔、草津の湊と呼ばれれ、淀川を三十石船で上ってきた荷物の集積地で、鮮魚商も多かったそうです。明治10年京都に鉄道が敷かれ、集積地は京都駅に換わったのだそうです。

Dscn4269jpgc

一寸引き返して街道に復帰しました。なかなか良い感じの街並みです。

Dscn4278jpgc

しばらく街道を進みます。13時7分頃です。

Toba04jpgc

10分弱で街道はまた堤防に登りました。三川合流点から4キロの道標がありました。三川とは桂川・宇治川・木津川で、そこから淀川となって大阪湾に注ぎます。

Dscn4284jpgc_20230307144601

一旦堤防を降ります。

Dscn4286jpgc

鳥羽伏見戦いの跡を書いている家もあります。子供さんでしょうか。

Dscn4291jpgc

また堤防に登り、少し歩くと、今度は戊辰役東軍戦死者を祀る碑がありました。薩長ばかりの碑ではありませんね。

Dscn4294jpgc

13時40分頃、また堤防を降りました。今度はもう登らないようです。地蔵堂があり、ここもお化粧していました。

Dscn4297jpgc_20230307144601

五番橋という小さな石橋を渡ると、もう目的の納所交差点は近いでしょう。ここにもお地蔵さん。

Dscn4303jpgc_20230307144601

13時48分、納所交差点に到着しました。ここで京街道に合流するので、鳥羽街道の終点と言ってよいでしょう。

Dscn4306jpgc

ここに唐人雁木跡の碑があります。雁木とは階段のことで、朝鮮通信使などが船で淀川を上ってきて、ここで上陸したようです。

Dscn4307jpgc

さてここに淀城跡があります。鳥羽伏見の戦いで敗れた幕府軍が、一旦淀城に入場しようとしたとき、城の家老が、藩主不在なので一存では入場させられないと断り、やむなく幕府軍は大阪城まで退却したと聞きます。

Dscn4310jpgc

この城主稲葉氏は春日局の子孫とか聞きました。午後2時に京阪淀駅に到着しました。私が昔、淀の競馬場に来ていた頃からみると、随分きれいになっていますね。

Dscn4324jpgc

京都駅に返り、一寸お土産買った後、帰路に着きました。途中、草津で途中下車して草津宿をちらり。

Dscn4329jpgc_20230307151301

ここからの草津線は一寸お客も減ってくるので、車中の楽しみもできます。

Dscn4331jpgc_20230307151301

柘植経由で亀山へ。個々の駅前再開発は最悪です。以前あった売店類はすべてなくなり、図書館ができました。

Dscn4339jpgc_20230307151301

コンビニ位一角に誘致すればいいのに、何もないのでは、我々旅人にとっては最悪です(泣)。でも準備はしてきているので、ここから我家までも楽しいひと時です(笑)。

Dscn4341jpgc_20230307151301

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

最近の写真

  • Ao01
  • Dscn5646jpgc
  • Dscn5659jpgc
  • Dscn5643jpgc
  • Dscn5651jpgc
  • Dscn5670jpgc_20230528141401
  • Dscn5664jpgc
  • Dscn5655jpgc
  • Isejijpgc
  • Dscn5672jpgc
  • Dscn5703jpgc
  • Dscn5706jpgc_20230528143401