最近のトラックバック

« 2022年6月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

竹鼻街道

中山道と東海道を結ぶ街道として美濃路がある。美濃路は中山道の垂井から大垣を経て、清州などを通りながら熱田の宮で東海道に合流する。その美濃路の脇往還として竹鼻街道がある。

Takehana00jpgc

竹鼻街道は大垣で美濃路と分かれ、揖斐川を渡って安八町に入る。そして長良川を渡って竹鼻(現在の羽島市)に至る13キロほどの短い街道です。竹鼻からは駒塚道が接続し、木曽川を渡って富田で再度美濃路に合流します。駒塚道は7キロ程でしょうか。ただ現在は木曾三川に渡し船は無く、県道に架けられた橋に迂回するので、歩く距離としては30キロ近くになります。

2022年8月29日(月)

11時ちょっと前に大垣駅に着きました。竹鼻街道に入る前に、大垣城址や奥の細道の遺跡を見るつもりです。

Takehana05jpgc

上図の緑の線は美濃路です。赤い線は私が歩いた軌跡です。大垣駅から、まっすぐ南下して10分弱、郭町に来ました。11時頃です。

Dscn2426jpgc

この辺に大垣城址への案内があり右折します。

Dscn2428jpgc

大垣城は関ケ原の合戦のとき西軍の石田三成が入った城です。

Dscn2431jpgc_20220831113101

遺跡は殆ど残っていません。通り抜けて市役所の傍の水門川に来ました。過っては大垣城の外堀だったとか。

Dscn2443jpgc_20220831113101

ここから水門川に沿って10分ほど下っていくと奥の細道結びの地で芭蕉の像があります。

Dscn2450jpgc

この先の東西の通りが美濃路です。

Dscn2452jpgc

ここから一寸美濃路を歩いていきます。Uターンして水門川を上ります。ここ船町の住吉灯台です。芭蕉は奥の細道の旅を終えた後、ここから船で長島へ降ったそうです。

Dscn2454jpgc_20220831113101

船町の大きな石の道標です。

Dscn2455jpgc

美濃路は大垣では大事にされていて、あちこちに親切な道案内があります。

Dscn2458jpgc

歴史ありそうな和菓子屋さん。

Dscn2460jpgc

大垣宿の本陣跡です。資料館になっているみたいですね。

Dscn2464jpgc

そこからすぐ問屋場跡があり、美濃路は左折して行きます。

Dscn2469jpgc

そこを直進していくのが竹鼻街道です。

Dscn2471jpgc

美濃路は前述のように大切にされていますが、竹鼻街道は現在、知る人も歩く人も少ないでしょうから、道案内は何もありません。頼るのは地図と感だけです(笑)。11時43分です。

Takehana03jpgc

感を頼りに右折すると、割烹屋さんの前に石塔が建っていました。珍しいですね。

Dscn2474jpgc

この辺りはお寺が多く、寺町のようです。左折すると微妙に道が曲がっています。街道らしいですね。

Dscn2479jpgc

呉服屋さんの関係も多いですね。まあ、過去の話でしょうけど。

Dscn2481jpgc

大桑国道と県道が交差する大きな交差点に来ました。禾森(のぎのもり)という難しい名前です。11時54分。

Dscn2484jpgc_20220831131501

斜めに横断します。すぐに料理屋さんが左手にあります。ここは大垣の自噴水巡りをしたとき、来たのを思い出しました。大垣は地下水が非常に豊富で、十何か所か自噴水があります。

Dscn2488jpgc

道案内はありませんが、お地蔵さんはあります。このお地蔵さんの後背には右〇〇左竹ヶ鼻とか刻まれているようです。

Dscn2489jpgc

竹鼻町は江戸時代竹ヶ鼻村と呼ばれていたそうです。12時を過ぎて空腹になってきたので、街道近くの神明神社の境内で昼食休憩させてもらいました。

Dscn2495jpgc

15分ほど休憩して12時25分に出発しました。すぐに水路があり、水路に沿って南下していきます。

Dscn2498jpgc_20220831134201

水路の傍にもお地蔵さんがあり、その横に道案内の石標があります。読めません(笑)。

Dscn2500jpgc

広い自動車道を信号で越へ、新幹線の下を潜ります。12時45分。

Dscn2507jpgc

すぐに川を渡りますが、その橋が「座頭橋」です。何か謂れがありそうですね。

Dscn2508jpgc

右手に奥伊吹でしょうか、山並みを見ながら、しばらく田んぼ道を進みます。左折すると郵便局がありました。郵便局も街道の証です。明治時代は、大切な国の財産である切手を預けるので、地方の名士しか郵便局は出来ませんでした。その傍にもお地蔵さんがありました。

Dscn2515jpgc

覗いて見ると、お地蔵さんに「左大がき、右竹ヶ鼻」と彫られているようでした。

Dscn2516jpgc

すぐ近くにたばこ屋さんが有ったようです。今では禁煙が常識ですが、昔は街道に煙草屋さんは必需品だったでしょう。

Dscn2519jpgc_20220831134201

13時過ぎ、揖斐川の土手が見えてきました。

Dscn2521jpgc

その手前のお寺が「峠越 バ 養樂寺」とか一寸気になりました。

Dscn2524jpgc  

揖斐川の土手に登ってきました。昔はここに渡し船が有ったのでしょうね。

Dscn2526jpgc

土手の水神様は渡し船の安全祈願でしょうか。

Dscn2529jpgc

現在は県道18号線の大垣大橋に迂回します。13時16分です。

Dscn2534jpgc

橋を渡って右折、堤防に降ります。新幹線のほうへ歩いていくと、堤防の上に石碑が見えました。近づくと常夜灯でした。

Dscn2538jpgc

平町常夜灯と言うそうで、揖斐川を上下する船や平の渡しの安全を祈願したとあります。また、竹鼻街道という言葉も唯一ここだけで見ました。大いに勇気づけられる案内でした。

Dscn2539jpgc

堤防を下り、新幹線に沿って街道を行きます。13時40分過ぎ、暑いのでドラッグストアで身体を冷やしてから県道18号線を渡ります。

Dscn2549jpgc_20220831140601

10分ほど歩くとセブンイレブンがあり、そこを右折すると安八町の役場です。

Takehana04jpgc

これは中央公民館らしいです。

Dscn2552jpgc_20220831140601

通り越してまた新幹線を潜ります。

Dscn2554jpgc

潜って7~8分歩くと運動公園があり、左折します。

Dscn2555jpgc_20220831140601

ここの野球場のスタンドで小休止しました。6~7分休憩して出発すると、新幹線のすぐ向こうに、パナソニックの大きなソーラーパネルが見えました。14時18分。

Dscn2557jpgc

大森の交差点で再度県道18号線を渡ります。渡ってすぐ、下の写真の辺りで右折して、長良川に向かいます。

Dscn2561jpgc

ここから長良川への短い距離の間にも3~4体のお地蔵さんがありました。

Dscn2563jpgc

長良川の堤防に登り、ここも渡し船は無いので、県道18号線の羽島大橋で渡ります。ところがこの大橋ですが、歩道が手前になく県道を渡らねばなりません。そして歩道は新幹線と自動車道の間を歩きます。何か変ですね。14時40分。

Dscn2575jpgc

10分ほどかけて橋を渡ると、左側、車道の向こうに小公園があり、謂れありそうな石碑もありますが、見に行く術がありません。わずかに、一つだけ、石碑の文字が「薩摩義士・・・」と読めそうです。宝暦の治水がここにも有るのですね。

Dscn2581jpgc

少し下って信号でようやく左折して、長良川の堤防の下へ戻ってきました。

Dscn2584jpgc

ここを右折して街道に復帰するのですが、一寸焦って道を間違えました。下の写真で右折したのですが、早かったようです。

Dscn2586jpgc

福寿小学校の傍を通って、街道に復帰しました。15時10分です。

Dscn2591jpgc

ここもなんとなく街道の面影はします。

Dscn2596jpgc_20220831143101

大西の交差点は地下道で渡ります。

Dscn2599jpgc_20220831143101

この辺りも結構お地蔵さんが多いです。

Dscn2602jpgc

15時31分に、名鉄竹鼻線、羽島市役所前駅に到着しました。

Dscn2606jpgc_20220831152501

駅前は思ったより鄙びていて、宛にしていた缶ビールもありませんでした(泣)。電車の本数は結構あるので、近くの佐吉大仏を見に行きました。美濃の聖人と言われた永田佐吉翁が建立したとか。

Dscn2611jpgc

次回はここから駒塚道を歩こうと思います。

 

 

 

 

 

 

« 2022年6月 | トップページ | 2022年9月 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301