« 矢倉沢往還 足柄峠越 その3 | トップページ | 竹鼻街道 »

2022年6月14日 (火)

矢倉沢往還 足柄峠越その4

2022年6月9日(木)

旅館の部屋から見下ろすと、目の前に数個の石碑がある。五百円とか刻まれている。宿の女将さんに訊くと「最乗寺さんに参詣者が寄付した証だ」とか。

Dscn2110jpgc

今日は昨年歩いた伊勢原まで歩きたいところです。でも30キロほど有るし、アップダウンや道の状況も定かでは無い。でもまあ前半の渋沢駅まで15キロほど歩けば、後半は小田急の線路沿いなので、時間切れ時点で切り上げられるので気は楽です。

Sibusawa00jpgc

でもまあ、できるだけ歩こうと、朝食を6時半にお願いして7時に宿を出た。昨日終わった龍福寺交差点に向かいます。大雄山駅には金太郎が居ました。

Dscn2117jpgc_20220614111201

7時20分頃、交差点に到着、街道に復帰しました。

Sibusawa01jpgc

交差点から西は2車線の車道ですが、東はこんな街道らしい道になります。

Dscn2121jpgc

10分弱歩くと向田の石仏です。右へ降ると富士フイルム前の駅があります。

Dscn2126jpgc

石仏から5分で車道にぶつかりますが、これは小田原からの甲州道だそうです。すぐ右にある福田寺へ行く道が矢倉沢往還です。福田寺と刻まれた大きな石碑の横にある、小さな石が貴重な道標だそうです。

Dscn2129jpgc

「右おおやま、左ふじ」と刻まれているそうです。福田寺に一寸寄って、藪通りと呼ばれる道を下りました。石仏が有ったりして趣のある道を2回ほど左折右折します。橋場橋を渡ってから5分ほど車道を歩いて細道を右折します。すぐ水路が有るので、渡らずに左折しますが、その水路の向こうに道祖神など石仏が何体か並んでいました。

Dscn2140jpgc_20220614111201

すぐに2車線の車道に出るので、そこを右折します。3~4分歩いて交差点があり、左を見ると道の駅の看板がみえました。この辺りで南足柄市から開成町へ入るようです。

Dscn2144jpgc

交差点から3分ほど、左手に宮台の地蔵さんがあります。小さなお堂が作られ、中に、立派な厨子があり、その中に収められていました。7時56分です。

Dscn2148jpgc_20220614111201

8時頃要定川を渡り、5分で牛島交差点ですが、その手前右手の自治会館に矢倉沢往還の説明がありました。

Dscn2154jpgc

そこから5分ほど歩くと、大きな石碑、庚申塔だそうです、が4基建っていました。

Dscn2157jpgc

3分ほど歩くと、前方に踏切が見えてきます。小田急です。その手前の整備された歩道へ左折するのが往還だそうです。

Dscn2163jpgc_20220614134401

県道78号線の下を潜りながら、余り街道の雰囲気が無い道を10分ほど北上すると大きな建物が見えてきます。新築された大長寺の納骨堂だそうです。徳川家の帰依も受けた曹洞宗のお寺です。境内で一寸休憩しました。8時半頃。

Dscn2165jpgc

大長寺の横には多くの石仏が並んでいました。

Dscn2170jpgc

石仏から5分で交差点が有り右折します。20mほどで左手に大きな道祖神の石碑があり、そこを右折します。

Dscn2175jpgc

変な道ですが酒匂川の堤防に登ります。この辺りに当時渡しがあったようです。

Dscn2177jpgc

今は十文字橋を渡ります。8時44分でした。

Dscn2182jpgc

渡り切って左手に郵便局がありますが、その向こうの細い斜めの道を登るのが往還だそうです。

Dscn2190jpgc

この辺りは小田急の新松田駅とJR御殿場線の松田駅が隣接するところです。住所も松田町です。

Sibusawa02jpgc

小学校の前を通りながら5分ほど登るとJRの線路に阻まれます。お堂のような建物の前に、往時の往還のルートが説明されていました。

Dscn2191jpgc

現在は右折して踏切を渡ります。この踏切の名前は矢倉沢踏切だそうです。

Dscn2199jpgc

踏切を渡って県道72号線に合流します。9時07分でした。この辺りで一寸足に違和感を覚えました。左足、膝頭の裏側の筋が一寸傷んだのです。まだ歩き出して2時間ですが、昨日の下りで痛めていたのかもしれません。最近ではチョットしたことで、あちこちが痛くなり、情けないことです。

延命寺の前に来ました。前途の安全を祈りに参拝しました。

Dscn2201jpgc

鎌倉時代の仏像がある立派なお寺のようです。ここまで8キロ弱。ここを出ると渋沢駅まで7~8キロは交通手段がありません。一寸悩みましたが、昼までならなんとか持つだろうと出かけることにしました。お昼には冷たいビールを飲ませるからと、励ましました(笑)。

籠場橋で酒匂川支流の川音川を渡って、すぐに東名高速道路の下を潜ります。この少し南に大井町があり、大井松田インターがありますね。

Dscn2207jpgc

江戸時代の矢倉沢往還は、この川音川沿いに北上し、途中で右折して渋沢に至るルートだったそうです。でも今は道が無くなって辿れないそうなので、ここから渋沢までは鎌倉・平安時代の道を辿ります。

東名高速の下を潜ってすぐ、県道77号線は右折します。その県道に入ってすぐ、県道が再度高速を潜る手前で往還は左に分かれます。それらしき石碑のある道が有ったので、左に入りかけましたが違いました。

Dscn2211jpgc

往還はその先の、東名のすぐ手前でした。そこは神山神社の入り口であり、矢倉沢往還の説明もありました。

Dscn2214jpgc

ここを左折して往還に入り、やれやれと油断したのが失敗です。入ってすぐ細い道を左折しなければいけないのですが、直進してしまいました。

Dscn2220jpgc

一寸おかしいとすぐ気が付いたので、事なきを得ました。すぐ引き返して往還に入りました。薄暗い道を5分ほど登ると視界が開けました。

Dscn2225jpgc

道はミカン畑の中を行きます。

Dscn2227jpgc

神山神社から15分、一寸下りになった所で三叉路になり、道案内がありました。この道は、鎌倉・平安の古い道ですが、近年ハイキングコースとして整備されたようですね。助かります。富士見塚を目指します。

Dscn2229jpgc

道標から10分弱で古道の案内がありました。

Dscn2230jpgc

古道の雰囲気がありますねえ。

Dscn2233jpgc

道案内から18分掛かって富士見塚に到着しました。ここは一応、名所と見えて、車で来ている方が一人居ました。10時08分です。

Dscn2238jpgc

この辺りは矢倉沢往還の一里塚であり、源頼朝が富士の巻狩りを行う際、ここから富士を眺めたと伝わるそうです。

Dscn2242jpgc

この少し上に展望広場があります。一寸、休憩しました。

Dscn2243jpgc_20220614150801

残念ながら富士山は雲の中でした。でも相模湾から伊豆半島が、うっすらと見えていました。

Dscn2246jpgc_20220614150801

15分ほど休憩して出発しました。5~6分下ると、大きな椎の木があります。三嶋神社です。

Dscn2253jpgc_20220614150801

この辺りから篠窪という集落に入ります。住所も大井町です。

Dscn2258jpgc

篠窪には地福寺というお寺があり、一寸参拝しました。

Dscn2262jpgc

地福寺を出て登っていくと小さな道祖神がありました。

Dscn2266jpgc

道祖神から5分登って、小さな案内のある往還へ左折します。

Dscn2269jpgc

ここは古道ですが舗装されています。10分登ると車道に合流し、展望も開けました。

Dscn2274jpgc

そこから4分、11時02分に弘法の硯水という、全国どこにもある弘法伝説の湧水がありました。

Dscn2276jpgc

そこから7分、11時10分頃、道標のある二股にでました。どちらへ行っても渋沢駅まで3キロほどと案内されています。ハイキングコースの案内のようです。往還は右です。

Dscn2279jpgc

2分も歩くと、多分渋沢方面でしょう、市街地が見えてきました。

Dscn2282jpgc

途中にいろいろ道案内があります。ハイキングコースとしての案内や、矢倉沢往還の案内もあります。

Dscn2287jpgc

平安・鎌倉時代の幹道と案内していますね。二又から15分、11時24分頃、市街地に降りてきました。

Dscn2292jpgc

3分でバス通りに降りてきました。

Dscn2294jpgc

バス通りを15分下って、國栄稲荷神社の交差点に来ました。ここも矢倉沢往還と甲州道の交差点です。江戸時代の往還は、この交差点を左右に通っていました。私が歩いてきた道は甲州道とされていたようです。

Dscn2296jpgc

膝の痛みは治っていましたが、ビールがちらついているので、ここで辞めることにしました。11時45分です。続けるなら、この交差点を右折です。交差点のすぐ北に國栄稲荷神社があり、その前に矢倉沢往還の説明がありました。

Dscn2300jpgc_20220614182801

古道解説では、今歩いてきた道を逆に辿ると小田原へ出ると説明しています。

Dscn2301jpgc_20220614182801

渋沢駅に向かいながら食堂を探しました。昼は食堂の居酒屋さんが駅前にありました。

Dscn2306jpgc

約束通りビールを一杯飲んで労をねぎらいました(笑)。渋沢から小田急で小田原に出て、小田原土産を購入しました。

Dscn2315jpgc_20220614185501

帰りの新幹線の中は、いつもの楽しみがあります。小田原産の竹輪ではありません(笑)。

Dscn2316jpgc

富士山は最後まで顔を見せてくれませんでした。

Dscn2318jpgc

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 矢倉沢往還 足柄峠越 その3 | トップページ | 竹鼻街道 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 矢倉沢往還 足柄峠越 その3 | トップページ | 竹鼻街道 »

最近の写真

  • Ao01
  • Dscn5646jpgc
  • Dscn5659jpgc
  • Dscn5643jpgc
  • Dscn5651jpgc
  • Dscn5670jpgc_20230528141401
  • Dscn5664jpgc
  • Dscn5655jpgc
  • Isejijpgc
  • Dscn5672jpgc
  • Dscn5703jpgc
  • Dscn5706jpgc_20230528143401