矢倉沢往還その3 2日目後半
12時5分ごろ昼食を終え、長谷公園を出発しました。
すぐ線路に出て左折、江田駅方面を目指します。線路の向こうは国道です。江田駅の前を12時17分ごろ通過し、高速の下を潜って国道に出ました。すぐまた左に国道を離れます。12時半頃、大山街道 荏田宿という案内板があり、ここで右折して国道を潜りました。
小さな橋の手前を左折すると庚申塔のお堂がある。
川沿いに少し歩いて鍛冶橋を渡る。12時40分ごろです。渡って左折、川沿いに5分ほど歩いて右に入る。入るとすぐ右手に不動尊をまつられた滝があります。
住宅街の中を登っていきます。高架を潜りますが地下鉄だそうです。更に登って県道を超えます。更に登ると右側が緑地になってきます。皆川園という植木屋さんがありました。
一寸進むと4叉路になり右上に入っていきます。
すると右側が造園用の木が並ぶ長閑な道になりました。13時5分頃です。
道は下りになり、紅葉した並木道になります。13時15分頃国道に出て右折、すぐ左折するのですが、目印の阿弥陀堂は工事中でありません。でもまあここだろうと左折、また住宅街を登ります。八幡坂と呼んだようです。登りきると鷺沼駅です。13時25分です。
少し歩いて旧国道と左に分かれます。一寸登るとお題公園、左折して下っていくと宮前平駅近くの高架を潜ります。駅前には八幡神社があります。13時45分でした。
特に迷うこともない道なりに進んでいくと、紅葉のきれいな並木道が続きます。アップダウンは相変わらずです。
庚申坂という案内もありました。14時20分頃大きな交差点に出ました。街道は向こうに見えますが、渡る術はありません。歩道橋で大きく回り道しました。
もう目指す溝の口駅は近いようです。5分ほどで庚申塔のお堂がありました。お参りしている人がいました。
更に5分ほど歩くと、今度は子育地蔵さんの立派なお堂がありました。
そこから10分、14時43分に溝の口駅に到着しました。駅前には庚申塔のお堂があります。
今日は5時半に横浜の中華街近くのホテルで待ち合わせて、ワンゲル仲間の飲み会があります。元町中華街までは自由が丘で乗り換えて、40分ほどで行けます。明日は午後遅くから雨の予報なので、午前中に歩きを終わるのが良いかもしれません。ということで、二子玉川まで3キロほどですが歩いておくことにしました。
で、大山街道踏切を渡って溝の口商店街に入りました。
14時50分、溝口神社の前を通りました。
この辺りでは矢倉沢往還というより大山街道または大山道と呼んでいます。また溝口二子宿とも呼んでいます。
5分で川崎市大山街道ふるさと館です。一寸入ってみました。
いろいろ展示されていて、観光客も来ていました。
石川五右衛門を釜ゆでにした釜を展示しているお店がありました。
15時12分頃二子神社の前を通りました。
3分で多摩川に出て、二子橋を渡ります。
15時25分に二子玉川駅に到着、今日の長かった歩きは終わりました。あとは中華料理が待っています。
中華街では関東に住んでいる60年前の仲間が6人集まりました。毎年どこかで合宿をしていますが、今年はコロナで中止でした。
料理はなかなかで、話もはずみました。
帰りに王さんのちまきというのをお土産に買いました。
明日はいよいよ最終日です。
« 矢倉沢往還その2 2日目前半 | トップページ | 矢倉沢往還その4 最終3日目 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント