最近のトラックバック

« 越美南線と越美北線を繋ぐ | トップページ | 矢倉沢往還その1 »

2021年11月17日 (水)

越美南線と越美北線を繋ぐ その2

石徹白には白山中居神社(ちゅうきょ)という立派な神社がある。イザナギ、イザナミの命の他に白山の神を主神とする。古来、白山信仰が盛んで、昨日参詣した白山長瀧神社から、ここ白山中居神社を経て、石徹白の大杉、一、二、三の峰を経て別山・白山へ向かうのが白山禅定道です。

Dscn7642jpgc_20211117111401

銅板の鳥居も立派ですが、その参道や境内の杉の木が素晴らしい。

Dscn7646jpgc

本殿は石徹白川の支流宮川を渡る。

Dscn7653jpgc

そして石段を登った石徹白川左岸に素朴な社殿が並ぶ。

Dscn7657jpgc

本殿に菊のご紋章があるので、皇室とも関係があるのか。

Dscn7670jpgc

奈良時代に泰澄大師が白山に登り、白山信仰が広がると、ここ石徹白はその基地となり神仏混交の元ともなった。明治に入り、神仏分離令が出され、仏像などは中在所の大師堂に移された。

その大師堂へも行ってみた。というより、郡上街道はこの大師堂で終わると、例の歴史の道調査報告書には書かれている。

Dscn7687jpgc_20211117111401

ここのお堂も同じ菊のご門だった。

Dscn7691jpgc

2021年11月14日(日)

今日は越美北線の最終駅、九頭竜湖駅まで17キロほどを歩きます。ただ旅館の有る中在所から中居神社は片道2キロあります。

Kuzuryu00jpgc

午後2時半の電車に乗りたいので、神社を往復して参拝し、大師堂へもと思うと、一寸時間が足りなかった。そこで旅館のご主人と奥さんにお願いして朝7時頃、神社まで送ってもらった。帰りは朝靄の石徹白集落を楽しみながら歩いてきた。

Dscn7680jpgc

8時20分頃旅館に帰り、荷物を持って出発しました。

Kuzuryu01jpgc

昨日登ってきた下在所まで引き返し、そこから石徹白川に沿って下って行きます。

Dscn7700jpgc

石徹白は昭和33年まで福井県だったそうです。昭和の大合併で福井県大野郡石徹白村から岐阜県郡上郡白鳥町に編入された。なにか事情が有ったのでしょうね。一部は残って大野郡和泉村だそうです。

Kuzuryu02jpgc

振り返ると白い峰が見えます。白山への尾根道でしょうか。

Dscn7702jpgc_20211117135801

朝まだ早い性もあって、車も殆ど走らず、快適なウオーキングが続きます。出発して50分程で漁協の境界の看板がありました。ここが編入後の県境でしょうね。

Dscn7707jpgc_20211117135801

県境から20分、9時35分に小谷堂を通過しました。ここは縄文遺跡があるそうで、過っては石徹白村の一部集落だったそうです。

Dscn7714jpgc

10時に石徹白ダムに着きました。ここで小休止しました。

Dscn7725jpgc_20211117135801

5分で出発しました。付近の紅葉は素晴らしいですね。

Dscn7730jpgc_20211117135801

10時40分、家族旅行村に着きました。ここまでは福井側からバスが来ています。ただ、旅行村は7月~10月しか営業していないので、シーズンオフの今はバスが有るかどうか判りませんが。

Dscn7737jpgc_20211117135801

旅行村から45分ほど、淡々と歩くと天狗岩ファミリーパークがあります。

Kuzuryu03jpgc

ここはオートキャンプ場のようでした。どれが天狗岩か判らなかったのですが、川岸にこんな岩が有るようです。

Dscn7746jpgc_20211117135801

ここで昼食休憩としました。11時30分。藤屋旅館さんの弁当は、お握りが3個も有って、食べるのに苦労しました(笑)。

Dsc00062jpgc

11時55分頃出発しました。もう、九頭竜湖駅まで1時間ほどでしょう。車が一寸多くなってきたので、対岸の旧道へ避難しました。快適です。

Dscn7755jpgc_20211117135801

12時半頃、山原ダムを通過しました。

Dscn7757jpgc

また対岸に戻り、中部縦貫道の工事現場を過ぎると、九頭竜湖の鷲ダムが見えてきました。12時50分です。

Dscn7757jpgc

右折すると熊野神社があり、九頭竜湖駅まで600mとか。

Dscn7767jpgc

13時04分、道の駅九頭竜湖駅に到着しました。ティラノサウルスの親子がお出迎えです。

Dscn7769jpgc

すごい人出です。この人たちが電車に乗るのかと心配しましたが、杞憂でした。コンビニで缶ビールを買って、お疲れ様の乾杯をした後、1時間以上時間が有るので、土産を買ったり、資料館へ入ったりして時間を潰しました。資料館のティラノサウルスの模型です。

Dscn7778jpgc

九頭竜湖駅も越美北線の最終駅です。哀愁は同じですが、道の駅の人出は北濃に比べて段違いに多いです。

Dscn7793jpgc_20211117144201

但し、JRは廃止したがっているとか聞きます。

Dscn7797jpgc

1時間半掛かって4時7分に福井駅到着です。福井は戦国時代、柴田勝家の居城北ノ庄が有った所です。秀吉に攻められ、勝家とお市の方は自害しました。残る淀君など三姉妹は数奇な運命を辿ります。

その北ノ庄跡です。三姉妹と後方は勝家。

Dscn7799jpgc_20211117144201

勝家像

Dscn7812jpgc

近くの蕎麦屋さんで1年間の打ち上げに蕎麦会席を食べました。

Dscn7803jpgc

蕎麦は三種類。

Dscn7808jpgcc

お疲れ様でした。

Cid_56696e50c4244db0ba536d49ef9e0a56

 

 

 

 

 

« 越美南線と越美北線を繋ぐ | トップページ | 矢倉沢往還その1 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

 石徹白は小林さんが大学生の頃ワンゲルのスキー合宿をされた思い出の地。毎日大日岳にスキーを担いで登り(それとも白山?)滑っておりて一日終わりとか。
 食料持参で自炊するので重い荷物を担いで登る禅定道の登りは大変だったとか。
 これに比べると荷物は僅かで楽ではあるが年齢71歳にしてはよく登りよく歩いたなというのが郡上街道歩きを完歩した感想です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 越美南線と越美北線を繋ぐ | トップページ | 矢倉沢往還その1 »

最近の写真

  • Dscn3837jpgc
  • Dscn3833jpgc
  • Dscn3834jpgc_20241201105301
  • Dscn3842jpgc_20241201105301
  • Dscn3836jpgc_20241201110601
  • Dscn3089jpgc_20241105181401
  • Dsc00787
  • Dscn3107jpgc_20241105182301
  • Dscn3101jpgc_20241105182301
  • Dscn3103jpgc
  • Dscn3093jpgc_20241105182301
  • Dscn3099jpgc_20241105182301