奥州街道2日目後半
ほほえみ仏を見て太田原市に入ったのが10時55分です。5分ほどでコンビニのある交差点に来ました。
朝早かったので、そろそろ空腹です。イートインコーナーでもあれば何か買ってたべようかと覗いてみましたが、無かったので止めました。交差点を過ぎて、道路際の高台に登り、田圃の横で買い置きのお握りで昼食にしました。持ち歩いている携帯の椅子が便利です。今回、何回も使いました。
20分ほどで休憩を終わり、11時半に出発すると、道端の土手の草を抜いている人が居ました。訊くと、畑の持ち主で、草が成長して歩道を邪魔しないよう抜いているそうです。道路管理者は管理区域外だそうで、やってくれないそうです。有難うございます。
15分ほど歩くと坂道に差し掛かりますが、右手丘の上に木の股地蔵堂がありました。観音坂とかつぶれ坂と呼ぶそうです。
坂を登って10分ほど歩くと、右手に農産物直売所があり、そこで県道と分かれて直進します。11時58分です。
5分でまた県道に出ますが横断します。するとすぐ左手奥になかなか立派な観音堂があります。参道に石仏が並んでいました。
道なりに歩いていくと再度県道に合流し、佐久山宿に入って行きます。
余り宿場の雰囲気は残っていないが、ここが本陣跡らしい。日本で初めてフランス語を修めた村上英俊翁の顕彰碑がある。
宿場を過ぎると県道は二つに分かれる。右の太田原方面、48号線に入る。正浄寺という立派なお寺の前を通って5分も歩くと、箒川です。
渡って15分ほど歩くと小川がありますが、左側の中州に聖徳太子碑があります。この川にはイトヨも生息するそうです。12時50分。
その後はしばらく淡々と歩きました。コンビニを過ぎた辺りです。
左折気味に歩いて13時25分頃、左手に小公園がありました。蒲盧碑(ほろのひ)という蜃気楼の伝説に関する石碑があります。
その向かい側には、これも珍しい「町初碑」という、この村が作られた記念碑があります。
百村川というのを渡って、しばらくは川沿いに歩きます。2時頃、右手にコンビニがありました。その反対側に馬頭観音碑がありました。
そこから5分、コンビニの有る交差点に来ました。今日の目的地太田原宿までは後2キロ程です。でも疲れていたので、コンビニで缶ビールを買って、一休みしました。
10分一寸休んで出発しました。15分ほどで日光北街道との合流点です。この辺りからは太田原宿なのでしょう。
右折して今日の宿「こめや旅館」の案内が無いか、探しながら歩きます。本陣跡の案内は気付きませんでしたが、太田原信金の前に銅像がありました。那須与一にしては馬に乗っていないなと良く見ると、孝矢の与一像だという。一寸知らないですね。
マップで調べると、こめや旅館さんは、ここから右折して、一寸外れた所にありました。14時50分頃です。
宿のご主人にお聞きして、自転車も貸してもらって、近くのスーパーに買出しに行きました。お客が多いときには2食付にするそうですが、今は少なくて、朝食のみなのです。事実、この日は私だけだったか。
まあ私は慣れているし、その方が好きな物食べられて気楽です。
問題は飲みすぎ注意だけですね(笑)。明日は芦野まで22キロほどなので気楽です。
« 奥州街道2日目 太田原宿へ | トップページ | 奥州街道3日目 芦野宿へ »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント