甲州街道最終回初日
10月に始めた甲州街道歩きも今回で終了です。と書きましたが、実は去年の7月に1日だけ歩いていたのです。関東の山へ行った帰りだったか、このまま帰るのが惜しくて、高井戸宿から新宿を経て日本橋まで20キロほどを歩いたのです。まあ近いうちに甲州街道を歩くだろうと思ったので、そのとき東京の雑踏の中を、長々と歩かなくても良いように1日だけ歩いておいたのです。その時はコロナなんか夢にも出てきませんが、今となっては助かりました。
それで、日程は下図のようです。
2020年11月30日(月)
それで今回は、前回終了した上野原駅から東京の京王蘆花公園駅まで2泊3日です。その初日の今日は小仏峠の手前、小原宿のヴァンガード・バックパッカーズという民宿まで14キロほどです。
我家の有る長島からは、名古屋--新横浜--八王子--上野原と4時間位掛かります。7時前に家を出て、途中、浜名湖辺りから富士山が見えだし、幸先が良いと思いました。
と思っていたら中央線の高尾駅構内で人身事故があったとかで一寸遅れ、それでも11時15分には上野原に着きました。
駅前のスーパーで弁当と今晩の食料を買いました。今日の宿ヴァンガードさんは素泊まりで、付近に店はありません。自炊が必要です。でも街道筋で、丁度良い所にあるのです。
前回の終了地点に戻る途中、桂川の河川敷に公園があり、そこで弁当を食べました。
そこを12時過ぎに出て、前回の終了地点に帰ってきたのが12時20分でした。ここから出発です。
歩きだして6~7分、道が下り始める頃、諏訪の関跡がありました。
川向うと言うか湖の向こうに関野宿というか藤野駅付近が見えます。一旦下って川を渡り、また登るようですね。
調子よく下って行くと前方に橋が見えます。つい渡ってしまいそうになりますが、これは境川橋で渡りません。手前をUターンします。
引き返して小さな橋を渡って坂を登り、国道と合流しました。国道20号線です。12時53分。
ここからしばらくは歩道の無い嫌な国道歩きです。関野宿の本陣跡や明治天皇の聖跡なんかが有ったかもしれませんが気が付きませんでした。国道に出てから20分程で藤野駅前を通過しました。
国道が工事中で一寸山側へ迂回しました。国道に出て吉野橋を渡ると吉野宿になります。「ふじや」という旧旅籠でしょうか、古い民家があります。
その前が本陣跡です。13時38分。
本陣を過ぎるとすぐ国道から分かれて左折します。案内は無いのですが、曲がるとすぐ高札場跡の案内があるので安心です。
道なりに10分弱登っていると、狭い道に旧甲州街道の案内がありました。
入ると短い古道でした。
古道を出て右折したのですが間違いで左折でした。引き返して街道に戻りました。13時51分。古道出口から10分一寸登ると中央道を渡ります。
渡って3分で三叉路になり右折します。ここからゆるやかに下って行きます。相模湖対岸の景色も良い眺めです。
14時30分頃国道に帰ってきました。途中コンビニでトイレ休憩などしながら、14時58分に相模湖駅を通過しました。
駅前から3分ほど歩くと歩道橋がありますが、そこで左折していくのが街道のようです。
この辺り、与瀬宿と言うようですね。中央道の手前まで登ってまた降りてきます。15時21分に国道と合流し、6~7分歩くと小原宿本陣です。
この建物は甲州街道の中でも唯一往時のままの姿を残していると聞きました。15時30分までは無料で内部の見学ができるようです。
そのすぐ横に駐車場と道の駅みたいな建物があります。そこを左折しそうになりますが違います。
街道が国道から分かれるのは、ここから5分国道を歩いた底沢バス停の辺りです。
美女谷入口という案内があります。小栗判官の湯の峰温泉蘇生で有名な照手姫は、ここ美女谷温泉の生まれだそうです。
15時40分に左折して、5分でJRのガードを潜ります。
更に5分で中央道の下を潜ります。
そこから3分で小さな橋があり、手前左側の個人住宅が、今夜の宿ヴァンガード・バックパッカーズさんでした。
オーナーは親切でキッチンを使って自炊すれば不自由はありません。カップラーメンや缶ビール程度は常備してあります。値段もリーズナブルだし、甲州街道歩きには良い宿だと思いました。
ただWIFIが部屋では充分機能しないのが残念でした。
明日は小仏峠越です。
« 甲州街道笹子峠越へ3日目後半 | トップページ | 甲州街道最終回2日目(小仏峠越) »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 竹鼻街道修正(2024.04.13)
- 奈良街道2回目(2024.01.07)
- 奈良街道1回目(2023.12.26)
- 初瀬街道最終回 榛原から長谷寺(2023.11.21)
コメント