伊勢本街道 伊勢奥津から多気町2日目
2020年12月13日(日)
今日は茶倉から柿野神社の近くに有るローソン迄送ってもらって、そこからJR多気駅まで20キロほどの予定です。
茶倉ビレッジは名前の通り茶畑の中にありますねえ。
茶倉ビレッジは柿野神社から南に1.5キロと書きましたが、それは道の駅茶倉を経由して、櫛田川を吊橋で渡った場合の話です。車で送ってもらうと図のように遠回りします。3キロはあるでしょう。コンビニで今日の昼食を買って、8時前には出発しました。
昨日は夕暮れでお参りも出来なかったので、今朝は改めて、この旅の無事をお祈りしました。
8時5分頃神社を出て街道に復帰しました。しばらく旧道を歩き、一旦国道に出ます。柿野小学校から再度旧道に入りますが、櫛田川の川面がきれいですね。
また国道に出ると、松阪牛発祥の地という看板があったりします。深煎り茶というのも、この辺りの特産のようですね。深野大橋の先で、今度は右に入ります。そうそう、この辺り、柿野神社からこっちは和歌山街道と伊勢本街道が重複している地域ですね。
再度国道に出て白猪山登山口を過ぎると、不動院があります。8時55分でした。ここは結構有名なお寺で、私も何回か来ています。
ムカデランとかの群生地とかで、岩に生えているらしいのですが、いまだにどれがムカデランなのか解りません(-_-;)。20分近く休憩して出発しました。10分ほど歩くと大石バスターミナルが有りますが、そこで右に入ります。このターミナルは過って松阪軽便鉄道の大石駅だったのだそうです。
再度国道へ帰ってきて横断し、もう一度国道を渡ったらすぐ、和歌山街道との分岐になります。和歌山街道は左へ松阪へ向かいます。我々は一寸右折してすぐ左折、県道700号線に入ります。9時45分です。
県道700号線は一寸ムードの無い、広い県道です。
県道に入って12~13分で左に入りますが、案内は無いので、適当に感を働かせるしかありません。10分一寸で再度県道に出ます。そして3分ほどでつばな保育園とかのバス停があり、そこを右に入ります。
すぐまた県道に出て、さらにすぐ右折すると津留橋です。
この橋の下流に難所の一つに詠われた津留の渡しが有ったのですね。
10時25分頃橋を渡り終え、津留・上牧という辺りを歩きます。
上牧東で案内に従い左に入り、10分ほどで県道421号線に合流すると、目の前が伊勢道でした。松坂と勢和多気の間に2つのトンネルが有りますが、そのトンネルとトンネルの間の下を通っているようでした。10時50分です。
伊勢道を潜って鍬形という地区に入り、道なりに右へ曲がっていくと小さな無住のお寺がありました。そこで一寸小休止させてもらいました。
11時から10分ほど休憩して出発、5分も歩くと仏足跡碑がありました。向かい側は櫛田川です。
7~8分歩くと、丹生大師への道が右にあります。ここもこの辺では有名なお寺です。この道も一度歩いてみたいですね。さらに5分、道は津田の集落に入ってきます。津田小学校の手前で案内に従い右に入ります。3分で物見の松があります。
源義経の家来、伊勢三郎が木に登って物見をしたとか。県道421号線に戻って直進します。
この辺り、三疋田とか四疋田とか面白い地名です。25分ほど歩いて四疋田に来ると、街道最大級と言われる常夜燈があります。12時03分頃です。弁当に適当な場所を探しながら歩いていますが、街中に入ってきたので、良い場所がありません。
そこから街道は一寸左に外れます。常夜燈から10分ほどで相可高校の前を通過しました。ここは料理で有名です。高校生が料理するレストランが人気だと聞いています。
さらに5分、相可駅にも近いと思いますが、道標広場があります。ここは伊勢本街道と熊野街道が分岐するようです。一般的な熊野古道のガイドブックには、この辺りは登場しません。だけど現実に道標も有るし、昔は熊野街道だったに違いないと、2016年に歩いてみました。
その時、櫛田川を渡る「渡し場」探しに河原へ下りたことを思い出し、そこで弁当にしました。
20分弱で昼食休憩を終わり、12時40分に出発しました。多気駅はもう近いでしょう。5分歩くと、乳母神様を祀る小さな祠がありました。何か謂れが小さな文字で書いてあります。
12時55分、国道42号線松阪バイパスの下を潜りました。すぐにJR紀勢線の線路にぶつかります。左折してすぐに線路を渡る踏切があります。渡って線路沿いに歩いて行きます。渡って5分、13時08分、水分神社の小さな祠がありました。
10分ほどで街道は佐奈川を渡りますが、そこで最後の名残を惜しんで小休止。すぐに西池上の集落に入りますが、入るとすぐ大きな看板があります。
漢方薬本家金粒丸だそうです。そこから5分、西池上の常夜灯です。
そして6~7分、今回の終着点、多気駅への分岐があります。案内は特に有りませんが、鋭角に引き返す道です。13時44分でした。踏切を渡ると直線15分で多気駅です。熊野方面の紀勢線と伊勢線の分岐駅で、特急も停まる駅です。
でも駅前に居酒屋はありませんね。松坂へ行って、ようやくビールに有り付けました。
お疲れ様でした。
« 伊勢本街道 伊勢奥津から多気町 | トップページ | 伊勢本街道最終回 »
「街道歩き」カテゴリの記事
- 大和街道4回目 新堂から加太(2022.05.16)
- 九里半街道その3 美濃高田から烏江(2022.05.08)
- 九里半街道その2 今須から美濃高田駅(2022.05.08)
- 九里半街道(2022.05.07)
- 大和街道3回目 上野市駅から新堂駅(2022.04.10)
コメント