最近のトラックバック

« 甲州街道笹子峠越へ2日目前半 | トップページ | 甲州街道笹子峠越へ3日目前半 »

2020年11月17日 (火)

甲州街道笹子峠越へ2日目後半

現在、下図の左端、笹子峠から下ってきて国道20号線に合流した所です。時刻は11時半。笹子駅に向かいます。

Ootuki02jpgc

国道を一寸歩くと良さそうな脇道があったので、そっちを歩きました。街道は国道です。再度国道に出ると、追分と言うバス停がありました。富士急バスです。食堂もありました。

11時50分頃、電柱に笹子トンネル事故慰霊碑の案内がありました。この近くに有るらしい。さらに5分、国道沿いのお寺の門前に、日本橋から25里の石碑がありました。

Dscn3685jpgc_20201117105501

笹子川を黒野田橋で渡ります。黒野田宿へ入ったのですね。橋から3分で本陣跡です。

Dscn3688jpgc_20201117105501

すぐ傍に笠懸地蔵と言う奇妙な石像があった。謂れもよく解らないらしい。

Dscn3690jpgc

15分位歩いてJRのガードを潜ると笹子駅でした。峠の道標で2時間でしたが15分遅れで12時14分です。ここでトイレをお借りして、近くのベンチで昼食休憩しました。

Dscn3693jpgc_20201117105501

25分ほどの休憩で出発しました。今度は初狩駅を目指します。国道の両側に笹子餅の看板があっります。名物らしいですね。

Dscn3697jpgc

でも私には、こっちの方が(笑)。

Dscn3699jpgc_20201117105501

駅から15~6分で笹子川を古い橋で渡りました。

Dscn3700jpgc_20201117105501

渡って10分一寸歩くと吉久保口と言うバス停があり、ここで左折してJRの線路を潜ります。

Dscn3702jpgc

潜って右折、吉久保の集落を歩きます。白野宿に入っているようです。甲州街道は随分短距離に細かく宿場があるのですね。

Dscn3705jpgc

稲村神社という吉久保の氏神さんの近くに、親鸞上人の念仏塚があった。

Dscn3709jpgc

13時15分頃再度JRを潜って国道に出る。子神社という案内があったが謂れは不明。すぐに白野宿へ入り、すぐまた国道に戻る。13時30分頃です。

Dscn3718jpgc

10分後に船石橋で笹子川を渡ります。神戸(ごうど)宿に入ったようです。全国あちこちに神戸があり、大体ごうどと読みます。何か意味がありそうですね。

Ootuki03jpgc

橋から12分ほど、本陣跡があります。この辺りの宿場の本陣跡は、ほとんど存続せず、ただ明治天皇小休止跡とかの石碑のみ残るのが多いですね。13時54分。

Dscn3723jpgc

中初狩宿の案内も有りました。

Dscn3728jpgc_20201117112701

本陣から15分、初狩駅の入り口に来ました。今日は駅前の大和屋さんが宿です。

Dscn3729jpgc

勿論まだ時間が早いので、このまま沈没するわけではありません(笑)。ただ荷物を預けて、空身でもう少し歩く積りです。宿は国道から100mほどかな、荷物を預けて、入口のローソンで一寸休憩しました。14時25分に大月駅に向けて出発しました。荷物が無いのは良いですねえ(笑)

すぐに山本周五郎生誕地の石碑がありました。

Dscn3734jpgc

国道から右に分れ、JRの踏切を渡ります。第7甲州街道踏切だそうです。手前に下初狩宿と聖護院道誉歌碑がありました。14時31分です。

Dscn3737jpgc

踏切から17分、14時47分に立派な橋を渡ってJRと笹子川を越え、国道20号再度合流しました。ここからしばらく国道歩きです。でもまあ歩道もあるし気楽です。食堂がありました。

Dscn3744jpgc

食堂から6分ほどで真木橋を渡ります。更に10分歩くと警察です。更に5分、三軒屋というバス停を過ぎました。中央高速の大月JCTの手前です。

Dscn3749jpgc_20201117191501

JCTのバス停のベンチで一寸休憩、上花咲のバス停が15時半です。大月IC入口を15時36分に通過しました。

Dscn3754jpgc_20201117191501

5分で花咲宿本陣跡です。ここも明治天皇小休止跡の立派な石碑があります。ここの本陣は、まだ立派に現役みたいで、きれいなのがいいですね。15時42分。

1Dscn3757jpgc_20201117191501

この辺り、この時間は、国道はえらい渋滞です。多分、毎日のことでしょうね。桂川の大月橋の手前で、街道は左に分かれます。その街道が渡る橋が新大月橋というのは一寸納得がいかない。逆じゃないの(笑)。

Dscn3761jpgc

渡ってまた国道に復帰します。国道はこんな感じ。都留高前のバス停があります。大月駅は近いです。16時04分。

Dscn3766jpgc

市役所がありました。大月市大きいのに意外と庁舎は立派じゃありません。きっと市長が偉いのですね。全国の市町村が競って庁舎を新築したのに我慢したのは凄いですね。駅に向かって国道から分かれます。

Dscn3768jpgc

駅前に大月宿の案内が。

Dscn3770jpgc

駅到着は16時11分でした。お疲れ様。

Dscn3771jpgc

ここからJRで初狩駅へ引き返して、大和屋さんに泊まります。今日は歩数も4万歩を越えています。ご褒美にサッポロ黒ラベルの新製品で労をねぎらいました(笑)。

Dscn3775jpgc

初狩までは一駅です。入口とホームの間に線路が何本もある、変わった駅です。

Dscn3777jpgc

大和屋さんの晩酌には昼間見た酒蔵の笹一が出てきました。こういうのは嬉しいですね。全国ブランドの酒じゃなく地元の酒を出す。旅人にはこれですよね。月桂冠に叱られるかな(笑)。

Dscn3780jpgc

大和屋さんは良い旅館です。設備も新しくきれいだし、値段も安いです。一押しです。

明日は上野原までは歩きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 甲州街道笹子峠越へ2日目前半 | トップページ | 甲州街道笹子峠越へ3日目前半 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 甲州街道笹子峠越へ2日目前半 | トップページ | 甲州街道笹子峠越へ3日目前半 »

最近の写真

  • Siroko00jpgc
  • Dscn5005jpgc
  • Dscn5003jpgc_20250309184001
  • Dscn5022jpgc_20250309184001
  • Dscn5014jpgc_20250309184001
  • Dscn5010jpgc
  • Dscn5027jpgc
  • Siroko01jpgc
  • Dscn5017jpgc_20250309185601
  • Dscn5031jpgc_20250310085801
  • Dscn5038jpgc_20250310085801
  • Dscn5035jpgc_20250310085801