最近のトラックバック

« 甲州街道笹子峠越へ2日目後半 | トップページ | 甲州街道笹子峠越へ3日目後半 »

2020年11月20日 (金)

甲州街道笹子峠越へ3日目前半

2020年11月14日(土)

今日は最終日です。当初計画では相模湖駅まで行きたかったのですが、昨日鳥沢まで行けず大月で終わったので、今日は上野原までになりました。

Ueno00jpgc

朝7時過ぎに宿を出ました。7時25分の電車で大月に行くのですが、その点大和屋さんは駅前なので便利です。

Dscn3781jpgc

7時35分には大月駅を出て、駅前の街道に入りました。街道はネオン街で夜に来たい所ですね。

Dscn3785jpgc

10分ほどで国道に出ます。宿場の雰囲気が残っていますね。

Dscn3787jpgc

すぐに左に分かれます。

Dscn3788jpgc

厄王大権現という神社があり駒橋宿の案内がありました。7時55分です。

Dscn3793jpgc

直ぐに国道に出て、すぐまた細い道で左に入ります。

Dscn3795jpgc

JRの踏切を渡り、下の車道に降りてきます。

Dscn3798jpgc_20201119101601

10分ほど車道を歩くと再度国道に合流します。

Dscn3800jpgc

8時15分頃、猿橋駅前を通過しました。三嶋大明神がありました。駅前から更に15分ほど、名勝猿橋への案内が見えてきました。猿橋を渡るのが甲州街道です。

Dscn3806jpgc

左折するとすぐ猿橋です。やはり名所と見えて、何人かの観光客が居ました。写真を撮っている人も居ます。5台ほどの駐車場とトイレがあります。

Dscn3818jpgcDscn3813jpgc

ここで小休止しました。8時50分に出発。上鳥沢宿を目指します。すぐに国道に合流して、しばらくは国道歩きです。20分ほど国道歩きして、小向のバス停を過ぎると、左に街道は分かれます。

Dscn3822jpgc

登って国道へ下ると上鳥沢宿です。

Dscn3824jpgc

ここも明治天皇の史跡が残るのみです。9時27分。

Dscn3826jpgc

鳥沢駅前を9時半に通過しました。ここまではJR中央線に沿っていますが、ここから20キロほどはJRから離れます。次のJRの駅は上野原で、そこまでは、どうしても歩く必要があります。10分ほどで分岐です。野田尻となっています。

Dscn3829jpgc

Ueno02jpgc_20201119105301

この辺りの標高は300mほどですが、ここから犬目宿へは300mほど登る必要があります。この道筋にゴルフ場が二つ有るので、車は時々通ります。中野という集落を越えて、分岐から20分ほど喘ぎながら登って、道端に馬頭観音の石仏が有ったので、一寸休憩しました。振り返ると思いがけず富士山の頭が見えたので、一寸感動しました。

Dscn3836jpgc

更に25分、標高も550mを越えたかなと思う辺りの富士山です。

Dscn3842jpgc

10時40分頃、そろそろ最高地点かなと思う頃、上野原市に入りました。

Dscn3844jpgc_20201120101601

もうじき一里塚かなと思う頃、赤い鳥居の神社があって、そこに脇道がありました。逆から来た人が地図を見ながらその道に入りました。どうも少しですが旧街道があったらしい。

Dscn3849jpgc_20201120101601

すぐに恋塚一里塚がありました。10時50分です。

Dscn3852jpgc_20201120101601

右下にゴルフ場をちらちら見ながら15分ほど歩きました。消えかかっていますが、これから歩く旧甲州街道の案内図がありました。

Dscn3859jpgc

すぐに犬目宿に入りました。静かな山の宿場です。天保の甲州一揆で有名な、犬目宿の兵助という人物が居たそうです。今はやはり明治天皇の史跡が残るのみです。11時10分。

Dscn3864jpgc Dscn3866jpgc

犬目宿の石碑から7~8分歩くと街道は左に分かれます。右の道はやはり明治天皇行幸の際造られた新道のようです。

Dscn3868jpgc_20201120101601

登るとすぐ尾張の殿様定宿という米山家があります。参勤交代の大名は、宿が重ならないよう、東海道や中山道だけでなく甲州街道も使ったようです。ここ犬目宿は富士山の眺望が良く、尾張の殿さまのお気に入りだったそうです。

Dscn3869jpgc

すぐに宿場は終わり、道も地道になり、山道に入ります。

Dscn3873jpgcDscn3878jpgc

山道は15分ほど続き、例の新道へ降りてきます。

Dscn3883jpgc

そしてそこは中央高速に橋が架かっていて、それを渡ります。渡って振り返っています。

Dscn3887jpgc

渡って右折すれば談合坂SAはすぐです。歩いて入れるので食事もできますね。私は道を急ぐので左折して高速沿いに歩きました。11時40分頃です。10分一寸歩くと萩野の一里塚跡です。

Dscn3890jpgc

一里塚から5分ほどで街道は左に分れます。案内が見にくいのですが、気を付けていれば解ります。

Dscn3891jpgc

入って2分でまた高速を渡ります。丁度12時だったので、ここで昼食休憩にしました。

Dscn3895jpgc

ここで前半を終わります。後半へ続きます。

 

 

 

 

 

 

 

« 甲州街道笹子峠越へ2日目後半 | トップページ | 甲州街道笹子峠越へ3日目後半 »

街道歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 甲州街道笹子峠越へ2日目後半 | トップページ | 甲州街道笹子峠越へ3日目後半 »

最近の写真

  • Siroko00jpgc
  • Dscn5005jpgc
  • Dscn5003jpgc_20250309184001
  • Dscn5022jpgc_20250309184001
  • Dscn5014jpgc_20250309184001
  • Dscn5010jpgc
  • Dscn5027jpgc
  • Siroko01jpgc
  • Dscn5017jpgc_20250309185601
  • Dscn5031jpgc_20250310085801
  • Dscn5038jpgc_20250310085801
  • Dscn5035jpgc_20250310085801